日誌

香取中日誌

千産千消の給食メニュー登場!

 本日9月15日(木)の給食に、香取市山田地区の新鮮な「ニラ」を使った『スタミナニラ玉炒めが登場しました。ごはんのおかずにぴったりで、午後の授業や部活動に向かって栄養満点なお昼をいただきました! 配膳室前の給食コーナーには、実際に使われている食材の「ニラ」が展示され、「ニラ」の栄養についてや、実際に「ニラ」を育てている生産者さんを訪問した時の様子がプリントで紹介されていました。また、給食の時間には栄養教諭の先生が各クラスを回って、「ニラ」について詳しく説明していただきました。本校では給食をとおして、「食育」が推進されています。なお、午後からは総合的な学習の時間で、1,2年生は鎌倉方面校外学習について5時間目に合同オリエンテーションを行い、その後班別の話し合い、3年生は修学旅行について班別行動先について話し合っていました。

今日の香取中

 9月中旬とはいえ、真夏のような暑さがぶり返してしまったような天気が今週続きます。体調を崩していませんか。子供たちと朝の挨拶を交わす中で、校庭・グラウンドを見ると、朝日を浴びてなんともさわやかな光景があり、思わず写真に撮りました。毎日の何気ない風景、その積み重ねが、とてもかけがいのないものだということを忘れずに、子供たちの指導にあたりたいと考えます。午後の6時間目は1年生が英語。教科書(学校の様子を描いた絵ページ)に出てくる単語の復習をしていました。2年生は体育祭のビデオを視聴しながらの振り返り。3年生は公民、国会について学んでいました。

 

県新人水泳競技大会の結果

9/11(日)に千葉県国際水泳場を会場に千葉県新人水泳競技大会が行われ、

本校1年生徒が100m平泳ぎで自己ベストを更新し、8位に入賞しました。

最後まで諦めない泳ぎは立派でした。

体育祭を終えて

 9月10日(土)さわやかな秋空のもと体育祭を行って2日。今日は振替休業で学校はお休みですが、みなさんいかがですか。疲れはとれたでしょうか。今日は宇宙の日。1992年の今日、毛利衛さんが、アメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛び立った日です。体育祭が行われた日は中秋の名月。秋の夜に、くっきりと美しい月が見えました。離れていても、地球のどこからも、あの美しい月が見えたのでしょうか。「月がきれいだね。」と空をゆっくりみられる平穏な時をどこでも迎えられることを願いたいですね。

 フォトアルバムに体育祭の模様をアップしましたのでお楽しみください。

第19回 香取中体育祭

 9月10日(土)気持ちよい秋の青空のもと、第19回香取中体育祭が開催されました。練習の成果を存分に出し切った生徒のみなさんお表情は、今日の天気のごとく晴れやかだったと思います。結果的には総合優勝 紅組、紅白リレー優勝 紅組、応援賞 紅組と3冠を紅組がとり、勝敗はついたものの、その努力と頑張り、団結力に優劣、勝ち負けはありません。全校女子ダンスでは男子からアンコールがかかり、再パフォーマンスでは、男女一体になっての全校ダンス?! そして最後の種目の紅白リレー。勝敗がついたあとの退場では、全選手が笑顔で、会場に手を振る姿は忘れられません。これぞ体育祭です! そして全校協力しての後片付け(ご来場の保護者の皆様にも片付け等をご協力いただきまして、お礼申し上げます。)キビキビ動く姿に香取中の底力を感じました。ご来場いただきました保護者のみなさまのおかれましても、ありがとうございました。 

 ※このページで紹介しきれなかった画像については、「フォトアルバム」コーナーをご覧ください。随時更新していきます。

 

 

 

すがすがしい体育祭の朝

 おはようございます!9月10日(土)気持ちのよい朝を迎えました。香取中の校庭、校舎に朝日が映える絶好の体育祭日和です。 生徒のみなさん、一人一人にとって意義ある体育祭にしたいですね。

 久しぶりに朝からの晴天です。暑さが予想されます。熱中症に十分注意して実施したいと思います。暑さケアのための帽子、水分補給のための水筒、タオルなど、そして感染症対策を忘れないようにして、万全の体調で体育祭を臨みましょう。保護者の皆様(保護者お二人まで、兄弟はご来場できません)につきましても、感染症対策、熱中症対策をされて、健康チェックシートをご持参の上、ご来場ください。お待ちしております。

体育祭前日

 9月9日(金)体育祭の前日を迎えました。暦の上では今日は「重陽の節句」。古来中国では奇数は縁起がよいものとされ、その奇数の最大数字が重なる日は「吉日」として、中国から伝わったようです(諸説あります)。命を尊び、健康と長寿を祝う日とされてます。新型コロナウイルス感染症の終息を願うばかりです。重陽の節句といえば「菊の節句」。秋深まれば菊の美しい季節となりますね。

 さて、学校では明日の体育祭に向けて午後から会場準備を行いました。学級分担や係別に準備を進めましたが、手際よく、予定よりずっと早く準備を終えることができました。明日の天気は晴れときどき曇り。体育祭日和になりそうです。感染が拡大せず無事実施できることを祈るばかりです。保護者の皆様には2名(兄弟等の見学はできません)までの入場制限をお願いしているところです。また、お越しの際は健康チェックシートをご持参いただきますようお願いします。

 明日の体育祭、是非お楽しみください。

体育祭予行練習

 9月8日(木)天候が危ぶまれましたが、午前中に無事予行練習を実施することができました。開会式から閉会式まで、約2時間30分の予行練習でしたが、短期間での準備にもかかわらず、生徒は臨機応変に臨むことができ、大変頼もしく感じました。

 予行練習の結果は、優勝 紅組、応援賞 白組、紅白対抗リレー優勝 紅組でした。

 今年度は保護者のみなさまにぜひ本校の体育祭を見ていただけるよう、生徒・職員感染対策等を講じて頑張っていきたいと思います。

今日の香取中 2

 本日9月7日(水)午後からは全体練習。練習に先駆けて、実行委員長から放送をとおして、近隣のみなさまにメッセージをおくりました。その後、男女別パフォーマンス練習、紅白対抗リレー、応援練習を行いました。 

<近隣にお住まいの方へ>

 私は香取中学校の体育祭実行委員長です。体育祭本番を10日土曜日に迎えます。最高の思い出を全校のみんなで作っていきたいと思い、グラウンドや体育館で練習に励んでいます。放送やかけ声など、大きな音が聞こえると考えられますが、どうぞよろしくお願いします。

 ※「今日の香取中 1」の中の英語クイズの答えは、ship 船です。

 

 

 

 

 

 

今日の香取中 1

 9月7日(水)明日の予行練習に向けて午前中は授業に学年練習と熱が入っていました!生徒は体育祭練習はもちろん、授業も頑張っています。今回は授業の様子を紹介します。

 2時間目の3年生は、社会の公民。ニュースなどの情報収集について授業で取り上げていました。「ニュースは新聞、テレビから」という時代から、個々のスマホから必要な情報だけ取り出す時代へ変わってきていますね。2年生は数学。基本的な計算問題について集中して取り組んだいました。

 3時間目、2年生理科の授業では、校庭に自生しているムラサキツユクサを採取して、顕微鏡で葉の表皮から、気孔の様子を熱心に観察していました。気孔はまるで「口」のように見えて、植物も「生きている」さまを実感できます。3年生の英語の授業では、ICTタブレットを活用しながら、英語クイズに挑戦。英文で説明されているものが、いったい何かを考える問題。英語の説明文を読まないと答えられないので、楽しみながらも集中して取り組んでいました。ちなみに、こんな問題を生徒は解いていました。答えは「今日の香取中2」の記事にあります。

 This vehicle(vessel) carries people and things on and across water bodies. What is it?