日誌

香取中日誌

水槽のいきものたち

 8月3日(水)酷暑が続いていますがいかがですか。サステナ水槽のいきものたちは元気です。水槽に近づくと、ふしぎですね、ネオンテトラとめだかが寄ってきます。餌をくれるのがわかるみたいです。あいかわらずコリドラスはマイペースに水槽の底を行ったり来たりして、苔を食べています。水槽をのぞきこむと、水槽から窓ガラスが透けて見えて、こちらの世界が水槽の中に吸い込まれているように錯覚をしてしまいます。

 

県大会4

7月29日(金)、30日(土)と千葉県国際水泳場で千葉県総合体育大会(水泳競技の部)が開催されました。

本校から1年生が50m自由形と100m平泳ぎに出場しました。

2種目ともに素晴らしい泳ぎでした。入賞まであと一歩です。

郡新人大会や県新人大会での活躍が期待されます。

応援団練習スタート&健やかな体づくり推進委員会開催

 8月に入りました。猛暑が続いていますが、みなさん体調はいかがですか? 本日は午後から第1回応援団の話しあいをもちました。「力戦奮闘~輝く笑顔が待っている~」のスローガンのもと、紅白の応援団ごとに今後の練習内容等について計画等を立てました。

 また、午後から本校生徒の「健やかな体づくり」について健やかな体づくり推進委員会(校長、教頭、教務主任、体育主任、養護教諭、保健給食担当、栄養教諭)で情報共有し、学校と家庭との連携について話し合いをもちました。改善策をもとに、9月からよりよい指導をしていけるよう進めてまいります。

 

本の世界 第5弾

 本の世界 第5弾は「目には見えないもの、見づらいもの」がテーマです。香取市の偉人「伊能忠敬」の偉業を映画にした「大河の道」。もうご覧になりましたか。忠敬自身は一度も映画に登場せず、日本全国にわたる測量を終えた後の、地図作成に携わった名もなき人たちに焦点をあてた創作落語が原作。目にしたことのない日本という形を目に見えるものにした地図。2冊目は樹木たちの知られざる驚異的なネットワーク。そして3冊目は、目の見えない人の世界を知る1冊。

No タイトル 著者 出版社 おススメポイント
大河への道 立川志の輔 河出出版 落語家立川志の輔さんの創作落語を小説に書き下ろした本。これが映画の原作となっています。改めて「忠敬」さんを知る1冊に。ちなみに2001年にも加藤豪さんが主演で「伊能忠敬 子午線の夢」が製作され、当時の市内小中学生は、市内の映画館でみな見ています。
樹木たちの知られざる世界 ペーター・ヴォールレーベン 早川書房

樹木たちは驚異的なネットワークをもっている。その場から動かないけど他の木々たちとつながり互いにかかわって生きている。それは本当でしょうか。その謎に迫ります。

目の見えない人は世界をどう見ているのか 伊藤亜紗 光文社新書 例えば、見えない人にとっての富士山と見える人にとっての富士山、頭に浮かべる富士山は違っているようです。お互いの世界を知るということはどんなことなのでしょうか。

本の世界 第4弾

 本の世界の4回目。大きなテーマは「学ぶ」ことについてです。

No タイトル 著者 出版社 おススメポイント等
学びを結果に変えるアウトプット大全 樺沢紫苑 サンクチュアリ出版 なかなかうまくいかない。そんなあなたにとって、目の前の現実を変えるのは自分自身。自分から話し、書いて、行動してみる。そんな一歩を踏み出す勇気をもらえる本です。
ビジュアル思考大全 三澤直加 翔泳社 考えを整理するにはアウトプットしてみる。それは紙に図解してみることで、頭の中が見える化してくるからです。また指や腕、目、さまざまな刺激から脳が活性化され、さらに考えがクリアになっていきます。そんな図解テクニックを教えてくれる本です。
AIの壁 養老孟司 PHP新書 AIを知ることで、私たち「人間」は何かを考えることができます。「知らない」から「知る」へのジャンプ。発見することの喜びを味わう1冊です。

生徒の活躍

 7月27日(水)本校1年男子が「中学硬式野球・ポニーリーグ マルハングループインビテーション大倉カップ 第46回全日本選手権ポニーブロンコ大会(中学1年生対象)」決勝戦に出場しました。江戸川区球場で開催された決勝戦を含めて5試合とも捕手としてフル出場、そして決勝戦でも主将としてチームを引っ張り、埼玉のチームを相手に5-2で破り初優勝!主 将として「一人一人が主役になれるチーム」をめざしてチームメンバーと話し合いを重ね、息を合わせられるよう意識してきたとのことです。今後の活躍を期待します!

 

県大会 2

 本日7月28日(木)、千葉県総合スポーツセンターテニスコートで県総体ソフトテニス団体戦が行われました。1回戦は萱田(かやだ)中と対戦。萱田中は春の県大会ベスト8校。 3年・2年ペア:4-2 昨日の個人戦の経験を生かし、勝利を勝ち取りました。続く2年生ペアは、粘りましたが惜敗 勝負は最後2年3年ペア。残念ながら負けてしまい、1-2で2回戦進出とはなりませんでした。3年生にとっては最後の試合。天台のコートでチーム一緒に戦ったことは、きっと忘れないことと思います。また、1,2年生にとっては、来年に向けて目標がしっかりできたのではないでしょうか。暑い中でしたが、天台にはさわやかな風が吹いていました。

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県大会

 本日県中学校総合体育大会が県総合スポーツセンターで行われました。ソフトテニス個人戦では3年2年ペアが酒々井中と対戦し、惜しくも2-4で惜敗しました。明日の団体戦では今日の経験を生かしてさらに実力を発揮してくれることを願っています。陸上競技では共通男子800mに出場。残念ながら決勝に進出はなりませんでした。

  

今日の様子

 本日7月26日(火)、陸上競技部では3年生と最後の練習となりました。練習の最後はリレー。1,2年生は3年の先輩からしっかりバトンを引き継げたことと思います。

今日の香取中

 7月最終週です。今日25日は「最高気温記念日」。今から約90年前の1933年、山形市で最高気温40.8℃が記録されました。その後2007年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃が記録されるまで、長らく日本の最高気温だったようです。では、なぜ山形市なのか。気になりますね。また一つ、知的好奇心のタネを発見です。

 さて、本日も生徒はセミの元気な鳴き声のもと、部活動に学習に励んでいます。感染症対策と暑さ指数をみながら、こまめに休憩をとり、水分補給しながら活動を進めています。ソフトテニス部は今週27日に県総体個人戦、28日に県総体団体戦を控えており、練習にも力が入っています。

 ちなみに、今日はかき氷の日でもあります。7(な)2(つ)5(ご)で「夏氷」にちなんでいるようです。水筒のなかの氷がきっとおいしく感じられたことと思います。