文字
背景
行間
最新のできごと
ALTの先生との英語の授業
毎週木曜日は英語のALTの先生が来校します。1年生は発音を中心に楽しそうに授業を行っていました。やはり、ホンモノの発音は違いますね。生徒も真似をしながら、大きな声で練習することができました。最後の単語ゲームも、グループで協力して取り組めました。
2年生は「桃太郎」の物語を、役割を決めて英語で朗読しました。ペアで話す人は、練習して息を合わせて発表することできました。全員が自分の役割をきっちり演じることができました。ALTの先生からは「鬼」の英語「demon」の発音が「デーモン」ではなくて「ディーモン」と教えてもらいました。「なるほど~」
3年生は、「修学旅行で外国人にインタビュー!」の練習を行いました。グループで質問を考え、外国人役のALTや英語の先生にインタビューを行いました。「1人が終わるたびにサンキューはいらないですよ」「インタビュアーが変わるごとにハーイというよりもネクストクエスチョンの方がいいですよ」などのアドバイスをもらっていました。本番が楽しみです。
アルバム写真撮影
3年生は1、2時間目に卒業アルバムの写真撮影を行いました。全員がそろって、いい笑顔で写真に写ることができました。今年の1年間は、全ての行事等の活動が中学校最後のものになります。ぜひ、充実させて思い出に残るものにしていきましょう。がんばれ3年生!
1年生部活動体験
今日から3日間、1年生は部活動体験を行います。文芸部では、先輩から折り紙を教わりました。先輩がていねいに折り方を教えていました。バレー部は男女一緒に顧問の先生から基本のパスを教わりました。野球部は、元気よく声を出しながらキャッチボールを行いました。3年間活動していく部活です。よく考えて、決めていってくださいね。
全国学力・学習状況調査
3年生は全国学力・学習状況調査を実施しました。これは、全国の小学6年生と中学3年生を対象に、本日一斉に行われるものです。このテストでは、効果的な授業が行われているのか。不十分だったとしたら、その原因は何か。そのうえで、学力を上げるためにはどこを直す必要があるのか。そうした問題点を探るために行われています。3年生は、午前中に国語・数学・英語の3教かを実施しました。どの生徒も真剣に取り組む姿が見られました。3年生は、進路実現に向けて、今年度は定期テストのほかにも学診テストが多く予定されています。『夢・行動・誇り』です、3年生!
部活動ポスター
メニューの『部活動ポスター』に、B&G香取市杯親善女子バレーボール大会と、郡市春季野球大会のポスターを追加しました。これは、生徒の昇降口に掲示してあるものです。パスワードが設定してありますが、学年通信と同じものですので、よろしくお願いいたします。
B&G香取市杯中学校親善女子バレーボール大会
15日(土)、小見川中学校を会場にB&G香取市杯中学校親善女子バレーボール大会が開催されました。初戦で準優勝の佐原中学校と対戦して、惜しくも敗退という結果でした。しかし、本番は夏、まだまだ時間はあります。今回の大会の反省を、毎日の練習に生かしていきましょう。今月末には、県選手権大会の予選もあるので、次の目標に向けてチームで取り組んでいってください。がんばれバレー部!
香取郡市中学校春季野球大会
16日(日)、くろべ運動公園野球場を会場に、香取郡市春季野球大会が開催されました。新島中学校は香取中学校と合同チームを組み、多古・山田・神崎中学校合同チームと対戦しました。相手チームの巧みな攻撃になかなか自分たちのリズムで試合ができず、3回コールド負けという結果でした。良いプレーも見られたので、次の試合に向けて改善していけるとよいです。がんばれ野球部!
「学校経営の基本方針」「学習の手引き」追加
メニューの『学校紹介』に「令和5年度学校経営の基本方針」を、『学習の手引き』に「令和5年度学習の手引き」を追加しました。学習の手引きは、全校生徒に配付したものです。今年度の学習の決まりや、各教科ごとの学習の進め方や評価などについて載せてありますので、保護者の方もご確認してみてください。
授業は午前のみ 集中してできました!
今日は、先生方の研修のため授業は午前中の4時間のみでした。どの授業も集中かつ元気に取り組む様子が見られました。体育では体力テストに協力しながら取り組んでいました。1年生は入学して1週間、そろそろ疲れも出る時期かと思います。土日はしっかり休んで、また来週から頑張りましょう!
1学年通信
『おたより』に1学年通信を追加しました。
パスワードが設定されていますが、先日メールで送ったものと同じです。
音楽と英語(ALT)は外部から先生が来られます
木曜日は、音楽と、ALTの先生との英語の授業が行われています。3年生の英語では、「修学旅行で外国人にインタビューをしよう」ということで、それに向けた準備をALTの先生と一緒に行いました。文法や単語も大切ですが、もっと大事なのは勇気とコミュニケーション力です。出川哲郎さんのめちゃくちゃな英語でも、何とか通じています。がんばれ3年生!外国人との交流を期待しています。
1年生は中学最初の音楽がありました。授業の説明のあと、歌の練習に入りました。音楽の先生から「幸せだから歌うのではなく、歌うから幸せになる。」というアメリカの心理学者ウイリアム・ジェームスさんの言葉の紹介がありました。楽しく歌を歌える学年・学校にしていきましょう!
音楽室の窓からは絶景が
緊急対応訓練(火災想定)を行いました
2時間目に、緊急対応訓練を行いました。学校にいても火災、地震、不審者などさまざまな緊急の対応が必要な場面があります。(ないことが一番ですが)その時に、落ち着いて、適切な対応ができるように計画的に緊急対応訓練を実施しています。今日は火災を想定した訓練でした。話をする人もなく、真剣に訓練に臨んでいました。いざというときには、今日の訓練のような動きをしていきましょう。
全校交通安全指導教室と生徒会オリエンテーションが行われました
2時間目に千葉県警の方々、新島駐在さん、北佐原駐在さんら計8名をお招きして、全校交通安全指導教室が行われました。自転車事故の加害者になってしまった場合多額の賠償金がかかるので保険に入ったほうが良いこと、自転車を安全に利用するための「ちばサイクルール」について、そして実際に信号機や標識を設置したコースでの実技の指導をいただきました。自転車による加害者にも被害者にもならないために、今日の教室を意識して自転車に乗れるといいですね。
5時間目は、生徒会オリエンテーションでした。生徒会活動や各委員会についての説明、部活動紹介を行いました。委員会の発表者、部活動ともに堂々と発表することができました。1年生も先輩の姿を見てやってみたい委員会や、入りたい部活動を考えているのではないでしょうか。3学年そろっての活動が楽しみです。がんばれ新島中!
授業開始
1年生をはじめ、各学年とも授業が始まりました。まだ、学校生活がスタートしたばかりなので、さまざまな係を決めたり、学級目標を決めたり、クラスの写真を撮ったりと、学級活動が多くありました。1年生も最初は緊張している様子が見られましたが、徐々に和やかな雰囲気の中で授業を進めていました。
2,3年生はさっそく教科の授業も行われました。スタートが大事です、頑張ってくださいね。
また、4時間目に身体測定が行われました。身長のびたかな~?
入学式が行われました
今日の午後、さわやかな青空のもと令和5年度入学式が行われ、新入生15人が不安と期待を胸に式に臨みました。新入生呼名では、全員が元気に返事をすることができました。その後、校長式辞では、「中学校の心構えとして、自分の夢や目標を持つこと、自分を大切に」との話がありました。教育委員会祝辞では香取市教育委員会教育長の堀越洋様が、「いろいろなことに挑戦してほしい、自立のための基礎を養ってほしい」と話されました。来賓祝辞では本校PTA会長の髙安亮雄様が、「1日1日を大切に、好きなことをやって色々なことにチャレンジしてほしい」とのあいさつをいただきました。
続いて新入生歓迎の言葉を3年宮本君が述べました。「新島中の最大の特徴は他学年の生徒や先生と話ができること、たくさんの行事やテストがあるので目標を見つけやすい、わからないことがあったらサポートするので話をしてもらいたい」との話がありました。最後に、新入生誓いの言葉を大川君が「頑張りたいことは学習での予習や復習、楽しみなことは部活動で自分を鍛え、多くのことに挑戦すること、そして自分の行動に責任を持ち一生懸命取り組んでいきたい」と堂々と発表することができました。
保護者の皆様、我々職員一同誠意をもって指導していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
入学式に先立ち、午前中に2,3年生で式場の準備を行いました。全員がそれぞれの役割を黙々と行い、新入生を出迎える準備を行いました。とてもきれいな式場が完成しました。2,3年生のみなさん、どうもありがとう!
なお、『おたより』に1学年通信をアップしました。パスワードが設定されていますが、先日メールで連絡したものと同じですのでご覧になってみてください。
着任式・始業式
いよいよ令和5年度がスタートしました。最初に着任式が行われました。本年度新しく着任した先生方を紹介します。
長田聡 教頭(香取市立栗源中学校より)
蒲原優子先生(香取市立香取中学校より)
宇井康太先生(香取市立佐原小学校より)
藤田直樹先生(香取市立山田中学校より)
鈴木彩夏先生(印西市立牧の原小学校より)
引き続き始業式が行われました。最初に生徒代表が抱負を発表しました。
【2年 坂本さん】
私の抱負は3つあります。1つ目は学習面です。2年生になるとどの教科も内容が難しくなります。そこで、苦手教科の社会と数学を中心に、家庭での予習復習に力を入れていきます。また、高校受験も少しずつですが視野に入れ、目標を立てて勉強していきたいです。
2つ目は生活面です。今年は中堅学年になるので、委員会活動や学校行事に今まで以上に積極的に参加していきたいと思います。活動や行事にメリハリをつけて、先輩から受け継いだものを次につなげられるように頑張りたいです。
3つ目は部活動です。昨年の1年生の県大会では、接戦を勝ちきれずに悔しい思いをしました。その悔しさを糧に7月の総体では1つでも多く勝つことを目標にして頑張りたいです。その後は、私たち2年生が中心となるので、少しでも先輩方に近づけるよう、毎日の練習に励んでいきたいです。
進級し、私たちの中学校生活も2年目に入りました。去年と大きく違うことは「先輩」になることです。今までは先輩方の姿を手本としてきましたが、これからは自分たちで考え行動し、新入生の手本になれるよう頑張りたいです。さまざまな場面で活躍していきたいと思います。
【3年 加藤さん】
今年3年生になって頑張りたいことは3つあります。1つ目は学習についてです。今年はいよいよ受験生になります。今までは好きな教科の家庭学習ばかり行っていましたが、苦手な教科も毎日家庭学習ができるよう、計画を立てながら取り組んでいきたいです。また、自分から質問することが苦手だったので、わからないときはそのままにせず、自分から質問できるようにしたいと思います。今はまだ自分が行きたい高校が決まっていません。今まで、自分で何かを決めることが苦手でしたが、自分が毎日楽しく通うことができるよう、インターネットや本で調べたり、見学に行き、自分に合った高校を選んでいきたいと思います。
2つ目はコミュニケーションの力をつけることです。私は人と話すことが苦手で、人と目を合わせて話すことや、会話を長く続けることができませんでした。それを克服できるよう練習しています。友達と話すときに失敗することもありますが、相談しながら改善していきたいです。
3つ目は学校行事です。私は人がたくさんいる場面が苦手で、体育祭や合唱コンクールでは練習に参加できないことが多くありました。これからは、こんな自分を変えていきたいと思っています。最後の3年生の学校行事で、クラスのみんなと思い出を作れるように、体調を整え練習に参加できるよう努力します。特に修学旅行では、班のみんなと協力しながら活動することが楽しみです。これらの3つの目標を実現できるように頑張ります。
※途中省略して載せています
最後に校長先生の話がありました。
今日の始業式とてもわくわくした気持ちで臨んでいます。今の2人の発表も課題をとらえ、がんばりたいという気持ちが伝わりました。そんなみんなに会えてとてもうれしいです。
今年は、学校教育目標を少し変えました。今年の学校教育目標は、『未来に向けて、互いに磨き合い、自己実現に努める心豊かな生徒の育成』です。「将来に向けて」を「未来に向けて」に変えました。未来に向けて、自分だけではなく、日本や世界を見据えた広い視野をもってほしいと思います。2つめは「自ら磨き」を「互いに磨き合い」に変えました。互いに切磋琢磨し合いながら成長していってほしいと思います。この目標に向けて『夢・行動・誇り」を胸にとどめ、「夢」をいろいろ持ち、夢の実現のために「行動」し、力をつけた自分に「誇り」に、自信をもって卒業してほしいともいます。去年は『考える』ということを言ってきました。さまざまな場面で考えながら行動しているのがよくわかりました。今年は『伝え合う』、考えを伝えあってよいものにしていきましょう。互いに成長し、1年後に胸を張って「新島中でよかった」と思えるようにしてほしいと思います。
さあ、今日から新年度がスタートします。夢を実現できるように頑張っていきましょう!
新入生説明会が行われました
今日の午前中に新入生説明会が行われました。さわやかな天気のもと、全員が自転車で登校しました。出迎えた先生方に「おはようございます」という元気な挨拶ができ、とても立派でした。クラスで、入学式等の説明をした後、体育館に移動をして練習を行いました。担当の先生からも「とても素直でいい子たちですよ」という報告がありました。10日(月)の入学式を職員一同楽しみにしています。中学校生活の初日です。夢と希望をもって登校してください。保護者の皆様もよろしくお願いいたします。
令和4年度末 離任式
3月29日、令和4年度末人事異動により退職、転任される先生方の離任式が行われました。
本年度は24日の新聞に発表がありましたが、2名の職員が退職、3名の職員が転任となりました。それぞれ立場や勤務年数は違いますが、子どもたちのために熱意と愛情をもって、指導してくれました。
5名の先生方から熱い最後のメッセージが子どもたちに贈られました。先生方の教えを胸に刻みこれからも頑張っていきます。本当にありがとうございました。
また、卒業生や保護者の皆様お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
今年度最後の給食
今日3月23日(木)が、令和4年度最後の給食になります。給食センターの皆さん、今年度もおいしい給食ありがとうございました。
12月~3月にかけての給食です。
第76回卒業証書授与式
例年より早い桜開花の便りが届いた3月15日第76回卒業証書授与式が行われました。
本年度の卒業生は2020年4月の入学です。新型コロナウイルス感染拡大防止のため登校できたのは6月でした。
様々な制約の中、常に前向きに、笑顔を忘れることなく、仲間と共に創意工夫を重ね、学校生活を送ってくれました。
最後の1年間は、自分の目標に向け、最後まで粘り強く努力を重ね、また全校のリーダーとして活躍をしてくれました。新島中学校の誇りです。
卒業式は香取市、伊藤友則市長も臨席され、お祝いの言葉をいただきました。卒業生を代表して柳町正宗さんが卒業の言葉を述べました。3年間を振り返り、仲間との思い出、家族への感謝の気持ち、将来への希望があふれ、立派なスピーチでした。最後に、卒業生の合唱「旅立ちの日に」が会場に響き渡りました。あたたかく、感動的な卒業式でした。
卒業生の皆さんの将来が幸せに満ちていることを心から願います。
お世話になった保護者の皆様、地域の皆様 ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 1 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 2 |
11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   | 16 2 | 17 2 |
18   | 19   | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 2 | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |