文字
背景
行間
最新のできごと
修学旅行2日目 京都班別行動
朝8:00元気に京都の街に出発!
もうそろそろランチタイムですが
各班からデータが届いています。
修学旅行1日目終了
天候に恵まれ予定通り活動することができました。
美味しい夕食をいただきみんな元気です 。
奈良班別行動②
修学旅行③
午後3:00奈良大仏殿を見学後、
最初の班別行動開始。みんな元気です。
修学旅行 進行中
電車を乗り継ぎ
無事東京駅に着きました。
定刻通りの出発です。
天気もよく、みんな元気です。
いってきます。
修学旅行に出発!
3年生は、今朝修学旅行に向けて出発しました。初夏を思わせる快晴の中、全員が元気に出発することができました。今日は奈良、明日・明後日は京都を旅行します。3日目の天気が心配ですが、楽しんできてください。旅行の様子は随時アップしていきたいと思います。
今日の授業
1,2年生は、校外学習の翌日でしたが、元気に授業に臨む姿が見られました。
1年生の理科では、動物の進化について学習しました。質問に対して、たくさんの意見が飛び交う雰囲気が感じられました。哺乳類の草食動物と肉食動物の特徴について、タブレットを使って調べる作業は、集中して取り組めました。
2年生は国語の授業で、SNSのメリット・デメリットをグループで話し合いました。グループの中で、意見も出しやすく、それを素直に聞き入れることができる、良い雰囲気の中で学習をしていました。
3年生の数学では、式の展開・因数分解に取り組みました。互いに教え合いながら問題を進めているところがとても良い雰囲気でした。明日からの修学旅行も、グループで協力しながら、充実した3日間にできるといいですね。午前中に無事に荷物も発送されました。あとは体調管理だけ気を付けて、今日は早めに就寝してください。
バレー部ポスター
遅くなりましたが、『部活動ポスター』に県選手権バレー香取予選(女子)を追加しました。
1,2年生校外学習
1,2年生は校外学習に出かけてきました。良い天気のもと、欠席者もなく全員が参加することができました。
午前中の成田空港では、最初にランプタワーで空港の説明と展望台での見学、その後ターミナルに移動して飛行機を見学しました。担当の方がていねいに説明してくださり、生徒からもたくさんの質問がありました。初めて成田空港に来る生徒もあり、感動と驚嘆がたくさんあった見学でした。
新島にもどり、お弁当を食べた後、午後は十二橋めぐりに出かけました。約1時間のコースで改めて新島地区を見直すことができました。このあと、新聞やパワーポイントにまとめをします。良い作品を期待しています。1,2年生のみなさん、お疲れさまでした。
今日の授業の様子
今日は、天気も良くとても過ごしやすい1日でした。生徒も授業に気持ちよく臨めたのではないでしょうか。
1年生は、明日の校外学習に向けて、総合的な学習の時間では活動プログラムの確認を行いました。成田~新島と2つの見学場所を回ります。天気もよさそうですので、良い校外学習になるといいですね。
2年生の理科では、化学反応の実権を行いました。炭酸水素ナトリウムと塩酸を混ぜるとどうなるかを、質量を図りながら行いました。グループで協力しながら実験を進めることができました。
3年生の英語では、睡眠について書かれた本文の内容を読み取る、ことを行いました。グループで協力しながら、課題について考えることができました。また、今日は学校運営サポーターの先生が学校に見えて、授業や学校運営について校長先生とお話をしていかれました。環境がとても良い中で授業を行っていることや、授業の時に何人かの先生が一緒に教えており、とても丁寧な指導だとの感想をおっしゃっていました。
明日は1,2年生は校外学習です。準備は今日のうちにできるといいですね。3年生は、修学旅行の代休となります。テストも近いので時間を有効に使っていきましょう。夢に向かって行動!がんばれ新島中!
雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ
今朝は朝から冷たい雨が降っていました。ほとんどの生徒は車での送迎でしたが、何名か自転車でカッパを着て登校する姿がありました。
宮沢賢治さんの詩に
「雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋(いか)ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
~中略~
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ」
とあります。全て真似することは、普通の人にはなかなか難しいことですが、1つでも実践できるとよいですね。
職員対象 救急法講習会
23日(月)放課後、香取市広域市町村圏事務組合佐原消防署十六島出張所の職員を講師にお招きして、職員対象の救急法講習会を行いました。今年は4年ぶりに水泳の授業も復活します。また、さまざまな事故も起こる可能性があります。もしも、心肺停止になる事故が発生した場合には最初の数分間の対応によって、その後の蘇生率が大きく変わります。今回、応急手当の基礎知識や、救命措置の方法を署員の方からていねいに指導を受けました。使うことがないことが一番ですが、もしもの時にはすばやく適切な対応ができるようにしていきたいと思います。十六島出張所の職員の皆様どうもありがとうございました。
生徒総会
3,4時間目に生徒総会が行われました。生徒会の生徒が中心取なり、運営を行いました。
今年の生徒会のスローガンは「Do your best,impossible is nothing」ベストを尽くせ、不可能はない、という言葉です。全校生徒が、この気持ちでそれぞれの目標に向かっていけるといいですね。
生徒会本部による令和5年度の活動計画、各委員会および各部活動の目標、活動計画の報告を行い、最後に質疑応答が行われました。1年から3年生まで多くの質問が出て、代表者が立派に答弁をすることできました。今年度の新島中を盛り上げていくために、全員で頑張っていきましょう。
県バレーボール選手権大会香取予選(女子)
20日(土)に、山田中学校で県バレーボール選手権大会香取予選が行われました。本校は初戦で山田中と対戦、相手のスパイクを全員で拾い、ねばりのバレーを展開しましたが、惜しくも敗退となりました。キャプテンを中心に課題が見えているので、次の大会に向けてそれを修正していけるとよいです。夢に向かってがんばれバレー部!
※動画コーナーに試合の様子をアップしました
努力は報われる?
あるインタビューで、タレントのみやぞんさんが「努力は報われるものと、そうでないものがあると思います。」という話をしていました。「楽しい努力は成果がでるけど、いやいや取り組んでいる努力は結果が出ないと思います。」というような話をしていました。新島中の先生方も興味をもって授業に取り組めるようにいろいろ工夫をして授業を行っています。
3年生の体育は走り高跳びを行いました。ウォーミングアップでは、走り高跳びにつながる色々な動きに取り組みました。音楽が流れる中、連続して運動を行い、かなり心拍数も上がるな練習でしたが、表情は楽しそうに取り組んでいました。本番の走り高跳びの成果にもつながってくるといいですね。
1年生の技術は木工を行っています。本立てを作るためにドリルで穴をあけることにチャレンジしました。大きな音が出るドリルにはおびえながら穴あけを行っていました。友達同士でアドバイスをしながら、協力的な雰囲気の中で中で楽しそうに取り組んでいました。
学年だより
『おたより』に、各学年の学年だよりを追加しました。なお、学年だよりにはパスワードがかかっています。4月7日(金)送信したメールにパスワードは載っています。不明な場合は、学校に問い合わせてください。
学校評議員会
本日午後、学校評議員会が行われました。
学校評議員会とは、学校が保護者や地域住民の信頼に応え、家庭や地域と連携協力して一体となって学校を運営していくという観点から、地域の代表として学校評議員を引き受けていただいています。今日は、授業参観と学校施設の見学のあと、学校運営についての話し合いが行われました。
評議員の方々からは、「少人数の良さを生かし、一人一人をていねいに見ている」「1つの教室に先生が2人いて、細かいところまで指導してくれている」「先生と生徒のコミュニケーションが良く、やらされている勉強ではなく、自分から勉強をやるという意欲が感じられた」等の意見をいただきました。また、「学校の教育目標等を積極的に保護者や地域に発信していった方が良い」というアドバイスもいただきました。学校HPやPTA集会等でお知らせしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
学校評議員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
部活動保護者会への参加ありがとうございました
本日、女子バレーボール部と野球部の保護者会が行われました。ご多用の中、多くの保護者の方に参加いただきましてどうもありがとうございました。様々な面で保護者の方の協力をいただきながら活動していきたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。
2階の廊下から見えた夕日と田んぼのコントラストが素敵でした。
今日の授業
今日は最高気温が30℃を超え、初夏の陽気でした。ただ、湿度はそれほど高くなく、教室や日陰では過ごしやすい1日でした。そんな中、生徒は一生懸命授業に臨んでいました。
1年生は、体育で陸上競技の短距離走を行いました。直射日光の中での授業だったため、水分補給をしながら取り組みました。準備運動・補助運動を行った後、スタート練習をタブレットで動画で取り、お互いにアドバイスをしながらフォームの改善に努めました。
2年生の国語では、似ていて間違えやすい漢字を見つけて、お互いに問題を出し合いました。グループで協力して、タブレットを活用しながら間違えやすい漢字を探していました。最後にホワイトボードにまとめて問題を作ることができました。
3年生の理科では、「運動」について、台車を使った実験を行いました。友達同士で協力しながら、斜面を下る台車の動きを確かめることができました。実験後の考察までよくできるいいですね。
※『部活動ポスター』に、県バレーボール選手権大会香取予選(男子)をアップしました。
ごらんになってください。
それぞれの昼休み
昼休みに校内をのぞいてみました。教室では、タブレットを使って様々なことを行っていました。授業の復習、委員会の活動、部活での動画の確認…。「一人一台タブレット」上手に活用していけるといいですね。
図書室では、授業の復習と図書委員の生徒が当番の仕事をしていました。
グラウンドや体育館では、キャッチボール、バスケットボール、ドッジボールと、元気よく遊ぶ姿が見られました。
勉強に遊びに常に全力で取り組んでいきましょう!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 1 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 2 |
11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   | 16 2 | 17 2 |
18   | 19   | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 2 | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |