文字
背景
行間
最新のできごと
2023年 決意も新たに!
2023年1月6日 決意も新たに学校生活が再スタートしました。
全校集会では各学年代表の生徒からそれぞれ「新年の抱負」が発表されました。3年生は進路の実現そして、卒業後の高校生活について、1,2年生も具体的な目標をあげ、それぞれの成長を誓いました。
集会後、1・2年生は書初め大会です。
真剣な表情で集中して取り組み、素晴らしい作品ができました。2023年も楽しみです。
1月6日 利根川の朝焼け
本校卒業生 小棚木蒼大君(山梨学院高校)第101回全国高校サッカー選手権 出場!
2022年12月31日 川崎市の等々力競技場で行われた第101回全国高校サッカー選手権大会2回戦
山梨学院高校 対 神村学園 に山梨学院高校の中心選手として本校卒業生小棚木蒼大君が出場しました。
強豪校同士の対戦ということで多くの観客が集まりました。
前半4分左サイドからの崩しで、山梨学院高校1点先取、神村学園もリズムを取り戻し、36分に同点に追いつき、38分にはドイツブンデスリーガに入団の決まっている福田師王が得点を決め、前半は1-2で折り返します。
後半始まってすぐ、山梨学院はFW小棚木蒼大を投入、後半27分PKで山梨学院同点に追いつき、白熱した展開となります。Fw小棚木も仲間からのボールを引き出そうと、走り、またロングスローでチャンスを作ります。
自陣で奪ったボールをキーパーの位置を見て、ロングシュートを放った小棚木君のプレーは圧巻でした。試合終了間際に神村学園に決勝点を奪われ惜しくも山梨学院高校は2ー3で敗退となりました。
素晴らしい試合でした。小棚木蒼大君の今後の活躍に期待します。
新島中学校の卒業生の活躍に胸が熱くなりました。
在校生も先輩の活躍に夢と希望を抱いたことと思います。
新年明けましておめでとうございます。
2023年 新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
年末年始は関東地方はとても穏やかな気候になりました。
子どもたちの健やかな成長と世界の平和を祈らずにはいられません。
3年生は今日から登校し、受験に向けて学習をしています。
2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休み前 全校集会が行われました
12月23日(金)冬休み前の全校集会が行われました。
まずは秋以降に行われた各種大会、コンクール等の表彰です。部活動の大会だけでなく、文学作品・絵画、ポスター展・書写・資格試験等多くの部門でたくさんの生徒が授賞しました。全国レベルのもの千葉県のトップレベルのものもあり、新島中の名を全国に広めてくれました。
集会では校長から2022を振り返って、そして新年に向けての心がまえについて、生徒指導担当からは冬休みの生活や悩んだ時の心の整え方、保険担当からは感染症防止についての話がありました。
2022年、今年もコロナ禍ではありましたが、日常の学校生活がだんだんと戻り、スキー教室・京都への修学旅行・3年ぶりの青空の下での体育祭開催など地域の皆様、保護者の皆様の御理解、御協力を得ながら行うことができました。
子どもたちも心身ともに健やかに成長しています。ありがとうございました。
2023年も引き続きよろしくお願いいたします。
3年生は一足早く、書初めを行いました。進路実現に向けてもうひと踏ん張りです。
今週の給食
12/16(金)
ごはん(お魚そぼろ) 牛乳 肉だんご⓶ 八宝菜
*キウイフルーツ
12/19(月)
ごはん 牛乳 さば塩焼き さつま汁 花野菜のごま和え
*たまごプリン
12/20(火)
ごはん 牛乳 ポークフライマスタードソース かぶのみそ汁
ほうれん草とコーンのソテー
12/21(水)
テーブルロール 牛乳 かつおフライ 野菜スープ ハルシュキ
12/22(木)
食パン 牛乳 えびグラタン ビーフストロガノフ
かぼちゃとポテトのチキンサラダ *お楽しみケーキ
かすみ杯・ファイテンカップ争奪ジュニアバレーボール大会
12月17日(土) かすみ杯・ファイテンカップ争奪ジュニアバレーボール大会に参加
男子 1回戦 新島中2-0鹿島中 2回戦 新島中2ー1八日市場第二中 準決勝 新島中0-2小見川中
それぞれのチーム内での役割が明確になってきており、攻撃力もアップ、2戦を勝ち抜き、3位という結果でした。
高い目標をもって今後もがんばります。(於 小見川中学校体育館)
女子 グループリーグ 新島中 0-2 成田付属中 新島中 0ー2 公津の杜中
前半、よいサーブからリードを奪うものの終盤、粘り強く勝ち切ることができず惜しくもグループリーグ突破はなりませんでした。下級生主体の若いチーム、短時間での成長が感じられます。経験を積み重ね次の大会に挑みます。
(於佐原白楊高体育館)
御声援ありがとうございました。
「いっしょに読もう!新聞コンクール」優秀賞おめでとうございます
日本新聞協会の「第13回いっしょに読もう!新聞コンクール」で、本校3年生根本陽向さんが全国の優秀賞に選ばれました。
8月25日の「怒らない指導 目指して」という見出しのバレーの益子直美さんのインタビュー記事について、親子で一緒に考えたことを文章にまとめました。記事のテーマを自分自身の経験と重ね、それに加えて家族の意見を参考にしながら考えた応募作品を読むと、この記事を読んで根本さんの視野が広がり、考えが深くなっている様子がよくわかりました。12月16日の読売新聞にも根本さんのことが書かれています。
第13回「いっしょに読もう!新聞コンクール」の受賞作は、ホームページ「教育に新聞を」に掲載されています。
→クリックしてください。https://nie.jp/month/contest_newspaper/2022/detail/4-15.html
朝自習の風景 ギガスクール構想を受けて
12月16日(金)3年生の英語の朝自習。今日はタブレットを使い、マララさんに関する英語の文章を読んで、英語の質問に答えていました。一昔前までは朝自習と言えばプリントに黙々と取り組むのが一般的でした。
この日は生徒の机の上にはタブレット。全員がマララさんの記事を開いていました。
黒板には「7:45 マララさん Reading Tablet OK!」と書かれていました。
3年生は全員が課題に真剣に取り組んでいました。
授賞式 次々と! 新島中生徒の活躍光る!
去る11月7日 令和4年度薬物乱用防止標語コンクール において 3年 小河原莉奈さんが 優秀賞 受賞(千葉県約2万5千作品のうちの上位2名にあたります。)しました。
「薬物は 魔法じゃないよ 違法だよ」という標語での授賞でした。
11月16日 税についての作文コンクールで 3年 根本 陽向さん・3年 奥村 奈和さんが
ともに 佐原税務署管内納税貯蓄組合連合会長賞を受賞しました。
奥村さんは「知ることから変えていく」根本さんは「税金は、私たちの敵か、味方か?」というタイトルで納税の意義や大切さについて考えを発表しました。
「税の標語」千葉県間税会連合会会長賞授与式が行われました
令和4年12月5日千葉のペリエホールで「税の標語」の表彰式が行われました。表彰式では本校の1年生佐藤月夢さんが「千葉県間税会連合会会長賞」受賞しました。佐藤さんの作品「税金は よりよく暮らす 一(いち)ピース」は、税金が私たちの生活の中で欠かせない大切な働きをしていることを端的に表現していると思います。佐藤さんには、日本人女性としては史上初となる冬季オリンピックで銅メダルを獲得した橋本聖子さんから記念の直筆色紙が送られました。
感謝! 第2回新島小・中合同廃品回収行われる
12月3日(土)師走に入り急に冬らしくなった週末、本年度2回目の小中合同廃品回収が行われました。お忙しい中たくさんの保護者の皆様に参加していただき、また地域の皆様にご協力いただき本当にありがとうござました。
児童生徒のために有効利用させていただきます。
初冬の校庭に咲くきれいな花もアップします。
水郷佐原あやめパーク ウィンターイルミネーション 点灯式
12月2日(金)17:00 水郷佐原あやめパーク ウィンターイルミネーションの点灯式に新島中学校生徒会の皆さんが参加してきました。
カウントダウンの後、17:00一斉にイルミネーションが点灯されました。昨年度よりもさらにバージョンアップされとてもきれいなイルミネーションです。
12月2日(金)~2023 1月29日(日) 期間中の金・土・日・祝日に開催されます。
イルミネーション入園料 500円 (12月28日~1月4日は休園日)
本校卒業生 小棚木蒼大君(山梨学院高校3年)全国高校サッカー選手権大会出場決定!
11月12日(土)に全国高校サッカー選手権山梨県大会決勝が行われました。
山梨学院高が帝京三高を延長の末2-1で下し、3年連続9度目の全国選手権出場を決めました。
山梨学院高校は前半9分オウンゴールで先制されたものの、前半40分本校卒業生のFW小棚木蒼大が右足で同点弾。
延長後半3分に主将のMF宮岡拓海が決勝弾を決め、山梨県3冠を達成。12月28日開幕の全国選手権では、2年ぶりの全国制覇を目指します。
小棚木君は昨夏も新島中学校を訪れ、近況を報告してくれました。
選手権での活躍が楽しみです。近隣では鹿島学園高校・千葉県からは日体柏高校が全国選手権に出場します。
第50回香取小中学校体育研究協議会が本校で開催されました
11月11日(金)第50回香取小中学校体育研究協議会が本校で開催されました。
晴天に恵まれ、県教育委員会をはじめとして香取地区の小中学校から約80名もの先生方が本校を訪れ、体育の授業を参観。その後、体育館で全体会、研究協議が行われました。
3年生・バスケットボール、1年生・バレーボールの授業が展開されました。新島中学校では「一人一人が運動の楽しさを味わい、仲間と共に学びあう生徒の育成」という研究主題のもと、~男女共習を通して学びを深める授業づくり~に取り組んできました。運動の得意な子も、得意でない子も、体力差、技能の差があってもお互いに認め合い、創意工夫して学習を進めています。
どの授業も生徒一人一人が課題を明確にもち、チームとしてコミュニケーションをしっかりとりながら、意欲的にかつ楽しく活動することができました。体育が苦手だった生徒もだんだん好きになり、バスケットボールやバレーボール、運動することに意欲的になっています。
これからも男女共習で生涯にわたってスポーツに楽しむ心と体を育成していきます。
参観してくださった皆様、ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
金融や保険について学びました!
11月2日(水)総合的な学習の時間に明治安田生命成田支社の方々に来ていいただき、江波戸さんからは「人生100年時代をずっと安心して生きていくために必要な3つの仕組み」保険・貯蓄・投資についての基本的なことを話していただきました。
また、後半はこの春、東京大学を卒業し、明治安田生命に入社、現在成田支社で働いている渡邉さんに中学生時代のことや学生時代のこと、仕事を選んだ理由、仕事のやりがいなど話していただきました。
子どもたちは「貯蓄や投資について興味をもった・人生のリスクと保険について考えることができた」など様々な感想をもち、これから生きていくうえで大切なことの一つを学ぶことができました。
成田支社の皆さんありがとうございました。
3年ぶりに文化祭が行われました。
10月19日に文化祭が行われました。
今回の文化祭は3年ぶりの開催となり、生徒にとっては初めての文化祭でした。
第1部では、英語スピーチ発表と3年生の修学旅行についての発表が行われました。
英語発表では、各学年の代表が9月に行われたスピーチコンテストで発表したものを披露してくれました。大勢の前での発表は緊張したと思いますが、ジェスチャーをまじえながらの素晴らしい発表でした。
3年生の修学旅行発表では、4つの班がそれぞれ訪れた名所を、パワーポイントで作成した資料を使って紹介しました。発表の中で、クイズを出したり、観客から笑いをとる場面があったりと、とても楽しい発表でした。来年、修学旅行で京都・奈良を訪れる2年生たちは、今から修学旅行への期待が膨らんだことでしょう。
第2部では、合唱発表会が行われました。
コロナ渦のため満足のいく練習ができず、マスクを着けての合唱でしたが、各学年少ない人数でも生徒一人一人が精一杯声を出し、すばらしい歌声で合唱を披露していました。
文化祭の最後に生徒会長から「楽しかった」という言葉がありました。子どもたちには、3年間というわずかな中学校生活の一瞬一瞬を大切にして、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。
令和4年度後期始業式・生徒会認証式
10月11日(火)連休が明け、さわやかな秋空が広がる今日。後期の始業式、および先日の生徒会選挙で認証された新生徒会役員の認証式が行われました。
この半年間で成長した自分に自信を持ち、自分の個性,よいところを伸ばし後期の飛躍につなげていってください。そのためには目標を明確にすること、すぐできる目標、中期的な目標、そして将来の夢を描いてほしいと思います。
認証式では、旧生徒会役員の皆さんに感謝状が授与されました。そして、新役員のそれぞれからは生徒会新役員としての決意が表明されました。1年間、よりよい新島中学校のために頑張ってください。
香取郡市新人バレーボール大会
10月8日(土)9日(日)香取郡市新人バレーボール大会が小見川中学校を会場に行われました。
男子
1回戦は 新島中2(25-18・25-21)0佐原中
準決勝 新島中0(24-26・17-25)2小見川中
3位決定戦 新島中0(21-25・25-27)2東庄中 4位
女子
1回戦は 新島中2(25-13・25-9)0東庄中
準決勝 新島中0(8-25・8-25)2山田中
3位決定戦 新島中2(25-22・25-21)0多古中 3位
コロナ禍かから脱しつつある中、どのチームも昨年度よりチーム力が向上していることが感じられた大会でした。
昨年度の経験者が残っている男子新島中チームはどのセットも接戦のゲームとなりました。県大会をかけた東庄中戦
劣勢から粘りを見せ、デユースまでもつれ込みましたがあと一歩及ばず4位となりました。この悔しさを次の大会に生かして下さい。女子チームは2年生2名の若いチームですが粘り強くボールを拾い多古中との3位決定戦に臨みました。
1セットごとに成長する女子チーム3本での攻撃も見られるようになり、接戦を制して3位となりました。
両チームとも今後の飛躍が期待されます。これからも応援お願いします。
2022 NARITA AIRPORT ENGLISH SPEECH CONTEST 最優秀賞獲得(1st Place)
10月8日(土) 公津の杜コミュニティセンター『もりんぴあこうづ』で開催された2022年度 第28回成田空港周辺中学生英語スピーチコンテストに3年生の根本陽向さんが出場しました。発表動画による1次審査が行われ、入賞者10名によるスピーチが行われました。根本さんは「GRATEFULNESS」というタイトルでマラソンランナーのキプチョゲ選手のエピソードを交えて、感謝の気持ちを伝えるということについて深く考え、話してくれました。
英語の発音、リズム感、そしてスピーチの内容も高い評価を得ることができ、最優秀賞(1st Place)全体の中の1番を取ることができました。毎年成田で行われるこのコンテストで香取市の学校が選ばれるのは稀で、それほど素晴らしいスピーチでした。毎日の練習の成果が発揮されました。おめでとうございます!
また練習に協力してくれた英語の先生方、ALTのハンナ先生、応援してくださった皆さんに感謝します。
あすチャレ!スクール 開催
10月4日(火)「あすチャレ!スクール」が新島中学校体育館を会場として行われました。
「あすチャレ!スクール」とはパラスポーツを通じて、生徒たちに共生社会への気づきや学びの機会を提供するパラスポーツ体験型出前授業(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)です。
今回は1992年バルセロナから2004年アテネまで4期連続パラリンピック男子車いすバスケットボール出場の神保康広さんが講師として来てくれました。
神保さんによるバスケットボールのデモンストレーションから始まり、全校生徒による車いすリレー、そして本格的に5対5の車いすバスケットボールの試合を体験することができました。
体験のあと神保さんから車いす生活になってしまったいきさつ、引きこもっていた自分を車いすバスケットボールに導いてくれたかけがいのない友達の存在。そして、バスケットボールを通して、世界中を飛び回り夢を実現させていったことなどたくさんの話をしていただきました。
どんな状況でも、夢をもち、チャレンジすることの大切さや車いすバスケットボールの競技としての楽しさを体験することができました。ありがとうございました。
※写真撮影のため一時的にマスクを外しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 1 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 2 |
11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   | 16 2 | 17 2 |
18   | 19   | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 2 | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |