学校の様子

最新のできごと

今日の授業Ⅰ プレゼン

7月6日、心配された温帯低気圧からの風雨も南の海上に逸れ、大きな影響はありませんでした。蒸し暑さが戻ってきたようです。

今日の授業の様子です。2年生、5時間目、総合的な学習の時間。先日の校外学習で佐原の旧い街並みで取材してきた内容についてパワーポイントでまとめ、プレゼンを行いました。仕事の内容ややりがい、苦労したことなど、インタビューを行い、職業についての考えをまとめたものを発表することができました。

 それぞれの発表を聞きあい、働くことについての考えを深めることができました。

お忙しい中、取材に応えてくれた方々に感謝申し上げます。

  

  

今日の授業 

7月5日。今朝長崎県佐世保市に台風4号が上陸しました。現在温帯低気圧に変わりましたが。西日本から東日本の太平洋側は引き続き大雨や土砂災害に警戒が必要であると報じられています。

 さて火曜の1時間目は道徳科の授業です。1年生はジェンダーフリーについて考えました。女性と男性の働く時間や家事育児にかける時間の違い。世界の国々との比較。家庭にお願いしたアンケートの結果等、いくつかの資料をもとによりよい社会を構築していくためにはどうあるべきなのか考えました。日本の女性の社会進出における指数がG7の中で最下位です。「男は外で働き、女は家庭を守る」という考えが残っていることも確かです。今後の日本の社会が家庭がどうあるべきか大人も考えさせられました。

 2年生の教室では「自由とは」という課題について考えを深めていました。

人生をよりよく生きるために様々な問題について考え・議論することは大切なことです。

  

  

千葉県中学校水泳競技大会中央地区予選会結果のお知らせ

7月3日(日)千葉県国際総合水泳場にて「千葉県中学校水泳競技大会中央地区予選会」が行われ、本校から、2年生の宮本泳幸さんが出場しました。男子50m16組5レーンを泳ぎ29秒62という好記録で、県標準記録を突破し、7月16日(土)全国・関東水泳競技大会予選会(千葉県中学校水泳大会)出場を決めました。出場にあたって泳幸さんは「佐原中のライバルに絶対に負けない」と目標を語っていました。全国予選会という大舞台で自分の力を100%以上発揮できるよう頑張ってください。

東部地区中学校バレーボール大会開催

7月2日(土)銚子地区の高等学校を会場に第64回東部地区中学校バレーボール大会が開催されました。

この日も暑い日でしたが、海に囲まれた銚子市は海風が吹き、比較的涼しい環境での試合となりました。

 男子 4チームでのリーグ戦、3試合を行いました。(市立銚子高校体育館)

新島中(2-0)海上中・新島中(0-2)旭一中・新島中(0-2)東庄中

1試合目は、前回の大会を経て、攻撃力がアップ多くの選手がスパイクでよい得点を重ねることができました。また、ブロックで相手の攻撃をシャットアウトする場面もあり、ストレート勝ち。

2試合目、旭一中はさすがに県大会出場校、大きな選手はいないものの、攻守で圧倒されました。今日の3試合での課題を修正し、最後の総体に生かしていきます。

 女子 3チームによるリーグ戦、2試合が行われました。(銚子商業体育館) 

 新島中(2-0)八日市場一中・新島中(1-2)旭二中

これまでの練習の成果を発揮、よいサーブから相手を崩し得点。チャンスボールを丁寧に攻撃につなげ、スパイクによる得点を重ねるなど、両試合とも、接戦となりました。良いプレーをしながらも、ゲーム終盤、もう一歩というところで敗戦となりました。

男女両チームとも大きく成長が感じられる大会となりました。

保護者の皆様、朝早くから準備、送迎していただきありがとうございました。

  

   

 

 

 

定期テストⅡ

梅雨が明け、連日、猛暑日が観測されています。新島中学校は水田に囲まれ、水に近いこともあり、朝晩風が吹くと涼しいのですが、ここ数日はかなりの暑さになっています。今日から7月。佐原の古い町並みの対象店では「かき氷コレクションin佐原」と称して、スタンプラリーが行われるそうです。スマホによるデジタルスタンプを初めて導入し、様々なかき氷が提供されるそうです。

 さて、外は暑いですが、クーラーのきいた快適な教室で今日は定期テストです。1日で5教科のテストです。

全員が真剣に問題に取り組んでいました。結果はいかに。これからの学習に生かしていきます。

 

  

  

 

キャリア教育講演会 開催

関東甲信越梅雨明けが宣言されました。記録が残る1951年以降最も短い梅雨となり、早くも真夏の太陽が照りつける季節が到来しました。

6月28日(火)キャリア教育の一環として 茨城放送アナウンサー 蓑輪 史織 さんを招いて講演会を開催しました。「アナウンサーという夢を掴むまで」という演題で全校生徒にお話をしてくださいました。

蓑輪さんは香取市(旧小見川町)の出身で小見川中から佐原高校、成蹊大学へと進学し、3年間の銀行勤務を経て、自分の夢であったアナウンサーという仕事に就かれました。

 「やらない後悔より、やって後悔」学生時代の勉強についても「小さな目標をたてて達成していく」「今勉強していることはどこかで必ず役に立つ」など中学生にとって大切なことを話してくださいました。

また後半はインタビューの実践、ニュース原稿の読み方、最後にはdJ風に皆さんからの質問に答えてくれました。

プロの技にそしてプロ意識に職員も勉強になりました。 

 

  

親子奉仕作業 ・ 引き渡し訓練実施 

6月24日(金) 梅雨が明けたかと思われる晴れ間と強い風が吹く中、親子での奉仕作業が行われました。

トラック内の除草作業、校舎周辺の草刈りを全生徒・保護者・職員で行いました。新島中学校の生徒はいつも清掃活動や奉仕作業に真面目に取り組んでくれます。素晴らしいことです。

約2時間ほどの作業ですっかりグランドがきれいになりました。夏の大会に向けて、また、体育祭に向けてみんなで頑張ります。

 奉仕作業のあと、非常時に備えての引き渡し訓練を実施しました。

保護者の皆様お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

  

  

今日の授業の様子

 6月22日(水)蒸し暑い日が続いていますが、生徒の皆さんは元気に活動しています。

笹の葉に七夕飾りが飾られました。皆さんの願いがかないますように!

今日の授業の様子です。総合的な学習の時間です。先日校外学習や修学旅行で学んだことを振り返り、PP(パワーポイント)を使ってプレゼンの資料を作成していきます。GIGAスクールサポーターの方にもアドバイスを受けながらどんどん作業を進めていきます。 

   

    

  

また、理科の授業、体育のバスケットボールの授業でも協力して課題に取り組む姿が見られました。これからも切磋琢磨していきます。

教育実習生、奮闘中!

 教育実習も3週目に入りました。

 多田先生は、生徒一人一人の声に耳を傾け、積極的にコミュニケーションとっています。話している生徒の笑顔を見ると、先生の人柄が感じられます。先週の帰りの会では、3年生全員の名前を言えるかテストがありました。結果は、見事100点満点、短い時間で覚えるのは大変だったと思いますが、何事にも一生懸命です。

 写真は、1年生の保健体育の授業風景です。多田先生は、毎時間の授業準備をしっかりとして、丁寧に授業を行っています。生徒たちも本気でバスケットボールに取り組んでいて、とてもよい雰囲気です。

 今週の木曜日には、教育実習のまとめとして精錬実習が行われます。これまでの授業で学んだことを生かして、本番に臨んでほしいと思います。

救急法講習会開催される

 6月20日(月)全校で救急講習会を行いました。

消防署から救急救命士の方に来ていただいて、お話をしていただく予定でしたが、緊急出動のため、来校がかないませんでした。かわりに養護教諭及び体育科の職員が中心となって救急法講習会を行いました。

 いざいという時に 自他の大切な命を守るため、心肺蘇生法及びAEDの取り扱いについて学びました。蒸し暑い中でしたが真剣に取り組むことができました。

 

  

  

3年生 学力診断テスト行われる

 6月16日(木)3年生対象に学力診断テストが行われました。進学に向けて、現在の自分の学力がどの程度付いているのか客観的に見るためのテストです。3年生の生徒のみなさんは真剣に問題に取り組んでいました。

 また、夏休みに行われる高等学校の説明会や体験入学等の案内も続々と届いています。自分の進路に対して真剣に考えなければならない時期の到来です。

  

 

今日の道徳科の授業

6月14日(火)毎週火曜日の1時間目に道徳科の授業が行われます。いろいろな教材をもとにしてみんなで考え、議論し、自分を振り返り、よりよく生きるために大切なことを学んでいきます。

今日もそれぞれの学年で道徳科の授業が行われました。

1年生では昔話法廷「アリとキリギリス」を題材に様々な角度からものごとを見ること、さらに友情について考えを深めていました。

2年生では「トランスジェンダーについて」の映像教材を使って、もし、身近な人からカミングアウトされたらどう思うかなど意見を交換し、お互いを尊重するために大切なことについて考えました。

3年生では最近のニュースから「修学旅行で美術館の展示品を生徒が破損」してしまったことを題材に誰が責任を取るべきか話し合うことで、責任を取るとはどういうことなのか、中学生の私たちにできることはなど意見を交換しました。どの授業でも答えを出すのに難しい課題に対し、生徒の皆さんはお互いの考えを尊重しながら、話し合いを進めていました。

今後も様々な問題について「考え、議論」していきます。ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。

  

  

第44回香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会開催

6月11日(土)3年ぶりにPTAバレーボール大会が香取市民体育館を会場に開催されました。本年度は新島小学校・新島中学校の合同チームを結成し、一か月余り、特訓を重ねてきました。

 第一試合は栗源小学校チームとの対戦です。やや緊張した立ち上がりでしたが徐々に試合の雰囲気にも慣れ、お互いに粘り強くボールをつなぐ展開となりました。長いラリーもあり、熱い試合となりました。

栗源小 21-13・21-15 新島小・新島中 という結果でした。

 続けて第二試合、佐原第五中との対戦です。続けての試合ということで、サーブもスパイクも調子が出てきました。トスが上がると、「いけーっ!」と声がかかります。勢いに乗りどんどん得点を重ねていきます。

新島小・新島中 21-19・21-8 佐原第五中 チーム一丸となって勝利を得ることができました。

笑顔がはじけた瞬間でした。

皆さん忙しい中での練習、大会参加でしたが、バレーボールの楽しさ、みんなで活動することの楽しさを味わうことができたのではないかと思います。 

 選手の皆様、練習のお手伝いをしてくれた皆様、役員の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

   

  

  

校内研修会が行われました。

 6月9日(木)千葉県教育庁北総教育事務所の先生方を新島中学校にお招きし。学校の様子、授業を見ていただきました。

 生徒の皆さんが落ち着いて授業に取り組み、意欲的に発言したり、グループでの討議に積極的に参加したり、生き生きと活動する姿に対し、お褒めの言葉をいただきました。

 授業後、さらに子供たちの可能性を最大限に発揮できるよう、各教科等に分かれて研修会を行いました。

学校全体として、本日教えていただいたことを生かしてまいります。

     

教育実習が始まりました。

 6月6日から教育実習が始まりました。

 今回、日本女子体育大学4年生の多田茉奈先生が、6日~27日まで実習を行います。

 多田先生は、優しくて明るい、バスケットボールが上手な可愛い先生と、すでに生徒からも大人気です。

 3週間という短い実習期間ですが、多田先生の将来の糧となるような、貴重な経験をたくさんしてほしいと思います。


☆多田先生からのメッセージ☆

 日本女子体育大学から参りました、多田茉奈です。

 教育実習生として約3週間、新島中学校にお世話になります。

 担当教科は、1年生の保健体育です。

 授業では、生徒が夢中になって、ワクワクするような時間つくっていきたいと思います。

 精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします。

 

 

 

    

 

 
 
 
 
 

 

 

修学旅行無事終了!

 5月27日(金)から3日間、奈良・京都方面へ修学旅行へ行ってまいりました。3年ぶりの修学旅行です。全員元気に新島の地に帰ってくることができました。ご理解、ご協力いただいた保護者の皆様、関係者の皆様に感謝申し上げます。

 1日目出発直後大雨のため、東京駅で1時間の足止めを余儀なくされましたが、日ごろの行いがよかったためか京都についたころにはすっかり晴れ上がり、暑いぐらの3日間となりました。

 前回の校外学習(スキー教室)ではどちらかというと閉ざされた中での活動でしたが、今回は広い社会に飛び出し、道を尋ねたり、取材をしたり社会に出るためのよい経験となりました。また、日本の歴史に触れ、そこから未来の自分に思いを馳せる深い旅となりました。薬師寺のお坊さんは「社会に出る前に心がけること」「本物をこの修学旅行では見て帰ってほしい」など大切なことをお話ししてくれました。

 本物をたくさん見て、感じて成長してくれたことと思います。よい旅となりました。

  

 美しい新島の夕日が私たちを迎えてくれました。

1,2年校外学習

5月27日、水郷小見川青少年自然の家・小江戸佐原班別学習に行ってきました。

午前中は自然の家で、イニシアティブゲームとボッチャを楽しみました。

午後は佐原の街並み散策。降っていた雨はぴたりとやみ、絶好の観光日和。生徒たちは、班ごとに名所めぐりや職場インタビューを行いました。

修学旅行3日目

修学旅行3日目が始まりました。

今日は暑くなりそうです。京都地方30℃を超えそうです。

東本願寺で朝のおつとめを見学し、朝食をしっかり食べて9:30にお世話になった宿を後にしました。

昨晩はビンゴ大会をしたり楽しい夜を過ごすことができました。

みんな元気です。お土産を買って帰路に着きます。

  

修学旅行2日目 班活動 午後

京都市内班活動 元気に午後の活動です。美味しいランチをいただき 

午後の活動に出発です。皆さんいろんな神社、仏閣で願をかけています。

みんなの願いがかないますよう、祈らずにいられません。

     

 

修学旅行2日目

修学旅行旅行2日目です。

天候に恵まれて現地の気温27℃。

京都市内班別活動中です。もうそろそろランチタイムでしょうか。みんな元気で順調な模様。