文字
背景
行間
最新のできごと
新入生の皆さんへ(文芸部) 部活動紹介④
3年生は卒業してしまい、新入生の入学も近づいてきました。不安や緊張もあると思いますが、中学校でわからないことがあれば、先輩や先生方がやさしくていねいに教えてくれます。
私たちが所属する文芸部では、ポスターを描いたり、個人の制作を行ったりして日々頑張っています。
(記事作成者:2年佐藤星夢(らむ)さん)
3年生へありがとう(3年生を送る会)
3月8日に行われた3年生を送る会では、1,2年生それぞれが、3年生に思い出をふりかえってもらったり楽しんで笑ってもらえたりしてもらえるように頑張りました。
1年生は、3年生の学校生活の写真に「楽しそうですね~。」「ねむそうですね~。」などというメッセージを添えて
発表していました。3年生は過去の思い出が頭の中をかけめぐったことでしょう。
2年生は、その年の主要なできごとをニュースにしてコメディ風にまとめました。笑いあり、涙ありの動画は、3年生の心にしみいったことでしょう。
今年の「3年生送る会」は、3年生に限らず1・2年生や先生方も含め全校で楽しめる会となりました。
(記事作成者:2年 伊坂瑠菜さん)
新1年生への歓迎の言葉(男子バレー部) 部活動紹介③
私が所属している部活動は男子バレー部です。男子バレー部は、13人で活動しています。
学校の練習で顧問の先生に指導してもらうだけでなく、水・木曜日の夜練習で外部コーチにも教えてもらっています。
新型コロナウィルスの影響で練習する時間は限られていますが、その代わり1回の練習を濃厚に行っています。新人戦や総体で、まずは1勝を目標にして練習しています。ぜひ、入部してください。(記事作成者:2年 小倉悠暉さん)
第75回卒業証書授与式
春うららかな3月16日、第75回卒業証書授与式が行われました。今年度の卒業生14名は全員が第一志望の高校に合格し、中学校の課程を修了することができました。全員が晴れやかな笑顔で卒業していきました。中学校で培ったことを生かし、高校でもさまざまなことに挑戦してほしいと思います。卒業おめでとう!
新中女バレ ここが魅力! 部活動紹介②
新入生のみなさんこんにちは!
私たち、女子バレーボール部員は全員で6人です。私たちの良いところは、先輩後輩関係なく気軽に話せるところです。また、全力で練習を楽しめるところです。初めは慣れずに緊張するかもしれませんが、いつの日か精神・体力ともに向上し、自分に自信がもてるようになります。ボールも怖くありません、すぐに慣れます。初心者でも大歓迎!一緒にバレーボールを楽しみましょう。(記事作成者:2年 小松﨑 絢音さん)
校長先生スペシャル授業!
3年生の卒業まであとわずかとなり、今日(3月11日)は、3年生のために校長先生に特別授業を行っていただきました。小、中、高校での部活動で挫折や成功を味わった日々、中学校の時に描いていた将来の夢、そして教師になってその夢が実現したこと。ちなみに校長先生の夢は「海外で仕事をしたい」でした。校長先生は南アフリカ共和国で3年間日本人学校の教員を経験し、その時のお話もたくさんしてくださいました。アパルトヘイト後の様子や治安の悪さ、その中でも子供たちは人種に関係なく仲良くできていたことなど。とても興味深い内容でした。最後に「人生は一度きり。失敗を恐れて何もしないより、思い続ければ夢は何らかの形で叶うのだから、どんどんチャレンジしよう」とこれから巣立つ3年生へはなむけの言葉をいただきました。
令和4年度新入生の皆さんへ 部活動紹介①
新島中へ入学予定の6年生の皆さん、新島中では皆さんの入学を心待ちにしています。
さて、来年度の入学にあたって、心の中では期待と不安が入り混じっていることと思います。特に3年間行うことになる部活動をどうするか悩んでいるい人もいるのではないでしょうか。そこで、このホームページで5回にわたり部活動紹介を行いたいと思います。
まずは、剣道部(男子・女子)と女子卓球部です。2つの部活動とも今は部員がいませんが、来年度の部員は募集しています。主な活動場所は体育館です。
【剣道部の主な戦績】
平成30年度
郡市新人大会 男子団体3位
香取神宮奉納大会 男子団体準優勝
【卓球部の主な戦績】
平成30年度 郡市大会 女子団体優勝 個人 県総体3名出場 郡市新人大会 女子団体優勝 個人 県新人4名出場
令和元年度 郡市大会 女子団体優勝 個人 県総体4名出場 郡市新人大会 女子団体3位 個人県新人3名出場
令和2年度 郡市新人大会 個人 県新人1名出場
令和3年度 郡市大会 個人 県総体1名出場
卒業間近 3年生の日々
本校の3年生の半数は茨城県の高校を受検します。3月3日に茨城公立入試、3月7日に千葉公立の合格発表がありました。そして3月14日に茨城公立の合格発表、3月16日に卒業式となります。3年生の中学校生活も残りわすかとなりました。そんな3年生の様子を紹介します。
養護教諭の木村先生のスペシャル授業。木村先生は元看護師で旭中央病院に勤務していました。今日はその時のエピソードなども始め、養護教諭になるまでの道のりを話してくださいました。
体育館での卒業式練習。
午後からは3年生を送る会がありました。今年度は1、2年生それぞれは3年生のために思い出の映像を制作してくれました。工夫されていてとても見ごたえがありました。
新聞記事で北京オリンピックを振り返る
本校はNIE実践校として新聞を積極的に活用しています。2月9日の千葉日報にもその実践が紹介されました。
今回は掲示してある北京オリンピックの記事を読んで、印象に残る記事にコメントを書く活動を全校で行いました。
新聞のスポーツ写真はどれも迫力満点で、心を引きつけるものがあります。スノーボードが人気で特に金メダルを獲得した平野歩夢選手の記事には多くのコメントを書いた付せんが貼られていました。
3年生自宅学習でチームス活用
3年生は公立高校の入試に備え、今日から2日間自宅学習となりました。そこで学校のタブレットを持ち帰らせて、チームスを使って、健康観察や自宅での学習のサポートをすることになりました。まずは、朝の健康観察から。みんな元気そうに画面に映っていました。
好評につき第2弾 1年総合学習展示
本校の1年生は総合的な学習の時間に各自がテーマを決めて、地域についての調べ学習を行います。今年度の1年生は、調べたことをクイズにして市内にある水郷佐原あやめパークに展示していました。そして今回、好評につき第2弾として川の駅「水の郷さわら」に2月16日(水)~2月25日(金)まで展示されています。(21日は休館日)
香取市に住んでいる私たちも知らなかったことがクイズになっていますので、ぜひ足を運んでいただいて、クイズにチャレンジしてください。
「水の郷さわら」http://www.e-sawara.com/
3年生応援メッセージ
本校は小規模校なので、全員の先生方が何かしら3年生と関わっています。そして全員の先生方が3年生の入試を応援しています。その先生方の思いを伝えるために「応援メッセージコーナー」を作りました。
公立高校入試まであと少し。みんなで栄光のゴールをめざそう!
全校体育で駅伝を行いました
1月28日(金)の全校体育で駅伝をやりました。各学年1月から練習を始め、一生懸命取り組んできました。本番でも、どのチームも協力して取り組んでいました。
先生方も応援したり、一緒に走ってくれたりしてくれたので、楽しい時を過ごせました。
優勝したのは炭治郎チーム(キャプテン:小林夷凉さん)でした。
(記事作成者:伊坂 天虹さん)
2月からの教育活動について
(9月2日に生徒に配付した文書の1/31改訂版です)
令和4年1月31日
保護者 様
香取市立新島中学校
校長 鈴木 康祐
新島中学校における2月からの教育活動について
日頃より、本校の教育活動及び感染症対策に御理解と御協力を賜り、感謝申し上げます。
国や県の通知が更新されたことや地域の感染状況を踏まえ、香取市が令和4年1月25日「授業時に配慮する事項」(令和3年10月1日版)を更新しました。このことを踏まえ、新島中学校でも以下のとおり教育活動を行っていきます (今後も国や県からの通知や状況を踏まえて更新することがあります)。御理解御協力のほどよろしくお願いします。
記
1 2月からの教育活動について
(1)感染防止対策
①毎朝昇降口前で検温をします。
②マスク(不織布)を正しく着用してきてください。
(2)学習活動等
引き続き感染症対策を徹底し、感染リスクの高い活動の実施に当
たっては、感染拡大防止の観点から活動の内容や方法を工夫しなが
ら、学びの継続をお願いいたします。
・特に授業中に配慮すべき事項
①話し合い活動及びペア学習等の活動は、マスクを着用し、一定の
距離を保ち、 回数や時間を絞るなどの工夫をして行います。
②臨時休校や学年閉鎖等に備え、各学校のICT環境を踏まえ、オン
ラインでの授業や動画・課題配信等に積極的に取り組みます。
③歌唱や管楽器を使用した活動は、児童生徒の身体的距離を十分
とった上で、飛 沫飛散防止や隊形の工夫等、可能な限り感染対策
を行った上で実施しま す。
④密集、接触の可能性が高い運動(球技〈ゴール型〉、武道)について
は、指導 内容を精選したり、ゲーム等多数で活動する時間を短くし
たりするなど、実施形態を工夫して実施します。
⑤児童生徒同士が近距離で活動する調理実習は行わない。
※給食時、清掃や消毒については継続して感染防止対策を行います。
(3)学校行事について
感染防止の観点から、可能な限り少人数、また短時間で行うとともに、
距離を確保し、リモートで実施するなど、活動の内容や方法を工夫する。
今後の感染状況により、実施を見送ることも検討する。
※今後、学校行事について中止・変更がある場合は学校メールや文書等
で連絡します。
(4)部活動について
①まん延防止等重点措置実施のため、また部活動での感染が広がって
いるため市内一斉に部活動を1月22日から停止しています。再開の時
期については追って連絡します。
(5)感染症に関連したいじめ・差別について
①いつだれが感染してもおかしくない状況です。新型コロナウィルス感染症に関するい
じめや差別が起こることがないよう学校でも引き続き指導していきます。御家庭で
もお子様によくお話しをしてください。
2 保護者の皆様へ
(1)朝の健康観察について
①検温カードの記入について
検温カード記入に関しては、引き続き行います。朝の検温や健康状態を、保護者
の方が記入してお子様に持たせてください。記入漏れがないようによろしくお願い
します。
②次のよう場合には必ず学校へ連絡してください。
お子様が新型コロナウイルスに感染した。
お子様が濃厚接触者となった。(同居のご家族が感染した等)
お子様に発熱や風邪症状がある。
お子様と同居する御家族が、濃厚接触者に特定された、または発熱や風邪の症状がある。
・お子様または同居する御家族がPCR検査を受けることになった。
・お子様または同居する御家族がワクチン接種後発熱や風邪の症状がある。
※休日は、1月28日に保護者メールに配信した「休日中、お子様およ
び御家族の方に体調の変調がみられた場合の学校への連絡」にて
連絡ください。
(2)学校に登校しても、かぜ症状等が見られる場合早退をお願いすること
があります
①登校後にお子様の体調がよくない場合、お子様の健康を最優先して
自宅療養をお願いしています。症状が軽いと思われる場合でも通常
より早めに判断し、お迎えのお願いをさせていただくことがあります。
学校での感染拡大を避けるため御理解・御協力お願いします。
(3)臨時休校や学年閉鎖について
①在校中に臨時休校や学年閉鎖等の緊急対応をお願いする場合
ア 保護者の方に、学校からメールで臨時休校や学年閉鎖につい
て連絡します。
イ 準備が整い次第、速やかに生徒を下校させます。その際給食
を食べずに下校することもあり得ます。
ウ 再開の日時については学校メールにて連絡します。
(4)学習課題・オンライン学習等のお願い
①学習課題について
eライブリ等のオンライン学習も積極的に活用してください。
※今後、現在学校で使用しているタブレット型コンピュータを各生徒が
自宅に持ち帰り活用することもあり得ます。
(5)お子様の心や体の変化を見逃さず、話をよく聞いてあげてください。
コロナ禍が長く続きお子様もストレスが溜まってきています。「お子様
の表情がさえない」「なんだか元気がない」と感じたときにはお子様の
話をよく聞いてあげてください。また、悩みごとや気になることがありま
したら学校まで気軽に連絡してください。
3 その他
(1)出欠席等の扱いについて
次の理由で欠席したと認められる場合、出席停止として、欠席とはし
ません
ア お子様の体温が平熱より高い場合、倦怠感や風邪症状ある場合。
イ お子様が新型コロナウイルスに感染した。
ウ お子様が濃厚接触者となった(同居のご家族が感染した等)。
エ お子様と同居する御家族が、濃厚接触者に特定された、または発熱
や風邪の症状がある。
オ お子様または同居する御家族がPCR検査を受けることになった。
カ お子様が医療機関等においてワクチン接種を受けるため登校しなか
った。
キ 接種後、副反応であるかどうかに関わらず、生徒や同居する御家族
に発熱等の風邪の症状や体調不良が見られる。
※上記の理由で欠課となっても「遅刻」や「早退」としません。
朝の景色
新島中学校の裏には水路があり、今日は朝もやがとてもきれいだったので、通勤してすぐに写真を撮りました。空気は冷たいですが、ほんとうに素晴らしい朝の景色でした。
税への関心と理解を
1月21日(金)の14時ごろ、税に関する標語の掲示式が行われました。エービン岩部店の近くの交差点に立てられている看板には、受賞した3名の標語が大きく書かれています。
私たちの生活と大きく関わっている税について知る良いきっかけとなりました。これからも税についての知識と理解を深めていきたいと思います。
(文章作成者 2年根本陽向さん)
(この文章を作成した根本さんは、「広げよう 税の知識と その笑顔」という標語で「佐原間税会 会長賞」を受賞しました。「税」と「笑顔」を結びつけ明るいイメージを醸し出しているところがすばらしいと思いました。根本さんおめでとうございます。)
3日間で学んだこと
スキー教室最終日の朝は、1日目と2日目の疲れもありましたが、みんな遅れずに朝食を食べることができました。それから、慣れた様子で素早く準備し、スキー場に向かうことができました。
2日目からリフトに乗り始めた人達もスキーを楽しむことができるようになったのは、インストラクターさんが丁寧に教えてくれたおかげだと思います。
(記事作成者 2年 増田 泰成さん)
スキー学習2日目
2日目【1/13(木)】
スキー学習2日目では、皆がリフトに乗って上から滑ってきました。リフトは思っていた以上に揺れて恐いと思った人もいたそうです。最初はリフトから降りるときが少し難しかったのですが、すぐに上手になりました。
昼食は、カレーライスでした。カレーライスは中辛で少し辛かった人もいたと思います。
(記事作成者 2年 桐田 聖矢さん)
初めてのスキー教室
1日目【1/12(水)】
朝7時10分にバスであやめパークを出発し、新潟県にある岩原(いわっぱら)スキー場まで行きました。バスの中ではビンゴゲームで盛り上がっていました。
ホテルアルパインにおじゃました。おいしいご飯を食べた後、開校式を行いました。
(記事作成者 2年小倉 悠星さん)
最終回です!!
「いってきまーす」とはじまり、
「ただいまー」で帰る!何げなしの当たり前のことですが、
これはとても幸せなことだと感じました。帰るべき場所がちゃんとある!
そこには、迎えを待っている方々がある!
スキー教室を通して、普段の日常では気がつけない多くの学びを得てきました。
新島中学校を支えて頂いております保護者のご協力のおかげで、生徒も職員も健康で安全に帰宅できましたことをお礼申し上げます。
スキー教室の配信はこれにて最終回といたします。
つたない配信ではありましたが、保護者の皆様が少しでも楽しんで頂けたら幸いです!
お忙しいなか、閲覧頂きありがとうございました!
今後とも新島中学校をどうぞよろしくお願いいたします!
↓おまけ
晴れた日の岩原スキー場です!
※めったに晴れないそうです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 1 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 2 |
11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   | 16 2 | 17 2 |
18   | 19   | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 2 | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |