文字
背景
行間
最新のできごと
人権教室開催「ちがいを理解する」
「藤﨑先生の話を聞いている内に、どんどん自信がわいてきました。」
「自信がもてなくなったときは、まず自分の強みを見つける」
「自分の意見も尊重しながら、相手の意見を尊重していけたら良いと思います。」等々生徒たちは、この教室で学んだことを感想用紙いっぱいに書いていました。
税の標語 表彰と12月の様子
そして、本日は租税教育の一環として、出品した「税の標語」コンクールの入選者の表彰が会議室で行われました。
佐原間税会 会長の石橋一男さんから表彰状が手渡されました。
野球部・バレーボール部 新人大会に参加
11月6・7日 野球部 11月13・14日 バレーボール部 延期になっていた郡市の新人大会に参加。限られた練習時間の中で培った成果を発揮してきました。練習通りにうまくいったところ、課題として明らかになった点、試合でしか学べないことをたくさん得ることができた大会でした。
これからも次の目標に向けて、集中して練習に取り組んでいきます。
あやめパーク、イルミネーション点灯式に参加しました
その後、5名はケーブルネット296(佐倉)から、インタビューを受けました。
「思っていた以上に、きれいでびっくりしました。」「新島中からは、歩いて5分くらいです。」と予定にない質問にもてきぱきと答えていました。
最後に「みなさんあやめパークにきてね」と手をふって来場を呼びかけていました。
校内研究会を行いました
秋、深まる
校内も秋らしい掲示物が飾られています。
皆さん気付いてくれたでしょうか。
発熱等がある場合の相談・受診について
学校コロナウィルス感染症 学校におけるガイドライン.docx
風船の縁
放課後、生徒と昇降口で話をしていたら、そのうちの一人が「先生、あそこに風船が落ちているよ。」と。確かに校門のそばに白い風船があり、手紙のようなものがついていました。生徒がとってきて見たところ、なんと埼玉県草加市の小学校で飛ばしたものでした。学校の記念行事として「バルーンリリース」をしたそうです。そして裏には児童のかわいいメッセージが書かれていました。
「ぼくは大きくなったらひこうきのパイロットになりたいです。」
それを読んだ生徒(中学3年生男子)が「じゃあ、勉強かんばらないとな。」とつぶやいたのです。
新島中学校にこの風船が着陸したのも何かの縁。せっかくだから全校で手紙の児童にメッセージを送ろうと提案し、全校で色紙にメッセージを書いて送りました。
先日、銚子高校の生徒が放流した手紙が入ったガラス瓶が37年ぶりにハワイに漂着したという新聞記事を目にしました。
時や距離を超えたメッセージ。とてもロマンを感じますね。
メッセージ喜んでくれるといいな。
バックネット撤去工事終わる
ビフォー 10月12日 アフター 10月14日
10月13日(水)教室では全学年一斉に学力診断テストが行われました。
生徒全員が、5教科のテストに真剣に取り組みました。
一方、グランドでは古くなった野球場のバックネットの撤去作業が行われました。雨の降る中、重機で2日間にわたって作業をしていただきました。
危険ということで、近づくことができなかった場所でしたが、すっかりきれいになりました。ありがとうございました。
野球部の活動場所として、また学校の体育等の活動の場として活用していきます。
前期終業式
前期終業式が行われました。
式に先立って、各種大会の表彰が行われました。
終業式では各学年の代表から『前期を振り返って・後期の目標』の
発表がありました。
前期でできるようになったこと、努力したこと、そして自らの目標に向けて後期に頑張りたいことをしっかり発表することができました。
明日からすぐに後期が始まります。それぞれの目標の達成に向けて頑張ってください。
3年校外学習(修学旅行代替)
10月7日(木)、鴨川方面に校外学習に行ってきました。午前中は鴨川シーワールド、水族館めぐりやイルカやシャチのショーが見放題でした。最後はみんなで記念撮影をしました。
午後は陶芸館。コップやお皿を作製・彩色しました。集中して仕上げた作品はおよそ
2ヶ月後に届きます。できあがりが楽しみです。
「みんなで行って、みんなが楽しめた修学旅行でした。」
生徒会選挙
それぞれの立候補者は、自分のマニフェストを堂々と落ち着いた態度で発表することができました。
その後、本物の投票台と、投票箱に全員が投票し、生徒会の一員としての責任を果たしました。即日開票の結果、候補者全員が承認されました。
紅白スポレク大会開催
応援団を中心に大会が運営され、短い時間でしたが、白熱した戦いが繰り広げられました。紅白対抗ドッジボールでは赤の4連勝のあと、白が4連勝して巻き返し、最終戦に決着をつけるという、接戦となりました。最終戦は白組が勝利し、4連敗のあとの5連勝とい劇的な展開となり、会場は熱気に包まれました。
学年対抗の縄跳びでは2年生がチームワークを発揮し、僅差で優勝の栄冠を勝ち取りました。
また、全職員が何らかの仮装をして参加、大会を盛り上げました。
最後に全員で記念撮影、よい思い出の1ページをつくることができました。
感染リスク及び拡大リスクを可能な限り低減するための取り組み
感染リスクおよび拡大リスクを可能な限り低減するための取り組み.pdf
初めての応援練習!
緊急事態宣言が9月30日まで延長されたため、みんなで決めたこのスポーツレク大会も10月4日まで延期することとなりました。楽しみは先送りになりましたが、応援団のみなさん10月4日までお願いします。楽しみにしています。
それから、本日、技術科の山本先生が体育館に向かうわたり板をあっという間に作成し、設置してくれました。ありがとうございました。大切に使いたいと思います。
10月からの教育活動について
令和3年9月2日
保護者 様
香取市立新島中学校
校長 鈴木 康祐
新島中学校における10月からの教育活動について
日頃より、本校の教育活動及び感染症対策に御理解と御協力を賜り、感謝申し上げます。
さて、国から千葉県に発出されていた緊急事態宣言が令和3年9月30日をもって解除されました。また、国や県の通知が更新されたことや本市の感染状況を踏まえ、香取市教育委員会からも通知が届いています。このような状況をふまえ、本校でも香取市教育委員会の方針を基に、自校の教育活動について検討しているところです。
つきましては、下記のとおりコロナ感染防止に向け10月から対応していますので、御理解御協力のほどよろしくお願いします。
記
1 10月からの教育活動について
(1)感染防止対策
①毎朝昇降口前で検温をします。
※検温については10月18日まで引き続き行います。(その後についてはおって連
絡します)
②マスク(不織布)を正しく着用してきてください。
(2)学習活動等
引き続き感染症対策を徹底し、感染リスクの高い活動の実施に当たっては、感
染拡大防止の観点から活動の内容や方法を工夫しながら、学びの継続をお願
いいたします。
・特に授業中に配慮すべき事項
①話し合い活動及びペア学習等の活動は、マスクを着用し、一定の距離を保ち、
回数や時間を絞るなどの工夫をして行います。音読や群読などは、 マスクを着
用し、大声とならないよう工夫して行います。
②歌唱や管楽器を使用した活動は、児童生徒の身体的距離を十分とった上で、飛
沫飛散防止や隊形の工夫等、可能な限り感染対策を行った上で実施しま す。
③密集、接触の可能性が高い運動(球技〈ゴール型〉、武道)については、指導
内容を精選したり、ゲーム等多数で活動する時間を短くしたりするなど、実施
形態を工夫して実施します。
④調理実習を実施する場合は、身支度や手洗いの徹底をし、可能な限り感染対策
を行う。
※今後、現在学校で使用しているタブレット型コンピュータを各生徒が自宅に持ち帰り活用することもありえます。
※給食時、清掃や消毒については継続して感染防止対策を行います。
(3)学校行事について
これまでの延期とする取扱いを終了する。引き続き感染症対策を徹底し、学校行
事の実施に当たっては、感染防止の観点から、活動の内容や方法を工夫すると
ともに、学外の参加について、行事の趣旨や目的を踏まえて、制限を設ける。
①紅白スポーツレク大会を10/4(月)に行います。また、当初文化祭を予定
していた10/23(土)は、文化祭は行わずお休みとし、振替休業予定の
10/25(月)は午前中3時間授業(給食なし)を行います。
②コロナ感染拡大防止のため、スポーツレク大会と文化祭への保護者の参観は
無しとします。よさこいと合唱の動画閲覧については後日連絡します。
※今後、学校行事について中止・変更がある場合は学校メールや文書等で連絡し
ます。
(4)部活動について
①令和3年10月5日(火)から部活動を再開します。ただし、10月14日ま
では移行期間とし、放課後のみの活動です。本校では朝練を10月19日
から再開します。10月の部活動は朝練7時10分から、放課後練習は前半
16時45分(完全下校17:00)まで、後半(~16日)16時30分(完
全下校16:45)までです。詳細については、各部活動の予定表をご覧くだ
さい。
(10月5日までに配付予定です)。
(5)感染症に関連したいじめ・差別について
①いつだれが感染してもおかしくない状況です。新型コロナウィルス感染症に関するいじめや差別が起こることがないよう学校でも引き続き指導していきます。御家庭でもお子様によくお話しをしてください。
2 保護者の皆様へ
(1)朝の健康観察について
①検温カードの記入について
検温カード記入に関しては、引き続き行います。朝の検温や健康状態を、保
護者の方が記入してお子様に持たせてください。記入漏れがないようによろしくお願いします。
また、次の場合は登校を控えてください。
・お子様や御家族に発熱や、倦怠感や風邪症状等がある場合。
②次のよう場合には必ず学校へ連絡してください。
・お子様が新型コロナウイルスに感染した。
・お子様が濃厚接触者となった。(同居のご家族が感染した等)
・お子様に発熱や風邪症状がある。
・お子様と同居する御家族が、濃厚接触者に特定された、または発熱や風邪の症状がある。
・お子様または同居する御家族がPCR検査を受けることになった。
・お子様または
(2)学校に登校しても、かぜ症状等が見られる場合早退をお願いすることがあり
ます
①登校後にお子様の体調がよくない場合、お子様の健康を最優先して自宅療養を
お願いしています。症状が軽いと思われる場合でも通常より早めに判断し、お
迎えのお願いをさせていただくことがあります。学校での感染拡大を避けるた
め御理解・御協力お願いします。
(3)臨時休校や学年閉鎖について
①在校中に臨時休校や学年閉鎖等の緊急対応をお願いする場合
ア 保護者の方に、学校からメールで臨時休校や学年閉鎖について連絡しま
す。
イ 準備が整い次第、速やかに生徒を下校させます。その際給食を食べずに下
校することもあり得ます。
ウ 再開の日時については学校メールにて連絡します。
(4)学習課題・オンライン学習等のお願い
①学習課題について
eライブリ等のオンライン学習も積極的に活用してください。
※今後、現在学校で使用しているタブレット型コンピュータを各児童生徒が自
宅に持ち帰り活用することもあり得ます。
(5)お子様の心や体の変化を見逃さず、話をよく聞いてあげてください。
コロナ禍が長く続きお子様もストレスが溜まってきています。「お子様の表情
がさえない」「なんだか元気がない」と感じたときにはお子様の話をよく聞い
てあげてください。また、悩みごとや気になることがありましたら学校まで気
軽に連絡してください。
3 その他
(1)出欠席等の扱いについて
次の理由で欠席したと認められる場合、出席停止として、欠席とはしません。
ア お子様の体温が平熱より高い場合、倦怠感や風邪症状ある場合。また症状
が収まった日の翌日。
イ お子様が新型コロナウイルスに感染した。
ウ お子様が濃厚接触者となった(同居のご家族が感染した等)。
エ お子様と同居する御家族が、濃厚接触者に特定された、または発熱や風邪
の症状がある。
オ お子様または同居する御家族がPCR検査を受けることになった。
カ お子様が医療機関等においてワクチン接種を受けるため登校しなかった。
キ 接種後、副反応であるかどうかに関わらず、生徒や同居する御家族に発
熱等の風邪の症状や体調不良が見られる。
※上記の理由で欠課となっても「遅刻」や「早退」としません。
全校集会
校長先生からは、東京五輪、パラリンピックにふれ、「自分で考え工夫し夢を実現してほしい」こと、「自分の良さ、他者の良さを見つける」ことがより良い人間関係を作り、みんなが成長できるというお話がありました。
そして、養護教諭からコロナ感染拡大防止のための留意点について資料をもとにわかりやすく説明がありました。
久しぶりの生徒の笑顔。この笑顔がずっと続くように安心・安全を意識した学校環境づくりに努めていきたいと思います。
「孤独孤立対策ホームページ」の新設について
こうしたことを踏まえ、長期休業明けにあたるこの時期に、子ども向けのホームページを公開することについて、香取市教育委員会を通じて、内閣官房長・孤立対策担当室から連絡がありました。
アドレスを紹介します。
https://notalone-cas.go.jp/under18/
廃品回収中止のお知らせ
8月7日(土)に予定していました廃品回収は、コロナウイルス感染拡大防止のため中止とします。廃品回収の準備等していただいている中、大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。
なお、このことについては、可能な範囲で御近所の方にもお伝えください。
夏休み前全校集会
全校集会では、各学年の代表生徒が4月から7月を振り返ったスピーチを行いました。どの生徒も、勉強や部活動に意欲的に取り組んだことを発表していました。
校長先生からは4月の始業式で話された「夢」「行動」「誇り」のキーワードを提示し「自分の成長を感じることができましたか。」と生徒に問いかけていました。キーワードの中で「夢」を叶えるためには「目標を明確にすることが大切だ」ということを、大谷翔平選手の高校一年生の時の目標の立て方を例に挙げて話されていました。
生徒指導の先生からは「命を守る」ことの大切さについて、アンパンマンマーチと終戦の日と絡めてお話がありました。生徒のみなさんには交通安全等に気をつけて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |