文字
背景
行間
最新のできごと
生徒会選挙
それぞれの立候補者は、自分のマニフェストを堂々と落ち着いた態度で発表することができました。
その後、本物の投票台と、投票箱に全員が投票し、生徒会の一員としての責任を果たしました。即日開票の結果、候補者全員が承認されました。
紅白スポレク大会開催
応援団を中心に大会が運営され、短い時間でしたが、白熱した戦いが繰り広げられました。紅白対抗ドッジボールでは赤の4連勝のあと、白が4連勝して巻き返し、最終戦に決着をつけるという、接戦となりました。最終戦は白組が勝利し、4連敗のあとの5連勝とい劇的な展開となり、会場は熱気に包まれました。
学年対抗の縄跳びでは2年生がチームワークを発揮し、僅差で優勝の栄冠を勝ち取りました。
また、全職員が何らかの仮装をして参加、大会を盛り上げました。
最後に全員で記念撮影、よい思い出の1ページをつくることができました。
感染リスク及び拡大リスクを可能な限り低減するための取り組み
感染リスクおよび拡大リスクを可能な限り低減するための取り組み.pdf
初めての応援練習!
緊急事態宣言が9月30日まで延長されたため、みんなで決めたこのスポーツレク大会も10月4日まで延期することとなりました。楽しみは先送りになりましたが、応援団のみなさん10月4日までお願いします。楽しみにしています。
それから、本日、技術科の山本先生が体育館に向かうわたり板をあっという間に作成し、設置してくれました。ありがとうございました。大切に使いたいと思います。
10月からの教育活動について
令和3年9月2日
保護者 様
香取市立新島中学校
校長 鈴木 康祐
新島中学校における10月からの教育活動について
日頃より、本校の教育活動及び感染症対策に御理解と御協力を賜り、感謝申し上げます。
さて、国から千葉県に発出されていた緊急事態宣言が令和3年9月30日をもって解除されました。また、国や県の通知が更新されたことや本市の感染状況を踏まえ、香取市教育委員会からも通知が届いています。このような状況をふまえ、本校でも香取市教育委員会の方針を基に、自校の教育活動について検討しているところです。
つきましては、下記のとおりコロナ感染防止に向け10月から対応していますので、御理解御協力のほどよろしくお願いします。
記
1 10月からの教育活動について
(1)感染防止対策
①毎朝昇降口前で検温をします。
※検温については10月18日まで引き続き行います。(その後についてはおって連
絡します)
②マスク(不織布)を正しく着用してきてください。
(2)学習活動等
引き続き感染症対策を徹底し、感染リスクの高い活動の実施に当たっては、感
染拡大防止の観点から活動の内容や方法を工夫しながら、学びの継続をお願
いいたします。
・特に授業中に配慮すべき事項
①話し合い活動及びペア学習等の活動は、マスクを着用し、一定の距離を保ち、
回数や時間を絞るなどの工夫をして行います。音読や群読などは、 マスクを着
用し、大声とならないよう工夫して行います。
②歌唱や管楽器を使用した活動は、児童生徒の身体的距離を十分とった上で、飛
沫飛散防止や隊形の工夫等、可能な限り感染対策を行った上で実施しま す。
③密集、接触の可能性が高い運動(球技〈ゴール型〉、武道)については、指導
内容を精選したり、ゲーム等多数で活動する時間を短くしたりするなど、実施
形態を工夫して実施します。
④調理実習を実施する場合は、身支度や手洗いの徹底をし、可能な限り感染対策
を行う。
※今後、現在学校で使用しているタブレット型コンピュータを各生徒が自宅に持ち帰り活用することもありえます。
※給食時、清掃や消毒については継続して感染防止対策を行います。
(3)学校行事について
これまでの延期とする取扱いを終了する。引き続き感染症対策を徹底し、学校行
事の実施に当たっては、感染防止の観点から、活動の内容や方法を工夫すると
ともに、学外の参加について、行事の趣旨や目的を踏まえて、制限を設ける。
①紅白スポーツレク大会を10/4(月)に行います。また、当初文化祭を予定
していた10/23(土)は、文化祭は行わずお休みとし、振替休業予定の
10/25(月)は午前中3時間授業(給食なし)を行います。
②コロナ感染拡大防止のため、スポーツレク大会と文化祭への保護者の参観は
無しとします。よさこいと合唱の動画閲覧については後日連絡します。
※今後、学校行事について中止・変更がある場合は学校メールや文書等で連絡し
ます。
(4)部活動について
①令和3年10月5日(火)から部活動を再開します。ただし、10月14日ま
では移行期間とし、放課後のみの活動です。本校では朝練を10月19日
から再開します。10月の部活動は朝練7時10分から、放課後練習は前半
16時45分(完全下校17:00)まで、後半(~16日)16時30分(完
全下校16:45)までです。詳細については、各部活動の予定表をご覧くだ
さい。
(10月5日までに配付予定です)。
(5)感染症に関連したいじめ・差別について
①いつだれが感染してもおかしくない状況です。新型コロナウィルス感染症に関するいじめや差別が起こることがないよう学校でも引き続き指導していきます。御家庭でもお子様によくお話しをしてください。
2 保護者の皆様へ
(1)朝の健康観察について
①検温カードの記入について
検温カード記入に関しては、引き続き行います。朝の検温や健康状態を、保
護者の方が記入してお子様に持たせてください。記入漏れがないようによろしくお願いします。
また、次の場合は登校を控えてください。
・お子様や御家族に発熱や、倦怠感や風邪症状等がある場合。
②次のよう場合には必ず学校へ連絡してください。
・お子様が新型コロナウイルスに感染した。
・お子様が濃厚接触者となった。(同居のご家族が感染した等)
・お子様に発熱や風邪症状がある。
・お子様と同居する御家族が、濃厚接触者に特定された、または発熱や風邪の症状がある。
・お子様または同居する御家族がPCR検査を受けることになった。
・お子様または
(2)学校に登校しても、かぜ症状等が見られる場合早退をお願いすることがあり
ます
①登校後にお子様の体調がよくない場合、お子様の健康を最優先して自宅療養を
お願いしています。症状が軽いと思われる場合でも通常より早めに判断し、お
迎えのお願いをさせていただくことがあります。学校での感染拡大を避けるた
め御理解・御協力お願いします。
(3)臨時休校や学年閉鎖について
①在校中に臨時休校や学年閉鎖等の緊急対応をお願いする場合
ア 保護者の方に、学校からメールで臨時休校や学年閉鎖について連絡しま
す。
イ 準備が整い次第、速やかに生徒を下校させます。その際給食を食べずに下
校することもあり得ます。
ウ 再開の日時については学校メールにて連絡します。
(4)学習課題・オンライン学習等のお願い
①学習課題について
eライブリ等のオンライン学習も積極的に活用してください。
※今後、現在学校で使用しているタブレット型コンピュータを各児童生徒が自
宅に持ち帰り活用することもあり得ます。
(5)お子様の心や体の変化を見逃さず、話をよく聞いてあげてください。
コロナ禍が長く続きお子様もストレスが溜まってきています。「お子様の表情
がさえない」「なんだか元気がない」と感じたときにはお子様の話をよく聞い
てあげてください。また、悩みごとや気になることがありましたら学校まで気
軽に連絡してください。
3 その他
(1)出欠席等の扱いについて
次の理由で欠席したと認められる場合、出席停止として、欠席とはしません。
ア お子様の体温が平熱より高い場合、倦怠感や風邪症状ある場合。また症状
が収まった日の翌日。
イ お子様が新型コロナウイルスに感染した。
ウ お子様が濃厚接触者となった(同居のご家族が感染した等)。
エ お子様と同居する御家族が、濃厚接触者に特定された、または発熱や風邪
の症状がある。
オ お子様または同居する御家族がPCR検査を受けることになった。
カ お子様が医療機関等においてワクチン接種を受けるため登校しなかった。
キ 接種後、副反応であるかどうかに関わらず、生徒や同居する御家族に発
熱等の風邪の症状や体調不良が見られる。
※上記の理由で欠課となっても「遅刻」や「早退」としません。
全校集会
校長先生からは、東京五輪、パラリンピックにふれ、「自分で考え工夫し夢を実現してほしい」こと、「自分の良さ、他者の良さを見つける」ことがより良い人間関係を作り、みんなが成長できるというお話がありました。
そして、養護教諭からコロナ感染拡大防止のための留意点について資料をもとにわかりやすく説明がありました。
久しぶりの生徒の笑顔。この笑顔がずっと続くように安心・安全を意識した学校環境づくりに努めていきたいと思います。
「孤独孤立対策ホームページ」の新設について
こうしたことを踏まえ、長期休業明けにあたるこの時期に、子ども向けのホームページを公開することについて、香取市教育委員会を通じて、内閣官房長・孤立対策担当室から連絡がありました。
アドレスを紹介します。
https://notalone-cas.go.jp/under18/
廃品回収中止のお知らせ
8月7日(土)に予定していました廃品回収は、コロナウイルス感染拡大防止のため中止とします。廃品回収の準備等していただいている中、大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。
なお、このことについては、可能な範囲で御近所の方にもお伝えください。
夏休み前全校集会
全校集会では、各学年の代表生徒が4月から7月を振り返ったスピーチを行いました。どの生徒も、勉強や部活動に意欲的に取り組んだことを発表していました。
校長先生からは4月の始業式で話された「夢」「行動」「誇り」のキーワードを提示し「自分の成長を感じることができましたか。」と生徒に問いかけていました。キーワードの中で「夢」を叶えるためには「目標を明確にすることが大切だ」ということを、大谷翔平選手の高校一年生の時の目標の立て方を例に挙げて話されていました。
生徒指導の先生からは「命を守る」ことの大切さについて、アンパンマンマーチと終戦の日と絡めてお話がありました。生徒のみなさんには交通安全等に気をつけて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
思春期講演会
7月16日(金)3年生を対象に思春期講演会が開催されました。講師に茨城県葉山産婦人科相談役助産師の斉藤洋子先生を招いて「思春期における性と健康」について講話をしていただきました 。長年旭中央病院で婦長を経験された斉藤先生から、思春期の性だけではなく、人間としての生き方について、そして人間関係をよくするための4つのパワーについて等たくさんの大切なことを教えていただきました。ありがとうございました。
あすチャレ!ジュニアアカデミー(オンライン授業)
7月12日(月)5校時にオンライン版「あすチャレ!ジュニアアカデミー」(主催:日本財団パラリンピックサポートセンター)というプログラムで パラ・パワーリフティングの選手として活躍されている 戸田 雄也さんとオンラインで新島中学校の全学年をつなぎ、授業をしていただきました。
戸田さんは子どものころからアルペンスキーの第一線で活躍。旅行先で突然足が動かなくなり、車いすユーザーとなりましたが、また世界に挑戦するチャンスが来たとパラリンピックに挑戦中。
「できないことをどのようにのりこえていくか」
「得意なことをやることで道が開ける」
「こころが折れたときどうするか」
と言った言葉や動画「YES I CAN」の視聴などを通じて前向きに生きる勇気をいただきました。
生徒の皆さんからは「障がいがあってもなんでもできる、挑戦はいつでもできることがわかりました」「『できる、できないではなくて、できるようにする。』という言葉が心に響きました」など感想が聞かれ、たくさんの学びがありました。
最後に 生徒全員「あなたのあすチャレ!宣言」をそれぞれ記入し、授業を終えました。
王子!ありがとうございました 。
前期PTA集会・部活動壮行会
まず、各部の3年生からの大会に向けての力強い決意表明が行われました。そして、保護者の方から温かい励ましの言葉があり、心のこもったおそろいのタオルがプレゼントされました。いよいよ今週末から最後の大会が始まります。自分たちがやってきたことを信じて、最後まで全力で戦ってきてください。そして胸を張って家庭に、学校に戻ってきてください。活躍を期待しています。
租税教室行われる
3年生の5時間目の授業で「租税教室」を行いました。香取県税事務所の島田さんが来校し、税金にわかりやすく話をしてくださいました。国民の三大義務の一つである「納税の義務」。税金はどのように集められ、どのように使われるのか、税金の種類が50種類もあることを学びました。また、税金がなくなってしまったらどんな社会になってしまうのかという興味深いアニメを見ました。税金の大切さについて改めて考えることができました。
同じ時間、1年生は理科の授業で実験に真剣に取り組み、2年生はタブレットを使って、オリパラについての課題に取り組んでいました。その様子も掲載します。
校内研修会
本日は北総教育事務所の講師の先生を招いて校内研究会が行われました。授業を見ていただき、よりよい授業にしていくために指導していただくものです。
今回は道徳科と特別支援教育について研究授業を行いました。これからの授業に生かしていきます。
全校での奉仕作業
無事作業が終了、見違えるほどきれいな校庭になりました。また仕事の後の爽やかな生徒の皆さんの表情が印象的でした。保護者の皆様、本当にありがとうございました。
全校写生会
完成が楽しみです。
1年生 千葉県立中央博物館 大利根分館へ
大利根分館では企画展として 「ちばらき」-千葉県と茨城県の境ー が6月27日まで行われています。
古代、海とつながった内海だった香取海(かとりのうみ)それをはさむように鹿島神宮・香取神宮があり、独自の文化圏、経済圏が作られていたこと。
天正18年(1950年)に徳川家康が関東に来てから、水郷十六島が成立し、江戸時代初期には利根川の流れが銚子河口へ変わり、江戸への流通が盛んになっていったことなどとても興味深いものでした。
生徒たちは課題設定のため、熱心にメモを取り、時間いっぱいまで活動する姿が見られました。秋の発表が楽しみです。
全校で道徳科の学習を行いました
今日は、5時間目に体育館で2学年の金城正仁先生を中心に全校での道徳科の授業が行われました。「人権の大切さ」~人権の視点からいじめを考える~というタイトルで、
1、いじめを憲法や法律の観点から考えよう 2、デートDVについて知ろう というねらいので授業を展開しました。
いじめの定義、ネットいじめの特殊性、いじめを止めるにはどうしたらよいか等、様々な角度から「人権」について、「いじめ」について考えることができました。生徒たちはよく考え、積極的に発言することができました。「いじめを止める方法は必ずある」
教室に戻って各学年で振り返りを行いました。
これからもみんなで協力し、お互いを尊重し合い、いじめのない学校を作っていきたいと思います。
引き渡し訓練実施
また、3年生は県民だより6月号を使って、「私の避難計画」を作成しました。ご家庭でも緊急時の避難場所、連絡方法、持ち出し品等、話をしておくことが大切です。
学校としても、今回の訓練を生かし、安心安全な学校づくりを推進してまいります。
NIE実践指定校に
定期テストⅠ行われる
1年生にとっては初めての定期テストでした。国語の聞きとりテストから始まり、午前中3教科、午後から2教科のテストが実施されました。
テストが近づくにつれ、授業にも熱が入り、真剣に学習に取り組んできました。
定期テストの目的は①学んだことが確実に身についているか確認すること。②自分の学習への取り組みがどうだったか振り返ることです。
点数だけでなく、何ができて、何が課題なのかしっかり振り返り、次への学習につなげていきたいものです。
生徒総会
生徒総会とは学校をよりよいものにするために、各委員会、各部活動の目標・活動内容や学校の生活について、それぞれのクラスから出た意見について協議し、生徒全体で学校のことを考えていくものです。生徒会本部から選出された議長を中心に円滑に会が運営されました。
今年の生徒会役員のスローガンは「 Stay gold 」、意味は「新島中生徒にどんな時でも自分らしく輝き続けてほしい、それに向け自分らしさを忘れず、自分が出せる最大限の力を発揮できるようにしよう。」です。このスローガンを達成するために各行事や日々の生活で一人一人が活躍してほしいと思います。生徒主体の素晴らしい生徒総会になりました。
生徒会オリエンテーション
後半は新島中学校クイズ大会を行いました。新島中学校のことをもっと知ってもらおうと生徒会を中心にクイズを考えてくれました。1年生だけではなく、2・3年生、先生方も大いに盛り上がりました。
令和3年度入学式
校長先生からは「中学生としての自覚をもって、充実した学校生活をおくってほしいと思います。そのためにはまず、自分の夢や目標をもち、それにむけて努力しましょう。そして、自分を大切にしましょう。自分を大切にするということは相手も大切にするということにつながります。心も体も大きく成長する中学生時代に、友達と切磋琢磨しながら努力し、笑顔ある新島中学校にしましょう。」とお話がありました。
令和3年度着任式・始業式
始業式の校長先生のお話で、学校目標を意識して生活しましょうとお話がありました、本校の学校教育目標は「将来に向け 自らを磨き 自己実現に努める 心豊かな生徒の育成」です。そして、次の3つのキーワードを挙げられました。
・「夢」(目標を明確に夢に向かって努力しましょう。)
・「行動」(夢や目標を達成するために、行動し、チャレンジしましょう。)
・「誇り」(1時間の授業で何を学んだかをしっかりと振り返り、積み重ねて、自信と誇りをもって生活しましょう。)
新年度、新たな気持ちで学校生活を充実させましょう。
新入生説明会
今日は新入生説明会で入学式練習がありました。18名の新入生は集中して入学式の練習に臨んでいました。あいにくの天気でしたが、元気のよい返事が新しい体育館いっぱいに響き渡っていました。入学式は中学校生活スタートの日です。18名全員が胸を張って参加できるように私たち教職員も全力でサポートしていきます。
令和2年度離任式
令和2年度修了式
バドミントンスペシャリスト登場!
第74回 卒業証書授与式
校長先生スペシャル授業
・人生あせらずに(回り道をしても大丈夫)
・目標をもつ(目標をもてば夢はかなう)
・好奇心を失わず(興味・関心の中から将来につながるものがある)
校長先生、貴重なお話ありがとうございました。
卒業生に贈るメッセージ
体育館使用開始と3年生を送る会
電動の暗幕を閉めるとステージ上の
生徒会長のあいさつ 映像映りは大変鮮明でびっくり
生徒会役員から花束と記念品の贈呈 感動で涙をぬぐう生徒も
3年生ちょボラ作戦始まる
茨城県公立高校入試
新島中の絶景2
体育倉庫の横から朝日 体育館を望む
200mトラックが水没 駐輪場から望む夕焼け
千葉県公立高校入試2日目
保護者・生徒専用メニューの3年生のページでは、生徒が一人ずつ卒業までのカウントダウンメッセージを毎日更新しています。ご覧ください。
千葉県公立高校入試1日目
人権標語で市議会議長賞受賞
3年生への応援メッセージ
本年度最後の定期テスト
ピアノが元の位置に戻されました。
公立高校入試出願完了
議会だよりの表紙に掲載されました。
新島中の絶景
「SDGs」 学習の成果
体育館工事の様子 1/29
現在は、取り外されていた校歌の額も元の位置に戻され、壁材・床材も張られました。今後コートのライン引きや内装の作業が続きます。なお、床には板材ではなく、最新式の衝撃吸収シートが使用されています。生徒たちも完成を楽しみにしています。
台風被災時の様子
現在の様子
階段を上がるたびに‥‥update!
千葉県と茨城県の私立高校入試は終わりましたが、今後県立高校の入試が控えています。3年生の皆さん。新島中職員の熱い思いに応えられるよう、引き続き頑張っていこう。
体育館工事の様子 1/25
学校敷地がきれいになりました。
階段を上がるたびに‥‥学ぶ。
緊急対応訓練
あけましておめでとうございます。
白線がしっかりひかれたグラウンドでは、1年生が体育の授業を頑張っています。
冬休み前全校集会
部活動 朝練習頑張っています。
寒さに負けず頑張れ 新中生!
冬の交通安全運動
体育館工事の様子 12/16
あやめパーク イルミネーション点灯式
イルミネーションの点灯は、2月14日までの金・土・日・祝日、16:30~19:00で行うとのことです。
あやめパーク ボランティア
「あやめパーク2020 冬のイルミネーション」点灯式は、13日(日)の17時から開始予定で、本校の生徒代表も参加します。
部活動 県新人卓球大会(個人の部)
新島中からは女子1名が参加しました。1回戦で船穂中の生徒に敗れたものの、「緊張せず自分の力が出せた。」とのことでした。このように本番で力を発揮できるような気持ちの持ち方が大切だと思います。今後の練習では、全員が強い気持ちで試合に臨めるよう、目標をもって練習に取り組んでほしいと思います。 頑張れ 新中生!
令和2年度人権教室
小・中・高連携の特別授業
校内研究会
部活動 新人大会の結果
団体戦1回戦の相手は佐原五中でしたが、惜しくも敗れてしまいました。
個人戦1回戦の相手は、それぞれ佐原五中と東庄中の生徒でしたが、延長にもつれ込むなど健闘するも敗れてしまいました。
2人とも自分の力は出し切ったようですが、課題も見つかったと思います。次の大会に向け目標をもって練習に取り組もう。頑張れ 新中生!
体育館工事の様子 10/29
文化祭展示発表
1・2年国語科「はがき新聞」 1年技術科「木工作品」 2年家庭科「ペンケース」
3年技術科「災害用ラジオ」 1・2・3年美術科「風景画、デザイン画、人物画のいずれか1点」 どの作品も工夫と努力の跡が見られました。
見に来ていただいた保護者の皆様 ありがとうございました。
部活動 新人大会の結果
卓球部(女子) 個人戦シングルス 1名が県大会出場
団体戦 予選リーグ敗退 (新島中 1-3 佐原五中)
(新島中 1-3 小見川中)
バレーボール(男子) 1回戦敗退
新島中 1 - 2 佐原中
(25-15)
(21-25)
(13-15)
バレーボール(女子) 1回戦敗退
新島中・香取中合同 0 ー 2 山田中
(13-25)
(22-25)
体育館が使えず、練習環境が十分ではない中での結果ですが、よく集中して最後まであきらめずに試合に臨むことができたと思います。この悔しさを忘れず、目標をもって今後の練習に取り組もう。 頑張れ、新中生!
後期スタート、生徒会役員認証式
その後、生徒会役員の認証式を行いました。コロナウイルス感染予防のため、いつも通りの生徒会活動が制限される中、工夫しながらも新島中を支えてくれた旧役員の3年生に感謝状を渡しました。新しく選ばれた新生徒会役員5名の皆さんには、新島中の生徒一人一人がさらに誇りのもてる学校になるよう活動してほしいと思います。
生徒会立会演説会・役員選挙
ここまで準備をしてくれた選挙管理委員の皆さん。ご苦労様でした。
道徳の授業
部活動 新人野球大会の結果
体育館工事の様子 9/15
今日の体育館工事は、大屋根を葺く長尺アルミを設置しています。屋根の高さは約10メートルありますが、4人がかりで材料を運びきれいに並べています。このまま天気が安定し作業が順調に進むことを願います。
緊急対応訓練実施
廃品回収実施のお礼
新島中 Sports Festival が行われました。
「新島中 Sports Festival」として実施しました。生徒たちは紅白に分かれ、全学年男女混合
のバレーボール・男子バスケットボール・女子ドッジボール・学年対抗の長縄8の字跳び等
真剣に取り組みました。3年生が運営の中心になり、新島中ならではの温かく一人一人が主役
のSports Festivalになったと思います。3年生にとって良い思い出になりますように。
体育館工事の様子 9/1
PTA奉仕作業
授業再開
短い夏休みが終わり、今日から授業が再開しました。
グラウンドでは、2年生が木陰を活用して元気に体育を行っています。まだまだ
暑い日が続きますので、コロナウイルス感染症予防・熱中症予防の対策をしっかり
とって授業を進めていきます。
体育館の改修工事は順調に進み、外壁・屋根が撤去され、骨組みだけになっています。
製氷機寄贈
設置されました。
生徒達のために、部活動をはじめ様々な学校行事で有効に使わせていただきます。
黒田様、ありがとうございました。
今日の学校の様子
8月は、3日から7日までと24日から28日まで、午前中3時間授業を行います。午後は三者面談や3年生の補習などが予定されていますが、感染症・熱中症対策を十分にとって行います。
体育館の工事は外壁の撤去が終わり、屋根の撤去作業が始まりました。たくさんの方が、屋根の上で作業してくれています。
定期テスト1
でしたが、生徒たちは真剣に取り組んでいました。テストの点数に一喜一憂すること
なく、結果をしっかり分析し自分の弱点を克服して次につなげていきましょう。
3年生にとっては、本年度から千葉県公立高校の入試制度が大きく変わります。
3学年職員から説明されたと思いますが、十分理解し入試に備えてください。
ボランティアの皆さんに感謝②
いつもありがとうございます。
消毒ボランティアに感謝
体育館工事の様子 7/16
外部足場の組立が終わり、重機で床の解体と搬出が行われています。
部活動引継ぎ式
新型コロナウイルス感染防止のため、最後の大会は中止になって
しまいましたが、3年生一人一人が自分の思いを立派に発表し、
後輩に新島中魂を伝えることができました。
体育館大規模改修工事スタート
昨年の台風15号の被害により、使用ができなくなっていた本校体育館の工事が始まりました。工期は7月から来年2月までの予定です。
地域の皆様には、工事によりご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
詳細については、教育委員会からの次の文書をご覧ください。
体育館改修のお知らせ.pdf
入学式が行われました。
新入生18名を迎え、改めて新島中学校での生活がスタートしました。
職員、在校生全員で新入生をサポートしていきます。
各自しっかりした目標をもって、学習や部活動に取り組みましょう。
新着図書が入りました。
休校のため、生徒からのリクエストはとれませんでしたが、
図書担当の先生が選んだ興味深い本がたくさんあります。
多くの生徒の利用する姿が見られると思います。
通常授業が始まって1週間
午前中の3時間ですが、生徒たちは元気に登校しています。
来週から部活動も段階的に始まります。
週末はゆっくり休んで体調を整えてください。
生徒の作品
半日登校開始2週目
1年生がグラウンドで、距離を取りながら体育の授業を行っていました。今年度から体育専門の、元気でフレッシュな2人の教師が授業を担当しています。
臨時休校中の生徒の作品②
学校の教育活動の再開について(教育委員会より)
教育委員会より.pdf
こちらの文章は今週の個別登校の際、生徒へ配付いたします。
学びのコンテンツ
千葉テレビの番組表について
自宅活動のアイディア①
職員玄関が華やかになりました。
千葉テレビ放送の授業動画について
放映スケジュール 千葉テレ別紙1.pdf
5月9日(土)、10日(日)の面談について
5月9日(土)10日(日)の面談は、4月28日に送付しましたメールの内容
で行います。ご協力お願いします。
さらに、面談場所等の補足がありますので、次の内容について確認してくださ
い。
1 面談する教室
3年生 家庭科室 2年生 多目的室 1年生 美術室
※出入りは生徒昇降口では無く、駐車場側の各教室への入り口から入室してく
ださい。入り口に案内看板を出しておきますので、参考にしてください。兄弟一
緒に来たときは、面談をしていないお子様は車等で待機させてください。できる
だけ接触を減らすための措置です。よろしくお願いします。なお、下駄箱にある
生徒の上履きはあらかじめ移動しておきます。
2 面談内容
面談では次のようなことを確認したいと思います。
①心身の健康状況について
②課題の進み具合(学習へのアドバイス)
③次回の登校日(個別の学習指導)の際の内容や持ち物等の確認
※2・3年生は学診テストについて
※面談時間は、配布物等の受け渡し等の時間を除いて5分程度です。
テレビ番組を活用しよう。
香取市教育委員会緊急連絡メールについて
香取市教育委員会緊急連絡メール.pdf