日誌

香取中日誌

2023年度 部活動開始!

 4月5日(水)午後から、今年度の部活動練習がスタートしました。新年度初めて登校する2,3年生のみなさんの表情をみながら、「明るいね!」「笑顔だね!」職員室ではそんなことばが職員の中で交わされました。4月は、新たなスタート。気持ちをリフレッシュできるチャンス、気持ちを切り替えるチャンス、新たなことを始めるチャンス。CHANGE(チェンジ)は CHANCE(チャンス)!この言葉は昨年度保健室前の掲示物にもありました。なんだかとてもうれしくなる、そんな部活動スタートをみなさんそれぞれがきれたことを祈ってます。新しく転入した先生方も今日の部活動から参加。ファーストコンタクト(第一印象)はどうでしたか。明日の部活動も、ポジティブな気持ちをもって参加したいですね。先生方も同じ気持ちで部活動に臨みます!

 

 

シン・香取中 2023年度スタート宣言

 4月3日(月)気持ちの良い朝を迎えました。生徒のみなさん、体調はどうですか。学校では新年度に向けて着々と準備を進めています。今日は午前中職員会議で、職員全員で「こんな生徒を育てたい」「こんな香取中にしたい」とグループディスカッションや職員全体で意見を共有(シェア)しあいました。新年度スタート宣言です!『人とつながり かかわり 学び合う生徒の育成』を学校教育目標に、より良い学校運営を進めてまいります。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。

 

 

本校生徒が格式ある地域伝統行事に参加

 4月に入りました。春休み期間ですが、いかがお過ごしですか。

 4月1日(土)、2日(日)香取神宮では御田植祭が開催されました。コロナ禍で久しぶりの本格的な開催となったようです。香取神宮の御田植祭は、三重の伊勢神宮、大阪の住吉大社と並び日本三大御田植えに数えられる大変格式ある神事だそうです。古い文献を調べると、明徳2年(1391年)には、既に行われていたようです。この630年以上の前から行われている格式ある神事に今年度、本校から新2年生1名、新3年生4名が参加しました。本殿前での舞に歌などを添えたり、参列の旗をもつなど、いずれも重要な役割をしっかりこなしており、昨年の大饗祭に引き続き、改めて誇らしく思いました。香取の地に生きているからこそ地域伝統行事を支える担い手になっているその素晴らしさ、責任を感じました。本校はこのように地域と、伝統文化としっかりつながっています。



今年度最後の部活動

 3月31日(金)今年度も最終日となりました。穏やかな天候の中、午前中はそれぞれの部活動が練習を行いました。明日から新年度!4月が始まります。

 

 

 

春休み 校庭の花々

 3月30日(木)午前中はそれぞれの部活動が行われました。めまぐるしく天気が変わり、お昼に一雨降った後、午後から晴れ間が広がりました。校庭の花々もここ数日の曇り空や雨で、十分潤いを保ち、色とりどりに花を咲かせています。ヤマボウシの周りに咲いていたクロッカスのあと、今はヤマモモの木の周りに、かわいい青い花を咲かせているムスカリが色を添えています。昨日は来年度入学する新入生のみなさんでしょうか、通用門から校庭を楽しそうに眺めていました。今日は、次年度に向けて午前と午後で先生方の引き継ぎを行い、令和5年度に向けて着々と準備を進めています。新入生のみなさん、入学を楽しみにしていてくださいね。そして、新2,3年生のみなさん、新年度に向けて準備を進めていきましょう。

 

 

令和4年度 離任式

 3月28日(火)午後3時から、令和4年度定期異動に伴い、離任式を行いました。退職、転出される先生方には、本校の学校運営に尽力いただきました。ありがとうございました。春休み中ですが1,2年生に加えて、この春卒業した生徒のみなさんも離任式に参加いただきました。その後のお見送りセレモニーでは保護者の方、以前卒業した方々もお越しなり、新たなスタートを祝福していただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

令和4年度最終日

 3月24日(金)1時間目に修了式が行われました。1,2年生各代表者が修了証を受け取り、その後1年間を振り返って代表者が発表しました。1年生代表からは学習面と部活動についての振り返り。自分自身の心の中から、もっと工夫したい、もっと上達したいという気持ちがわき上がったことを率直に発表してくれました。まさに「向上心の芽生え」だと感じました。2年生代表からは委員会での取組についての振り返りがありました。図書委員として本の貸し出し数をいかに伸ばすか話し合いを重ね取り組んできたことが利用数として結果に出たことが発表されました。自分自身で動いたことが「確かな手応え」として目に見える形で得られた喜びが伝わりました。発表者の「ことば」の力がとても心に響きました。

 きっと生徒のみなさん一人一人にとってもこの1年間を振り返る中で、自分自身の成長ぶりを確かめられたのではないでしょうか。もし、自分の中で課題と思うことがあれば、そのことが次年度でやってみたいことになると思います。考え方の視点を変えて(リフレーミング)みると、「反省点」とは「チャレンジしたいこと」になりますよね。

 春休み期間が始まります。自分の「いのち」、相手の「いのち」を大切に考え、新学期を迎えましょう。一足先に、季節は春を迎えています。神道山の桜が満開になり、山があたたかいさくら色に変わってきています。

進級に向けて

 3月23日(木)6時間目は大掃除。教室内の机や椅子を移動してワックスがけの準備。2年生は、自分たちの机と椅子を新しい場所、3年生の教室に移動させました。進級に向けて準備は着々進行中。

今朝の香取中

 3月23日(木)今朝は霧が一面、香取の里山を覆いました。まるで昨日のWBCの熱気を今朝の霧でクールダウンするかのようでした。日本中が野球一色のように盛り上がったWBCでしたね。実は、昨日の放課後、線路側の通用口でプランターに水やりをしていたところ、地域の方から「桜の花が咲き出しましたね。」と声をかけていただきました。毎年楽しみにしているようです。今まさに満開です!(グラウンド側の桜はまだ三分咲き)その方が、「WBCで日本が勝ったんですね。若者の力に元気をもらいました。」と話をされました。WBCメンバー30人を調べてみると、30代が5人(最年長が36歳のダルビッシュ選手)、20代がなんと25名も入っています。最年少の高橋宏斗選手は20歳。決勝で素晴らしい力投を見せてくれました。若い力の結晶が優勝を導いたんですね。中学生にとってほんの先の未来の先輩の活躍、そこからたくさんのエネルギー、パワーをもらっていきたいですね。

ワックスがけ

 3月22日(水)放課後、美化委員の生徒が廊下を中心にワックスがけをしました。来年度で20年目を迎える香取中。よくお客様から「きれいですね」と言っていただきますが、きれいに保たれている理由一つがこのワックスがけの積み重ねなのかもしれません。広い場所を少数精鋭の美化委員さんたちで一気にきれいにしてくれました。

1年保健体育の授業

 3月22日(水)5時間目、1年生は保健体育の授業。今日は、心の健康を保つために、ストレスを感じた時に自分自身の中で、どう向き合っていくかが学習課題でした。事例として、定期テスト2日前、少しだけと思って始めたゲーム。そろそろ勉強を始めようと思ったときに、おうちの人に「勉強は?」と言われたとき、どんな気持ちになるか、また、どんな行動をとるか、グループで話し合いました。

 みなさんはストレスを感じた時、どうしますか? 授業の中では、グループで出てきた対処法をお互いに共有したり、置き換えて考え直すという発想の転換をしたりして、ストレス度合いが下がることも学びました。

授業風景など

 3月20日(月)5時間目、1年生は学級の時間。春休みの過ごし方について確認をしました。春休みの課題は計画的に進めたいですね。2年生は、修学旅行班別行動での体験活動について、学校の公衆電話を利用して予約の電話を入れました。先週金曜日、体験場所に電話がつながらなかった班や、体験内容を変えた班が再チャレンジとなりました。また、班別行動の計画を班ごとに進めました。5月の修学旅行が楽しみになってきましたね。

 

今年度最後の給食

 今週は今年度最後の週ですが、明日3月21日(火)春分の日、お彼岸の中日でお休み。あと学校に来るのは3日間となります。保護者のみなさまには、ご負担をおかけしますが、22日(水)、23日(木)と2日間お弁当持ちになります。24日(金)は3時間で部活動なしで下校となります。どうぞよろしくお願いします。

 ということで、今日が今年度最後の給食となりました。きっとみなさんおいしくいただいたことと思います。

<本日のメニュー>

ネギ塩だれチキン、さつま汁、ひじきの煮物、ごはん、牛乳、りんごゼリー

 

桜 開花宣言! 今日の花景色

 3月20日(月)おだやかな天気の一日です。晴れの天気も明日までで、しばらく曇りや雨の日が1週間ほど続きそうです。先週の土曜日は一日雨でしたが、草木には恵みの雨だったのでしょうか。校庭のまわりのチューリップは大分咲き出し、きっと登下校のみなさんや地域の方々の目を楽しませてくれることと思います。

 校庭の桜は、つぼみがほころび、わずかに咲き始めました。香取中の桜、開花宣言いたします!正面玄関先の中庭(技術家庭科室の脇)の桜は、2分咲きでしょうか。昨年は入学式の日にグラウンドの桜が満開で、入学式後、たくさんの新入生が桜の木の下で記念写真を撮っていました。今年はかなり満開が早まりそうです。

 また、技術家庭科室と体育館の間の庭には、こぶしが満開です。あまり目立たないところに咲いているので気づかない人が多いのではないでしょうか。ちなみに、「こぶし」の花言葉は「友情」「信頼」「歓迎」。学校の樹木としてふさわしそうなことばが並んでいます。

 

1,2年キャリア教育講演会

 3月17日(金)6時間目は1,2年生を対象にキャリア教育講演会を開催しました。講師は元香取市地域おこし協力隊の方で、現在は小野川沿いで香取市産の食材を使ってビールやチーズなどを販売したり、レストランで提供したりするお店の取締役の方です。大学院生でかつ会社を経営されている立場から、広くキャリアについてご講演をいただきました。今回の講演会のゴールとして2点示していただきました。1つは将来の自分のキャリアを考えるきっかけとなること、2つめは自分自身がキャリアを選択する分岐点に立ったとき、選択肢をひとつでも多くもってもらうこと。

 そのような視点からお話を聴きながら、香取市の魅力を改めて発見したり、職業の選択の一つとして、職場(一般企業など)に勤めるという選択肢の他に、香取市の地域資源を活用して起業(ビジネスを立ち上げる)するという選択肢もあることも知りました。またビジネスとして自分だけがハッピーになるのではなく、みんながハッピーになること、ビジネスとして成り立つか(持続可能か)、循環するシステムになっているかなどなど、たった1時間弱では聴き足りないくらい興味深い講演内容となりました。最初は講師の方の質問に遠慮しがちだった本校の生徒も、最後の質疑応答では、たくさんの質問(生徒だけではなく先生も)が出ました。例えば、中学時代の部活動のことや、中学生の時の夢はどんなものだったのかといった、聞き手の生徒にとっての今と講師の方の中学時代を比べてみての質問だったり、なぜ香取市なのか、なぜ起業しようと思ったのか、起業するに当たっての資金はどのようにしたかなどの具体的な質問などなど、キャリアについて考えるきっかけとなった証が見える会場の雰囲気となりました。講演後の2年生の感想で、「難しかった、けどおもしろかった」という意見がありました。まさに、今回の講演の2つのゴールがクリアされたのではないかと感じました。新しい情報を吸収する中で十分消化しきれない、けど、なんだかおもしろい、もっと知りたい。そんな刺激ある時間だったと願っています。

 今回の講演で、なにより素敵だなと感じたのは、講師の方が、楽しそうにお話をしていただいたことです。みなさんの未来の先輩として、目の前に、香取市の地域の良さを生かし、香取市の資源、住んでいる人ともに、働いている人が生き生きと話をしてくれる。そんな元気と勇気、活力を放つ人とつながったことが、とてもうれしく思いました。講演を聴いたみなさんはどうだったでしょうか。感想などをもっともっとシェアしたくなりました。

今日の授業から2

 3月17日(金)4時間目、2年生は学級の時間。修学旅行2日目の班別行動、その日に訪問する体験活動場所に、電話予約をいよいよする日です。昨日もPTA授業参観で、電話予約のリハーサルを保護者の皆さんにみていただいたところです。正面玄関にある公衆電話を使って各班でチャレンジしました。2つの班は担当の方と無事つながり、予約が取れました。一方で2つの班が体験活動場所がお休みだったのか、電話がつながりませんでした。そしてもう一つの班は、体験売る材料が在庫なしということで、再度考え直すことになりました。結果はいろいろですが、まったく初めての人と電話越しではありますが、コミュニケーションをとるという経験を持つことができたのは貴重でしたね。

 

今日の授業から

 3月17日(金)2時間目、1年生は英語。ALTの先生との今年度最後の授業。本日の学習課題は「私が選んだ一枚The picture I chose」。1年間学んだ表現を使って、英語で1枚の写真を紹介することが課題です。出だしを This is a picture of "       ".でスタートして、1,2文の英語を使って表現できることを目標としました。準備時間が短い中、一人一人が、プレゼンできたことはすばらしかったです。自分が頑張っていること、友人のこと、給食やALTの先生の話題など、バラエティに富んだ発表でした。ALTの先生もほめてくださいました。途中から授業を拝見しましたので、発表した生徒のみなさん全員分ではありませんが、画像で紹介します。

今朝の香取中

 3月17日(金)、4月から本校に入学する香取小学校、水の郷小学校の6年生のみなさんは今日が卒業式ですね。ご卒業おめでとうございます。4月5日の新入生入学前指導、4月10日入学式でお会いできることを楽しみにしています。

 さて、今朝はどんより雲で寒かったですね。明日は雨の予報で気温も下がるようです。風邪をひかないようにしてくださいね。朝の挨拶を交わしながら、どんより雲と校舎の打ちっぱなしコンクリートのグレーと相まって、少し気持ちも陰っていたら、1,2年昇降口側の通用門周辺には、チューリップが咲きだしてきたことに、今朝気づきました。カラフルな色どりのチューリップを見ていたら元気な気持ちがわいてきます。通用門側は終日陽の光を浴びているので、昨日の暖かさで一気に咲き始めたようです。登下校の生徒のみなさん、送り迎えをされている保護者のみなさま、そして地域の方にも元気のおすそ分けができたらうれしいです。

学年末PTA開催

 本日3月16日(木)、午後から学年末PTAを開催しました。PTA全体会のあと、1,2年生の授業を保護者の皆様に参観いただきました。

 1年生は道徳。資料「炎上の怖さ」(引用:正解のない問題集 道徳編)を読んだ後、『SNSはやらないほうがいい?」をテーマに話し合いました。おうちの方に囲まれながらの話し合いのため、普段より少し緊張したでしょうか。SNSのトラブルは実際に十分起こりえることなので、他人事ではなく、自分事として考えられたのではないでしょうか。

 2年生は学級の時間、修学旅行の準備について。『体験活動場所に予約を入れよう』を課題にして、各班ごとにタブレットを使って、予約の疑似体験をしました。しっかり準備していたので、電話練習協会?!のキャラの強い担当者の人に対しても臨機応変に対応でき、2年生の潜在能力が発揮されましたね。立派でした!会津若松での体験活動(ガラス絵彫り、起き上がり小法師、絵ろうそく、赤べこ)楽しみですね。

 その後、学年PTA懇談会、PTA監査とつづき、新旧本部役員会を行い、次年度への引継ぎを行いました。

 本日はお忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今日の香取中

 3月15日(水)今朝の日の出は5時50分。5時過ぎには空が明るくなり始めています。元旦は6時50分あたりでしたから、たった2ヶ月ほどで1時間も変わっています! いつもと同じ日常と思いながら、自然は日々変化をしています。私たちも、日々よりよく生きていけるように心を柔軟にしていきたいですね。

 さて、今日の香取中は1年生の保健体育を紹介します。男女ともバスケットボールです。熱気あふれるゲーム形式で授業を行いました。

<今日の給食>

食パン、マーシャルビーンズ、ささみチーズフライ、ポークビーンズ。カラフルサラダ、焙煎ごまドレッシング、牛乳