日誌

香取中日誌

1・2年校外学習

 本日10/13(木)、鎌倉へ校外学習に行ってきました。

 雨の心配がありましたが、班別行動開始20分後に雨は止みました。3年ぶりの県外への校外学習を楽しみにしていた1・2年生の気持ちが伝わったようです!! 学校生活では学ぶことのできない貴重な経験ができました。

修学旅行2日目 会津若松班別行動

  鶴ヶ城をバックに記念写真、そして班別行動の開始です。御薬園、会津武家屋敷、昭和なつかし館などなど。バスを使ったり、徒歩でひたすら歩いたりと、班別ごとに楽しい時間を過ごしたことと思います。クーポンが大活躍して、たくさんお土産を購入した人もいましたね。

 

 

 

  

 

赤べこ絵付け体験

 飯盛山を見学したあと、「赤べこ」の絵付け体験を行いました。「赤べこ」は会津の郷土玩具。赤は子どもの魔除け、黒の斑点は病を防ぐ、重症化しないよう願いが込められ、子どもたちに贈られた風習が、ここ会津にはあるようです。絵付けの体験活動では、見本に忠実なものや、独創的なものなど、自分の世界にどっぷりつかっての1時間余り。とても充実したものになりました。「えー、もう1時間過ぎるんだー!」の声がつぶやかれるほど没頭して絵付けをしました。すごいぞ、3年生! 

 「赤べこ」を贈る風習の由来を知れば知るほど、「赤べこ」はまさに今のコロナ禍のお守り的存在。会津での手作りお守りとして、おうちで大事にしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

飯盛山見学

 8:30 芦ノ牧温泉を出発して、飯盛山に9時前に到着しました。昨日訪れた日新館で学んだ白虎隊の若者たちの悲運の場所です。熱心に石碑を読む姿に修学旅行の「学ぶ」ことをしっかり理解し行動している香取中生を誇らしく思いました。また、他の旅行者にもわ爽やかな挨拶をしていて微笑ましく感じました。その後体験活動として「赤べこづくり」にチャレンジ。一人一人のオリジナル赤べこを完成させました。

 

 

 

 

 

 

修学旅行2日目朝食

 10月13日(木)今朝の会津、芦ノ牧温泉は薄曇り。香取は雨でしょうか。参加者全員体調もよく、6:30に起床しました。7:00から朝食。朝食はビュッフェスタイルです。自分で食べられるだけの分を感染対策をして、自分で盛り付けいただきました。