日誌

香取中日誌

今日の香取学習2

 昨日は夏至、Midsummer。一日でお昼が一番長い日でした。そして本日は6月22日(木)午後から香取学習2の日です。今回は和太鼓、茶道、食と健康の3つのコースの活動を紹介します。

 和太鼓は、始めに昨年のビデオを見て動きの確認、その後4つのグループに分かれて練習。次回から地元和太鼓グループの方々にご指導をいただきます。今日はその様子を見ていただきました。

 茶道は、前回に引き続き表千家のお二人の先生から直接指導。茶杓(ちゃしゃく)棗(なつめ)袱紗(ふくさ)についての基礎知識を入れたところで、袱紗のさばき方、茶筅通しについて練習をしました。

 食と健康では、第1回目の調理実習、クレープ作り。クレープ生地は香取市産の米粉を使い、中身は一人一人が持ち寄りで、オリジナルクレープを作りました。びわや桃、さつまいも、チョコレートにピーナッツバター、クッキー、生ハムメロンにモッツァレラと、実に様々。また、タブレットを使って、その後のレポートをまとめたり、記録として保存したりとICTを活用している場面も見られました。そして今日は栄養教諭の先生をはじめ、香取市健康づくり課の方と香取市食育健康推進員のみなさまが各実習グループに入りご指導をいただきました。

 新型コロナ感染症の終息は未だ見えませんが、地元・地域の方とつながり学校運営に御協力いただけることに感謝いたします。

 

 

校内研究会

 6月20日(火)本日は午後からお客様をお迎えして、本校の学校経営について、授業参観や諸帳簿等の点検をしていただき、ご指導をいただきました。開校20年目でありながらきれいに整備された教育環境であること、また子ども達は落ち着いた中で授業に取り組んでいることなど、ご意見・ご感想・ご助言をいただきました。

 今後もICTやタブレットも活用しながら、よりわかりやすい授業、より知的好奇心をかき立てる授業を行っていくよう授業改善を進めてまいります。本日の授業の様子を画像で紹介します。なお、本日展開したすべての授業を撮影できませんでしたことご了承ください。

 

みんなでつかんだ郡Pバレーボール大会 第3位!

 6月17日(土)香取市民体育館、佐原中体育館を会場に香取郡市P連バレーボール大会が開催されました。本校では、昨年度からこの大会参加に向けて練習を重ねてきました。そして今年度、改めて参加者を募集し結成された香取中PTAバレーボールの選手のみなさん、そして監督、練習や大会にご協力いただいた「オヤジーズ」のみなさまのおかげで、すばらしい大会となりました。大会にはPTA厚生のみなさんも応援にかけつけていただきありがとうございました。明るく元気、「全員バレー」のことばのごとく、みんなでプレー、応援と一丸となった香取中PTAバレーボールチーム。会場の中ではどの学校のPTAチームよりも一番盛り上がり、和気あいあい、助け合い励まし合う雰囲気でした。そのことは他のチームの方や実行委員会の先生方のお褒めのことばにもあらわれています。そしてプレーも抜群!予選リーグでは山田小チーム、東大戸・佐原第五中チームと2試合連続にもかかわらず勝ち進み、そして迎えた決勝リーグ。これまた2試合連続となりましたが、強豪佐原小、佐原中を相手に力戦し、1セットをとりながらも、もう一歩のところで惜敗しました。ですが、チームワーク力ではどのチームよりも勝れているチーム。笑顔とパワー、ボールを最後まで諦めず追う姿、「追え!つなげ!羽ばたけ!」のことばのように、素敵なチームの試合を郡Pバレーボール大会で見させていただきました。ぜひ、その素敵なはじける笑顔と試合へも集中力、輝く汗、ボールを追う姿を子ども達にも伝えたいと思いました。

香取学習2

 6月16日(金)午後からは香取学習2。これは本校の特色である総合的な学習の時間の一つです。6月1日にオリエンテーションを開き、先週からはじまった体験活動。今日はその2回目。

 雅楽コースは今年度初めて市バスを借りて香取神宮へ。香取神宮の方から直接指導を受けるという貴重な機会となりました。これから10回あまり指導を受け、その成果を本殿で奉納演奏という形で発表します。演奏する曲は、あの有名な「越天楽」から。今日は香取神宮の方から模範演奏を聴かせていただき、その後、龍笛(りゅうてき)、篳篥(ひちりき)、笙(しょう)の3グループに分かれて連練習を行いました。笙は袋に収められた楽器の扱い方から丁寧にご指導いただきました。龍笛と篳篥のみなさんは、手で拍子をとり、声に出してうたうところからスタートしました。五線紙に記された音符や、メトロノームで刻む拍子に慣れた耳には、雅楽の音色やリズムに新鮮さを感じたのではないでしょうか。

 一方、和太鼓チームは体育館で小グループに分かれての基礎練習。来週以降、地元の和太鼓グループの方から直接指導を受けることになります。体育館の窓ガラスが振動で揺れるほど迫力のある演奏、楽しみにしています。

 茶道チームは表千家の先生をお二人お呼びしての初の練習会。今日は、実際に自分でお茶を点て飲んでみました。どんなお味でしたか。次回からお茶会での作法や所作(うごき)を細かく学んでいきます。いろいろなイベントでお茶会などあったときに、自信を持って参加することができる、あるいは生活の中でお茶を楽しむ心をもてることはとても素敵なことですね。(画像を撮りに行ったときにはすでに活動のまとめを書いているところで、お茶を点てているシーンはカメラに収めることはできませんでした。)

 食と健康チームは栄養教諭の先生を講師にお迎えして、調理方法について学びました。次回は今年度初めての調理実習となります。メニューはみんなが大好きなクレープ。その中身は地産地消を生かした具材が入ります。前回と今回で調理計画を立てました。さて、どんな地産地消を生かしたクレープが完成するのでしょうか。見た目?味?食感?などなど楽しみですね。

 

今日の道徳から

 6月16日(金)、毎週金曜日の4時間目は道徳の時間。1年生の話し合いのテーマは「友達からのお金の貸し借り」について。輪になっての話し合いグループと、その話し合いを聞いて記録するグループに分かれての授業。自分の意見を言う。友達の意見を聞く。話し合いのやりとりを書いて記録する。それぞれの役割分担のもと授業が進められました。一方、2年生は「安全な赤信号」というタイトルのもと、小グループに分かれての話し合い。話し合いの記録を見ながら振り返りも行いました。3年生は薬物乱用防止のDVDを見た後、自分が考えたことや意見をプリントにまとめながら、クラスで「遵法の精神」について考えました。