文字
背景
行間
五中NOW
歯みがきタイム
11月8日は「いい歯の日」。
その日から、金曜日(11月11日)まで
昼休みに歯みがきタイムを実施しました。
給食終了後、保健委員さんが音楽を流し、
歯みがきをしたら、クラスごとの台紙に
1人1枚ずつシールを貼りました。
生徒の皆さんは楽しみながら取り組みました。
正面玄関の生け花
本校に、毎週ボランティアで
花を生けに来てくださる方がいます。
毎週、季節の花にとても癒されるとともに
生けに来ていただいた方の心に、とてもありがたく感じています。
いつもありがとうござます。
緊急地震速報訓練
本日(11月2日)、10時に緊急地震速報訓練を
行いました。
実際の緊急地震速報は発表されてから対象となる地域が
強く揺れるまではわずかな時間(数秒~数十秒)しか
ありません。
地震の揺れから身を守るには、その場所や状況に合わせて
あわてずに行動する必要があります。
そのことを想定し、今回は一次避難(机の下にもぐる)のみ
行いました。
本日(11月1日)は創立記念日です。
本日(11月1日)は本校の63回目の創立記念日です。
創立記念日を迎えるに当たり、生徒会長の浅野さんが
文章を書いてくれましたので、紹介します。
創立63周年を迎えて
私たちの佐原第五中学校は11月1日に創立63周年を迎え
ました。この間に多くの先輩たちが五中で学び、卒業していき
ました。今の五中の生徒は「五中ファイブアクション」達成の
ために生徒みんなが毎日元気に生活しています。それは「挨拶、
時間、清掃、読書、歌声」のそれぞれの目標です。先輩たちが
「五中の卒業生です」と胸をはって言えるように後輩の私たちも
伝統を引き継ぎ、目標達成に向けて頑張っていきたいと思います。
生徒会長 浅野 彩葉
生徒、職員 みんなで五中の新しい歴史を作っていきましょう。
ふぃふしータイム学年発表会(3学年)
本日(10月25日)3,4校時にふぃふしータイム
(総合的な学習の時間)の3学年発表会が行われました。
「国際」「健康」「環境」「福祉・人権」「地域」の中から
グループでテーマを決めて、プレゼンテーションを使って
発表を行いました。資料の提示など工夫がみられ、
学習の成果が発揮されていました。
発表の様子
文化祭
本日(10月22日)、「一笑懸命」(いっしょうけんめい)の
メインテーマのもと、文化祭が行われました。
午前の部は、吹奏楽部、英語スピーチ、保健委員会の発表。
午後の部は、合唱コンクールでした。
体育館内には、美術絵画作品、芸術部展示、科学工夫作品、
技術・家庭科作品、国語・図書ポップ作品の展示もありました。
芸術の秋。天候にも恵まれ、和やかな文化祭でした。
午後の合唱コンクールはきれいな歌声が体育館じゅうに響き渡りました。
展示の様子
発表(吹奏楽部)
発表(英語スピーチ)
保健委員会発表
合唱コンクール
郡市小・中学校児童生徒音楽発表会
本日(10月20日)郡市小・中学校児童生徒音楽発表会が
佐原文化会館を会場に行われました。
本校では、吹奏楽部が神崎中学校と合同で参加しました。
発表曲は「吹奏楽のための民話」「銀河鉄道999」の2曲でしたが
どちらも素晴らしい演奏でした。
客席にいた小学生の人たちが熱心に聞いていた姿が印象的でした。
演奏の模様
香取市人権標語展 市長賞
10月16日(日)に佐原文化会館を会場に
「香取市みんなで人権を考えるつどい」がおこなれました。
その中で、小・中学生人権標語表彰式があり、
本校から3年生の石橋希さんが
「広げよう笑顔 認めよう個性 心がつながる明るい未来」
という標語で市長賞に選ばれ、表彰がありました。
表彰のあと、本人から作品を作った思いや背景について
「私がこの標語を作ったのは、一人一人の個性を大事にして、
笑顔のあふれる素敵な未来になってほしいと思ったからです。
私はこれから多様性を大事にしていこうと思いました。」
という感想発表がありました。
人権標語については、応募のあった全作品が
11月12日(土)13日(日)に佐原中央公民館で、
11月19日(土)20日(日)に小見川いぶき館で
展示されます。
表彰式の模様(石橋さんは一番左)
部活動の結果(卓球部 郡市新人大会)
10月15日(土)に卓球の郡市新人大会は、
先週に引き続き香取市民体育館を会場に行われました。
15日は団体戦が行われ、男子は惜しくも
予選リーグで負けてしまいましたが、
女子が、予選リーグを勝ち上がり
3位に入賞することができました。
後期が始まりました。
10月11日から後期が始まりました。
始業式に先立って先日行われた役員選挙で
選ばれた生徒会本部役員の認証式が行われました。
役員のみなさんには、「生徒が主語」になる
学校を目指してリーダーシップを発揮してほしいと
思います。