文字
背景
行間
五中NOW
令和5年度 着任式・始業式
令和5年度着任式・始業式が行われました。
新たに6名の先生方を迎え、着任式では代表生徒が歓迎の言葉を述べました。
今年度、どうぞよろしくお願いします。
始業式では、2名の生徒が代表で抱負を述べました。
発表の態度も素晴らしく、大変立派な内容でしたので紹介します。
2年 山口永愛さん
一年前の自分を思い出すと、新しい学校、新しい仲間、新しい生活に期待と不安でいっぱいでした。しかし、今日私は二年生に進級しました。一年生という五中の新米から、エキスパートである二年生になるために、必要なことは何か考えてみました。去年を振り返ると、何もかもが新しいことだらけの一年間でした。先生方や友だちからたくさんの刺激を受け、あっという間に時間が過ぎていきました。勉強、部活、友だち…忙しかったけど、とても充実した日々でした。二年生をさらに充実させるために、今度は自分を磨いていきたいです。具体的には自分に自信をもつことが必要だと感じました。そのために、何事にもチャレンジし、積極的に行動を起こしたいです。今までは失敗を恐れて、ネガティブに考えてしまい、遠慮することが多かったです。また、苦手なものに対して「無理、できない」と言って逃げていたように思います。これからは、やっていみよう!という気持ちで自信をもち、前向きな自分に変えていきたいです。これから新入生が入学してきます。一緒に部活動ができることが楽しみでわくわくします。先輩からたくさんのことを教えてもらったように、次は私達が教える立場です。いろいろアドバイスをして、明るい雰囲気を作り、先輩として自信をもってリードしたいと思います
自分を変えることは簡単ではありません。だけど、勇気をもって挑戦し、うまくいかなかったとしても自分自身の成長にはつながるはずです。後悔しないように一日一日を大切にし、新しいクラスの仲間とたくさんのことにチャレンジしたいです。
3年 小倉卓真さん
今日、それぞれ新2年、新3年に進級し、令和5年度の学校生活がスタートしました。
昨年度は、「学校の決まり」について、たくさんの過程を経て「新しい決まり」が決定しました。今年度は、この決まりを一人一人意識して学校生活を送ることになります。僕は最上級生となるので「五中ファイブアクション」と「新しい決まり」を意識しながら生活をしていきたいと思います。そして、来年の春、僕たちが卒業する頃には、先生方や保護者、地域の方々に「新しい決まり」を自分たちで作った佐原五中生徒を誇りに思ってもらえるよう頑張りたいです。
個人としては、すべての行事が最後になるので、一日一日を悔いなく過ごすために精一杯頑張り、みんなと過ごす最後の1年を楽しく元気に過ごしたいと思います。
しかし、今年度は楽しいだけではいられません。いよいよ自分の進路を自分で決める年です。僕は、行きたい大学や就職先は未だ決まっていませんが、行きたい高校は決まっています。しかし、その高校に見合う実力がまだ身に付いていないので、学力を高めるために、家庭学習の時間を今よりも増やし、授業にも身を入れていきたいと思います。
最後に、ラスト1年が最高の1年になるように努力していきたいです。
修了式
24日(金)に修了式を行いました。
校歌斉唱のあと、各学年の代表に修了証が
授与されました。
次に生徒代表のことばがありました。
最後に校長から話がありました。
1,2年生が来年度は2,3年生となり。
佐原第五中学校をさらに発展させていってください。
卒業証書授与式
本日(3月11日)うららかな春の陽光のもと、卒業証書授与式が
行われました。3年生の生徒、50名全員が式に出席無事卒業を
迎えました。3年生の皆さん、4月からそれぞれの学校で頑張ってください。
新入生体験入学
本日(2月21日)新入生体験入学を行いました。
来年度入学予定の6年生の児童の皆さんが
2つのグループに分かれ、理科と英語の
授業を体験しました。
とても意欲的に授業を行っていた姿が印象的でした。
4月に元気な姿で入学することを心待ちにしています。
授業の様子
1学年ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)発表会
1月23日(月)24日(火)に1学年の
ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)発表会が
行われました。
学年を4会場に分け、調べてきたテーマについて
各自5分程度の発表を行いました。
部活動の結果(吹奏楽部 県吹奏楽個人コンクール)
1月21日(土)22日(日)に千葉県吹奏楽個人コンクール
東部地区大会が小見川市民センターいぶき館を会場に行われました。
21日(土)が木管部門、22日(日)が金管・打楽器部門でしたが、
本校の吹奏楽部からは1名、22日(日)の部門に出場しました。
結果は銀賞を獲得することができました。
部活動の結果(サッカー部 天野杯サッカー大会)
1月14日(土)15日(日)に小見川中学校を会場に
天野杯サッカー大会が行われました。
本校のサッカー部は小見川中学校、東庄中学校との合同チームで
参加しました。
14日(土)に予選リーグ、15日(日)に決勝トーナメントが
行われ、合同チームは、14日(土)の予選リーグを1勝1引き分けで
勝ち上がり、15日(日)の準決勝に進みました。
準決勝では佐原中学校との対戦でした。前半に1点を先制しましたが、
後半2点入れられ惜しくも敗れてしました。
結果は3位と素晴らしいものでした。本校から出場した選手も予選リーグで
点を挙げるなど活躍しました。
校内書き初め大会
本日(1月10日)校内書き初め大会を体育館で実施しました。
生徒たちは、防寒着を着用しながらですが、集中して書写を行いました。
出された作品の中から全校で校長賞1名、教頭賞2名、
各クラスごとに金賞1名、銀賞2名、銅賞3名が選出されました。
部活動の結果(バスケットボール部 水郷ジュニアバスケットボール大会)
1月7日(土)、8日(日)に水郷ジュニアバスケットボール大会が
佐原中学校、山田中学校を会場に行われました。
男女とも1回戦で敗れてしまいましたが、女子は後半追い上げたり、
男子はかなり接戦になったりするなど、多くの進歩がありました。
どちらのチームも今後の活躍に期待します。
不審者対応避難訓練
本日(1月6日)、2校時に不審者対応の避難訓練を行いました。
職員が不審者役となり、他の職員が対応するとともに、生徒たちは
各教室にバリケードを作りました。
不審者役の教員も対応する教員も真剣に取り組み、また、生徒たちも
バリケードづくりを真剣に行いました。