日誌

五中NOW

前期終業式での学年代表生徒のことば

10月7日(金)に前期終了式があり、前期が終わりましたが

その時、各学年から1名ずつ代表の生徒が振り返りを行いました。

とても心に残るものでしたので、紹介します。

3年1組  佐生 洸太

前期を振り返ると様々なことが頭に浮かびますが、とても充実した

学期であったと感じました。学年全体として良かったことが最高

学年として最大行事、修学旅行が無事に実行できたことです。

さらに中学校生活最後のスポーツレク大会では、一人一人が責任を

持ち、それぞれの役割を全うすることができました。また、委員会

活動では、委員長や役員として、学校をより良くするために活動でき

ました。

部活動面では、限られた練習時間の中で持てる力を発揮して下級生の

お手本になれるようにしていました。同時に改善すべきところが

見つかりました。中でも、落ち着きのないところが改善点だと思います。

3学年全体で受験生としての自覚を持って、雰囲気作りを大切にしていき

たいと思います。今後の過ごし方については、少ない時間の中で計画的に

苦手なところを中心に勉強するなど受験に向けた有意義な生活が送れる

ようにします。課題などを早めに終わらせ、学力テストの過去問を解くなど

自主学習の時間を多めに取れるように計画的に進めたいと思います。

私たち3年生は、あと五ヶ月でこの学校を卒業します。そして、自分の将来に

向かって別々の道を歩きます。将来に向かって歩く未来の自分が笑って

過ごせるためにも、今の自分に厳しく接してこれからの生活を頑張りたいと

思います。

 

2年2組 高柴 佑介

クラス替えにより、新たな友達と二年生をスタートしました。生活面、学習面、

部活動面から振り返ってみました。

まず生活面において、返事や発表の仕方、声の大きさが1年生の時より、良く

なったと感じています。授業への姿勢や態度も良くなり、先生の話を真剣に

聞くようになりました。前期は、思い出深い行事も二つありました。校外学習では、

班で協力して活動することができたし、時間を守って行動することもできました。

その後の行動にもつながっていると思います。スポーツレク大会では、特に

スウェーデンリレーにおいて一人一人の力を結集でき、努力や練習の成果を

感じることができました。

次に学習面です。家庭学習に注目すると、定期テスト二週間前の2000分学習は、

2回とも、2000分を超えることができました。高校入試を意識して、テスト前

だけでなく、普段の家庭学習を習慣にして、学習内容も充実させていきたいです。

最後に部活動についてです。サッカー部は人数が少ないため、小見川中学校、

東庄中学校の三校で合同チームを組んでいます。練習試合や合同練習、大会などでは、

自分たちの未熟なところを発見する良い機会となっています。そのことを踏まえ、

毎日の練習に真剣に取り組めているところが良いところだと思っています。1年生を

リードし、今後の大会で良い結果を残せるよう、秋と冬の練習で努力していきたいです。

 

1年2組 武田のどか

私が前期をふり返って気づき感じたことをについて発表します。

私たちが、入学したばかりのころは、一人一人の個性の豊かなところにびっくりしました。

授業ではクラス全体で、先生からの質問や問いかけに、積極的に答えたり、逆に自分たちが

疑問に思ったことを質問したりする姿が見られました。さらに国語の音読では、一人一人

声を出して読めていました。ですが、電池が切れると眠りについてしまいます。やるときは

やる、先生の話を聞くときは聞く、話すときは話す、といったようにめりはりが大事だなぁと

思いました。

そんな元気で愉快な1年2組では、他のクラスよりも給食の食べっぷりが良く、西村先生も

驚くほどです。後期も、もりもり食べ、元気な日々を送っていきたいです。

次に、9月に行われたスポレク大会では、先輩方の一生懸命取り組む姿がキラキラして

いました。私たちのクラスと他のクラスとの点差がどんどん広がっていった時には、

みんなで、「パワー!ヤー!」というかけ声で円陣を組んだり、「最後まで、楽しもうっ!」と

お互いに声をかけ合ったりと、明るい雰囲気がありました。負けてしまったのはくやしかった

けど、楽しい思い出になり、物事には勝ち負けだけがすべてではないなと思いました。

最後に西村先生が話した言葉が強く心に響き残っています。それは、「人の悪いところではなく、

良いところを見つけて下さい。」という言葉です。私は、自分も人の悪いところばかりに目が

いっていたのかも、と感じました。人の嫌なところは、ささいなことでも目につき、気になって

しまいがちですが、その人のことをよく見ると、様々な面で良いところが見えてきます。私は、

人の良いところを見つけ、その人のことをより知っていきたいです。

後期では、残り半年、1年2組でこのメンバーで過ごせる時間も半年、1日1日を大切に、

みんなで楽しくにぎやかな日々を送っていきたいです。

 

 

部活動の結果(卓球部 郡市新人大会)

卓球部の新人大会は、個人戦が10月8日(土)に

香取市民体育館を会場に行われました。

本校卓球部はベスト16まで残った選手がいましたが

残念ながら県大会への出場権は得られませんでした。

団体戦は15日(土)に同じ会場で行われます。

大会の模様

      

 

部活動の結果(剣道部 郡市新人大会)

剣道部の郡市新人大会は香取市民体育館を会場に

10月1日に団体戦、10月2日に個人戦が行われました。

本校剣道部は、1日の団体戦では、女子が初戦で敗れてしまいましたが

男子が予選リーグを突破し、決勝リーグでも東庄中、佐原中に連勝し

優勝を果たしました。

また、2日に行われた個人戦は、女子は惜しくも敗退してしまいましたが

男子は、準決勝に3人勝ち残り、優勝、準優勝、3位という素晴らしい結果を

残しました。

団体戦の模様

   

個人戦の模様

     

 

部活動の結果(野球部 郡市新人大会)

9月25日から行われている郡市新人野球大会は

10月1日に準決勝、10月2日に決勝が行われました。

本校の野球部は、準決勝で小見川中・東庄中合同チームと

対戦し、8対6で勝利し、2日の決勝に勝ち残りました。

決勝では、佐原中学校と対戦しました。

途中までリードしていましたが、逆転され惜しくも

敗れてしまいました。

2回勝っての準優勝は、とても立派な成績でした。

準決勝の模様

  

決勝の模様

  

 

 

部活動の結果(サッカー部 郡市新人大会)

サッカー部の新人大会は、本校を会場に10月1日に

行われました。

本校サッカー部は、小見川中、東庄中との連合チームで

出場しました。

3チームのリーグ戦で行い、佐原中学校には惜しくも敗れてしまいましたが、

神崎中学校に1-0で勝利することができました。

五中からも多くの選手が出場し、活躍しました。

  

 

部活動の結果(男女バスケットボール部 郡市新人大会)

バスケットボールの郡市新人大会が10月1日、2日、

佐原中学校を会場に行われました。

男子は佐原中学校と、女子は山田中学校と

初戦で対戦しましたが、残念ながら負けてしまいました。

選手は最後まであきらめず戦った姿が印象的でした。

女子の対戦の模様

  

男子の対戦の模様

  

校内研究会(外国語)

本日(9月30日)、1年生と3年生のクラスで英語の校内研究会を

行いました。

校内研究会は6月8日に実施しましたが、英語だけ

実施できませんでしたので、本日実施しました。

「主体的・対話的で深い学びの実現」に向けて

特に英語科では、それが英語でできることを目指しています。

本日は、千葉県教育庁北総教育事務所の指導主事の先生と

香取市教育委員会学校教育課の指導主事の先生をお招きし

ご指導をいただきました。学んだことをこれから生かしていきたいと

思います。

     

薬物乱用防止教室

本日(9月30日)、2年生を対象に薬物乱用防止教室が開かれました。

講師は千葉科学大学薬学部の大高先生でした。

薬の正しい使い方、たばこの害について、

また、ゴーグルを使っためいてい状態の体験など

わかりやすく薬物等の知識を得ることができました。

     

 

部活動の結果(陸上競技部 郡市新人大会)

9月25日、郡市新人陸上競技大会が東総運動場で行われました。

陸上競技部は個人で以下の種目で入賞しました。

なお、共通女子走り高跳びの選手が県新人陸上競技大会の

出場権を獲得しました。

入賞者

女子共通走り高跳び 2位

男子1年走り幅跳び 3位

女子共通100m  7位

女子共通走り幅跳び 6位

女子1年走り幅跳び 7位

男子1年走り幅跳び 8位

男子共通800m  8位

大会の様子

     

 

 

 

 

 

部活動の結果(野球部 郡市新人大会)

野球部の郡市新人大会が、9月25日から栗源運動広場球場を

会場に行われています。

本校野球部は、1回戦で香取中・新島中合同チームと対戦し

6対1で勝利を収めることができました。

2回戦(準決勝)は、10月1日に同球場で

小見川中・東庄中合同チームと対戦します。

大会の様子