日誌

五中NOW

アントレプレナーシップ講演会

 11月5日(木)アントレプレナーシップ推進大使派遣支援事業として、全校生徒を対象に講演会を開催しました。今回は、諸事情によりリモートでの開催となりましたが、自分の人生・生き方を考える観点から、とても貴重な講演となりました。

【目的】起業家の方の考え方や行動力、チャレンジ精神を中学生に伝えると共に、今の中学生に求めることを伝えていただき、今後の学習・生活の糧とする。

【講師】

片田江 舞子(かたばえ まいこ)様

 CORE Partners 合同会社 CEO

 大学院で生物化学の研究に従事した後、「基礎研究から生まれる技術シーズを社会実装するための橋渡しをしたい」という思いでキャピタリストに転身。(株)東京大学エッジキャピタルにて18年間、ヘルスケア分野を中心に、ディープテック投資及び事業支援に従事。また、文科省や経産省等において、ベンチャーエコシステム、大学研究力強化、地域産業の発展などに関する委員を兼務。2024年Red Capital(株)創業、ヘルスケアに特化したVCファンドを設立。東京大学大学院博士(理学)

【1・2年生の様子(多目的室)】

 【3年生の様子(各教室)】 

【生徒の感想から】

〇先生の話を聴いて、人生には「選択」の積み重ねがたくさんあることがわかりました。自分を信じて、いろいろな「選択」を選んで進んでいけるように頑張ります。(上原さん 1年)

先生の話を聞いて、大学院まで行って好きなことを学び続けていてすごいと思いました。先生の「道がなければ自分で切り開く」という言葉が心に残ったので、すぐに諦めるのではなく、自分なりに頑張ろうと思いました。私は今、将来何になろうか、はっきり決まっていません。なので私は、先生が教えてくださった、目の前のことをがむしゃらに頑張ろうと思います。(大竹さん 1年)

私は「無理に将来の事は決めなくてもいい」という言葉が印象に残りました。今は決められなくてもこれからの人生にあるたくさんの選択を重ねる事で自分の将来につながるんだなと思いました。今後は、今日のことを時々思い出して、これからも学校生活を頑張ろうと思います。これからも、両親や先生、友達に感謝の気持ちを忘れずに、自分の好きなことをしながら将来のことをゆっくり考えていきたいと思う。(斎藤さん 1年)

〇先生の講演を聞いて、今すぐに将来の事を決めなくてもよいことが分かりました。私も、全然将来のことが決まってないので少し不安でした。だから、少しずつ将来のこともある程度考えていきたいです。今後は、他の意見より、自分の未来だから、自分の考えを一番にして自分らしく生きたいです。(内田さん 1年)

私は今まで看護師になりたいとずっと思っていたけれど、先生のように自分のやりたいことに集中して諦めないことと周りに流されないことが大切だと実感しました。他の職業も調べてみようと思いました。今後は、先生からいただいたメッセージにもあった、小さなことの積み重ねを忘れずに生活していきたいです。(斎藤さん 1年)

先生の話を聞き心に残ったことは、自分が本当に嫌いなことは逃げることも肝心だけど、逃げてばかりでは何のためにもならないことがとても心に残りました。今後は、自分の夢に本気で追いかけようと思いました。(藤ヶ﨑さん 1年)

〇友達とか、周りに流されないで自分の興味があることを調べたり勉強したりしたいと思いました。チャンスや運を逃さないように日々努力をしたり知っていることのはばを広げたいなと思いました。今後は、自分の前に前例がなくても自分なりに調べたりして頑張っていこうと思いました。(松本さん 1年)

自分の好きを大切にして、それにあった仕事を選んで頑張るのは素敵なことだと思いました。将来に向けての進路選択も、自分の気持ちに素直になって少しずつ決めていこうと思います。今後は、常に周りで応援してくれてる家族や友達、先生に感謝し、何事にも挑戦して頑張ろうと思いました。(斎藤さん 2年)

〇生きているといろいろな選択しないといけないけど、そのチャンスを見逃さないで人生に生かせるといいことが分かりました。選択を間違えても、そこからどう変えていくか考えようと思いました。頑張ったら周りにも自分と似たような人ばかり集まって良いことだらけになることが分かりました。今後は、世の中の様々な職業を知って将来の仕事に生かしたいと思いました。周りに流されないで自分で道を決めたいです。( 冨澤さん 2年)

講演を聴いて、今後の人生の選択の一つ一つを大切にしていきたいし、身近な人への感謝も忘れないようにしようと思いました。今後も、今日聴いた話を忘れずに過ごしていきたいです。(中井さん 2年)

失礼ながら、片田江さんの職業を初めて知りました。良く聞く言葉で「井の戸の蛙」私もまだまだ、この蛙のように知らないことが世界中に満ちているのだなと感じました。何かを得るには何かを失わなければいけないと考えていましたが、片田江さんのように仕事と生活は両立できるのだと知り、私も受協せずに生きていこうと思います。本当にありがとうございました。今後は、とにかく考えの幅を増やすことが人生の選択を切り開いていくのだと気付かされました。忘れてしまいがちな身近な人への感謝を大切に視野を広げられるよう必ずチャンスをつかみます。(木内さん)

先生が私たちに伝えたいと言っていた「選択」「チャンス(運)をつかみ取る」「自分で道を切り開く」「感謝する」などのことは、人生においてすごく大切なことだと思いました。焦らず、自分のしたいことを探していきたいです。先生はすごい人だなということがすごく伝わってきて、かっこいいなと思いました。今後は、先生が伝えたいと言っていたことを少しずつできるようにして、自分のために自分でしっかり選択したり、チャンスをつかみ取ったりしたいです。(塚本さん 3年

私の今やりたいことはまだ明確に決まっていなかったけど、先生の話を聞いて「まだ、私はいろいろな仕事を知らないのか」と実感しました。自分の好きな分野を大学などでもっと理解を深めて、その分野・関連の職業に就くことも楽しそうで、私は自分自身の得意分野を将来に生かしたいと思いました。今後は、受験を控えているので、今やるべきことをしっかりして、自分自身の好きなことを生かせるような道を開きたいと思いました。(本城さん 3年)

〇初めて聞いたベンチャーキャピタルの仕事内容やその仕組みなどを分かりやすく教えていただいて、まだまだ知らないことがたくさんあることを実感しました。また、中学生の私たちへのアドバイスをもらい、これからの受験に行かしていきたいと思いました。今後は、これからの受験勉強は80%理解できるように計画を立てて実行し、なぜ間違えたか、しっかりと考えられるよう努力したいです。(荒井さん 2年)

 〇片田江さんのお話を聞いて心に残ったことは二つあります。一つ目は自分の得意分野を職業にしていってもよいということです。二つ目は、最後に言ってくださったようにチャンス=「運」を見逃さない目の前のことをがむしゃらに頑張る感謝を忘れないの三つが私にとって心に響きこれからの進路に繋げていきたいと思いました。私はネイルチップを作ることが得意なので、そういう所をこれからの職業に生かしていきたいです。今後は、勉強をたくさん生かしたいと思いました。(今泉さん 2年)

〇今回の講演でこれからの人生について考えることができたし、頑張ることや諦めないことや自分で道を切り開くということが大切だということが分かったので、これからの人生にこのことを生かしていきたいです。今後は、自分で道を切り開き、どうなるか分からないことでもチャレンジし、どんなことでも頑張りたい。(鈴木さん 2年)

感謝を忘れないことや、いろいろなことを大切に思うことができる等、基礎となることを大切にすることを学びました。自分の好きなことを最後までやり通すことが、とてもかっこいいと思いました。今後は、片田江さんが言っていたように、キャリアの構築は選択の積み重ねなので、単なるAとBを選ぶのではなく、先を見据えて選んでいきたいです。(鈴木さん2年)

〇アントレプレナーシップ講習会を終えて、自分の得意なことを軸にして将来を考えることが大切だと言うことが分かった。片田江さんの「前例が無かったら自分で切り開く」という言葉が印象に残った。今後は、自分の得意なことを軸に将来のことを考え、自分のなりたい自分になりたい。(鈴木さん 2年)

〇講演を聴いて一番印象に残ったことは、私たちへのメッセージのお言葉です。「先人が歩いた道がなければ、自分で切り開く」という言葉の意味がとても深く感じました。「目の前のことをがむしゃらに頑張る」では、勉強や部活動が一番に思い浮かびました。そして「感謝を忘れない」ように、これからも生活していきたいです。今後は、目の前のこと(勉強や部活動)を一生懸命に取り組み、これから自分なりに工夫してチャレンジしていきたいと思います。(柳町さん 2年)

人生は多くの選択があり、その中には少ないけどチャンスがあると教えてくださりありがとうございました。周りとは違うことを自分がしていても自分の気持ちを大切にし、がむしゃらに生きていくことが大切だと教えてくれてありがとうございました。今後は、人生の中でのチャンスはとても少ないので、チャンスを見逃さずに自分の気持ちを大切にし、がむしゃらに人生を頑張りたいです。(小倉さん 3年)

〇自分の得意なことだけではなく不得意なことにも目をやり、不得意でも伸ばしていこうと言う言葉に私も見習って、得意なことだけではなく、不得意なことにも挑戦していこうと思いました。今日はお忙しい中ありがとうございました。今後は、チャンスを逃さないと言うことで、私はよくチャンスを逃しているので「そのチャンスをこれ以上逃さない」ように、もっと気を付けていきたいと思います。(金子さん 3年)

〇私が講演で一番心に残ったのは、前例がないことは自分が前例になればいいということです。私も色々なことに挑戦してみようと思いました。私はまだ将来の夢は決まってはないけど、これから高校などで経験を重ねて好きなことを見つけていきたいなと思いました。今後は、好きなことを楽しみながら探究すること、好きなことを全力で楽しみたいです。(佐伯さん 3年) 

〇私は片田江先生と同じ理系で、数学と理科がとても好きです。将来は理系の仕事または先生になりたいです。先生の話を聞き、これからたくさんの分岐をむかえると思います。その分岐を自分の行きたい方に進み、自分が楽しいと思えるようにしたいです。進みたい道が無ければ自分で作り、運をつかみたいです。今後は、前例がないことにもおそれず、自分が納得できるよう挑戦したいです。そして自分に合わないことがあるときは立ち止まり、自分を見直したいです。(髙野さん 3年)

〇先生が言っていた「何事にもがむしゃらに取り組む」ということに、僕もそうだと思いました。何事にも中途半端でやってしまうと何も得られないと思いました。がむしゃらに取り組むことで達成感が何よりも大きいと思います。本日はありがとうございました。今後は、他人に無理だろうと言われても、自分を信じて前に進んでいきたいと思います。何事にもがむしゃらに取り組みたいです。(髙橋さん 3年)

 

【講師から】後日、講師の片田江先生から、お礼の言葉をいただきました。

 先週は、オンライン講演にてご対応くださり誠にありがとうございました。当日、元気な学生の皆さんにお目に掛かれなかったことは残念ですが、皆さんの感想コメントを拝見でき感謝申し上げます。中学生の皆さんには少々難しい内容だったかもしれませんが、いつか皆さんの役に立てるお話ができていましたら幸いです。この度は、このような機会をいただきありがとうございました。片田江舞子

授業の様子(3年国・道徳)

 3年生の授業(1組:道徳科、2組:国語)の様子です。どの授業も落ち着いて取り組んでいます。

【3年1組 道徳科】

 栗林先生(新採で頑張っています。)の道徳科の授業です。環境問題について、多くの意見を出しながら考えを深めています。

【3年2組 国語】

 教材名:旅への思いー芭蕉と『おくのほそ道』ー 歴史的背景を踏まえて古典に親しむ学習です。

第65回創立記念日

  11月1日(土)で佐原第五中学校は創立65周年を迎えました。佐原市が誕生する前の東大戸村、瑞穂村の頃から中学校があり、地域と共に歩んできました。昭和35年佐原市立東大戸中学校佐原市立瑞穂中学校が生徒数の増加に伴い教室が不足することを見越し、統合して新校舎を建設するに至り、佐原市立第五中学校として創立されました。当時の生徒数は489名、10学級だったそうです。

 その後、平成10年に大内台から移転して現在の校舎が建てられ、平成18年に1市3町が合併して香取市となり、現在の香取市立佐原第五中学校となりました。統合や移転は困難を伴う大事業であり、学区の方々の並々ならぬ尽力がなければ成し得なかったことと思います。その思いに応えられるよう、改めて気を引き締め、教育活動に取り組んでいきたいと思います。

【創立65年を迎えて】

生徒会長 中井 琉偉

 佐原第五中学校は、今年の11月1日で創立65周年を迎えました。65年の間に、昭和、平成、令和と、時代をまたいでたくさんの生徒がこの学校で学び、巣立っていきました。その数、なんと7,375人。これだけの人が五中を卒業して、それぞれの場所で頑張っていると思うと、ちょっと誇らしい気持ちになります。でも、僕は今の五中生のほうが過去の五中生よりもすごいんじゃないかと思っています。なぜなら、みんなが「佐原五中ファイブアクション」をしっかり意識して、毎日の学校生活を大切にしているからです。挨拶をすること。時間を守ること。掃除を頑張ること。読書をしっかりとすること。そして、歌声活動を充実させてより良い集団作りをすること。こうした積み重ねが、五中の未来をつくっていきます。いつか未来の五中生が「この時代の五中生、かっこよかったな」って思ってくれるような、そんな学校をみんなでつくっていきましょう。65年の歴史に、新しいページを刻むのは、今の僕たちです。これからも、五中らしさを大切にしながら、前向きに進んでいきましょう!

昭和29年撮影 佐原市立東大戸中学校
昭和44年5月撮影 佐原市立第五中学校

昭和51年9月撮影 佐原市立第五中学校

平成21年撮影 創立50周年記念

香取市立佐原第五中学校
令和3年撮影 香取市立佐原第五中学校

授業の様子(2年 保健体育)

 2年生保健体育の様子です。男子はハンドボール、女子は保健の授業に取り組んでいます。

【2年男子 ハンドボール】

 雨天のため、体育館で行いました。チームワークを大切に、熱心に取り組んでいます。パスの出し方やシュートが上達してきました。

 【2年女子 保健】

 喫煙と健康についての授業、喫煙が身体に与える影響を学びました。

(学習指導要領解説から

〇喫煙については、たばこの煙の中にはニコチン、タール及び一酸化炭素などの有害物質が含まれていることを知る。

〇それらの作用により、毛細血管の収縮、心臓への負担、運動能力の低下など様々な急性影響が現れること、また、常習的な喫煙により、がんや心臓病など様々な疾病を起こしやすくなることを理解できるようにする。

〇特に、未成年者の喫煙については、身体に大きな影響を及ぼし、ニコチンの作用などにより依存症になりやすいことを理解できるようにする。

授業の様子(1年 国・理・英・美)

 1年生の授業の様子です。1組は国語・理科、2組は英語・美術の学習に取り組んでいる様子です。

【1年1組 国語の様子】

  一人一人集中して、漢字の学習に取り組んでいます。生徒の皆さん、漢字は構成や成り立ちを知ると、とても興味深いですね。

【1年1組 理科の様子】

 光の色、入射角・反射角等について学習しています。   

 【1年2組 英語の様子】

  学主課題:道案内の仕方を覚えよう。二人組の学習で、会話力を高めています。

【1年2組 美術の様子】

 彫刻刀を丁寧に扱いながら、一人一人集中してカレンダーを仕上げています。

 

朝学習(3年生)&昼休みの様子

 3年生は受験に向けて朝学習が始まっています。1組・2組ともに一人一人が集中して取り組んでいます。3年生の皆さん、自分の希望進路に向かって毎日の努力を積み重ねていってください。

〇受験の名言:受験は団体戦!

 3年生全員で、一人一人が学習の雰囲気をつくり、チームで受験に向かっていきましょう。その姿は、まさしく団体戦です。

【3年1組の様子】

【3年2組の様子】

【昼休みの様子】

 昼休み、多くの生徒が元気に体を動かしています。脳の活性化、午後の授業に向けての気分転換に大事ですね。

校庭の紅葉・香取市中学生議会の様子

 11月も間近、校舎内の樹木(イチョウ)も色付いてきました。また、体育館前のキンモクセイは花が咲き、香りが漂っています。

【香取市中学生議会に参加】

 10月28日(火)令和7年度香取市中学生議会が香取市議会議場で開催され、本校からは3年生2名(小林さん、矢野さん)が参加しました。二人とも、市政についてしっかりと質問できました。会議の様子は、インターネットで配信(ライブ中継)されました。また、録画中継も配信されます。

録画中継←クリック

期間:11月6日(木)~11月30日(日)

香取市議会のしくみ ←クリック

香取市中学生議会日程
・議長挨拶
・中学生議会開会宣言
・日程第1 市長挨拶
・日程第2 議席の指定及び議員自己紹介
・日程第3 会議録署名議員指名
・日程第4 会期の決定
・日程第5 市政に関する一般質問
〇小林さんの質問「道路整備について」
〇矢野さんの質問「空き家の有効活用について」
・中学生議会閉会宣言
・教育長講評
・記念撮影

答弁:副市長様 答弁:土木課長様
 〇小林さんの質問(要約)
「道路整備について」

 佐原第五中学区の道路の中には、カーブで見通しが悪かったり、道路のひび割れや凹凸が多かったりと通学の際に困ることがあります。今後、五中学区でカーブミラーの設置や道路の整備が行われる予定はありますか。また、道路が整備される場所はどのような基準で決められているのでしょうか。

答弁:市長様 答弁:都市整備課長様
〇矢野さんの質問(要約)
「空き家の有効活用について」

 佐原第五中学区では、空家が多い印象を受けます。香取市を活気あふれる市にするためにも、空き家を宿泊施設にするなど人の往来を増やす事業が必要だと思います。今後このような事業を行う計画はあるのでしょうか。

香取市内中学校 中学生議員の皆さん

季節の生け花・清掃活動の様子

 玄関等に大戸地区の坂下さんが定期的に季節の花を生けてくれています。本当に有り難いことです。生徒の皆さん、を止めて季節の花々に心を和ませてみてはどうでしょうか。 先週の花←クリック

【清掃活動の様子】

 清掃活動の様子です。佐原第五中学校は、『無言清掃』に取り組んでいます。『無言清掃』は『気付きの清掃』です。黙って集中して清掃することで、掃除が必要な場所(プラスアルファ)を自分で見付けながら、主体性を育てることを目的としています。

 生徒の皆さん、『無言清掃』は『気付きの清掃』です。黙って集中して清掃することで、掃除が必要な場所(プラスアルファ)を自分で見付けながら、主体性を育てていきましょう。 

PTAリサイクル活動(再資源化物回収)

 10月25日(土)PTAリサイクル活動(資源化物回収)を行いました。保護者の皆様、地域の皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。収益金につきましては、生徒の教育活動に有意義に活用させていただきます。

目的
(1) 生徒の勤労意欲の高揚を図ることと併せ、環境学習の一環として資源ゴミの大切さを学ぶ機会とする。
(2) リサイクル活動を通して地域の方々と触れ合うことにより、地域の一員としての自覚を再認識するとともに、開かれた学校の推進を更に進める。
(3) リサイクル活動を通して得た資金により、生徒の教育環境の整備を図る。

研究授業の様子(その2)

 10月21日(火)千葉県教育庁北総教育事務所から8名の先生方を講師に迎え、校内研究会を実施しました。国語、社会、数学、理科、保健体育、技術・家庭、英語、特別支援の授業参観、研究協議で指導をしていただきました。講師の方々からは、生徒の皆さんがよく学習に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。教員の指導力向上と生徒たちの学力向上に向けて、今後とも取り組んでいきたいと思います。

授業展開(6校時)

【1年1組 理科の様子】

学習課題:鏡に映った像は、どのような見え方をするのだろうか。

【1年2組 数学の様子】

学習課題:鏡に映った像は、どのような見え方をするのだろうか。

【2年1組 理科の様子】

学習課題:デンプンに対して、だ液はどのような働きをするのだろうか。

次時の授業の様子
【2年2組 社会の様子】

学習課題:なぜ江戸幕府は滅んだのか。

【3年1組 家庭科の様子】

学習課題:悪質商法についてまとめ、被害に遭わない対策を考えよう。

 【3年2組 英語の様子】

学習課題:関係代名詞を用いて、日本全国のお菓子を相手に説明しよう。

  【研究協議の様子】

 放課後の研究協議で、指導主事の先生方に丁寧に指導をしていただきました。教員の指導力向上と生徒たちの学力向上に向けて、今後とも取り組んでいきたいと思います。