文字
背景
行間
五中NOW
授業の様子(1年 家庭科)
家庭科の授業は、調理実習をしていました。初めて扱う生徒もいるので、包丁の使い方や調理器具の使い方についてしっかりと説明を聞いていました。野菜の切り方、魚の下拵え、加熱のやり方も、手順を見たり友人に確認したりしながらグループで協力して慎重に取り組んでいました。美味しくできたでしょうか?
授業の様子(1年 美術)
美術の授業は、彫刻刀を使って版木でカレンダーの制作を行っていました。ケガをしないように、彫刻刀の使い方や版木を押さえる手の位置に注意しながら真剣に取り組んでいました。カレンダー上部の絵の部分を複雑にしたことを悔やんでいると答える生徒も見られましたが、表情には笑顔も見られ創作活動を楽しんでいました。
部活動の結果(吹奏楽部)
中学生部門 銀賞
11月16日(土)山田公民館を会場に、千葉県アンサンブルコンテスト東部地区大会が行われました。2学年の代表生徒3名が出場し、金管3重奏のための「シティースケープス」より「摩天楼・憩い」を演奏しました。本大会は、香取地区だけでなく東総地区からも数多く参加があり高い技術が要求される大会でしたが、日頃の練習の成果を発揮して45組の中から見事「銀賞」に選ばれました。本当におめでとうございます。
※主催者の意向により演奏中の撮影は控えさせていただきました。
市長による「SDGsワークショップ」を開催しました!
11月13日(水)香取市長の伊藤友則様を講師に招き、1・2年生を対象に「SDGsワークショップ」を開催しました。最初に「SDGs」についての説明があり、その中で今なぜSDGsが必要なのかについても言及され、生徒は真剣に話を聴いていました。ワークショップでは、各グループに与えられたお金と時間を使ってプロジェクトを行い、最終的にゴールを達成するというゲームを行いました。始めは「経済」を優先するグループが多くバランスが偏っていましたが、次第に「経済」「環境」「社会」のバランスを考えながら、お金と時間の工面をするため交渉し、全体の様子を見ながらプロジェクトを行おうとするグループが増えていきました。
ワークショップの最後に、フェアトレードに関する映像を見ていた際、生徒一人一人がしっかりと顔を上げて真剣な表情で視聴していた様子が印象的でした。伊藤市長、子どもたちのために貴重な授業を本当にありがとうございました。
中学生「税についての作文」「税の標語」表彰式
<表彰>
佐原税務署管内納税貯蓄組合連合会優秀賞 武田のどか
千葉県間税会連合会会長賞 村田 彩衣
11月11日(月)香取神宮 神徳館において、全国納税貯蓄組合連合会、香取郡市租税教育推進協議会及び佐原間税会が共催され、中学生「税についての作文」及び「税の標語」表彰式が行われました。本校から2名の生徒が栄誉ある賞を受賞し、式典において表彰されました。
これは、将来を担う中学生に対して、税について関心を持ち、正しい理解を深めることを目的に実施されているもので、多数の応募作品の中から選考され受賞したことは大変すばらしいことであると思います。
税の役割を身近な生活との関りから考え、日常の生活を支えている大切な存在であることを改めて考えることができました。