日誌

五中NOW

校内書き初め大会

 1月7日(火)体育館において、全校生徒による校内書き初め大会を行いました。この風習は、平安時代の宮中行事に起源があるとされていますが厳かな雰囲気の中、日本の伝統行事である書き初めに一人一人が集中して取り組んでいました。

冬季休業明け 全校集会

 冬季休業明けの1月6日(月)に、全校集会を行いました。そこで、各学年の代表生徒が「新年の抱負」を立派な態度で発表しました。とても素晴らしい内容でしたので紹介します。

 

3学年代表 山本 莉愛 さん

 私は高校入試に向けて、そして、その後の高校生活に向けて目標が3つあります。

 まず1つ目は、学習についてです。中学校生活最後の冬休みが終わり、高校入試が間近に迫ってきました。私は、志望校に合格するため冬休みに過去問を解いたり、苦手を克服するために努力をしてきました。公立高校入試まであと1ヶ月です。今まで以上に受験勉強に力を入れ、毎日5時間以上の自主学習を心掛けたいと思います。

 2つ目は生活面です。高校入試では普段の体調管理も非常に大切です。万全な状態で試験に臨むためにマスクや手洗い、うがい、アルコール消毒等の感染症対策をしていきたいです。また、睡眠時間をしっかりとり、心身ともに健康な状態を心掛けていきます。

 3つ目は高校生活についてです。私たちは、春からそれぞれ別の進路に進みます。それは、悲しい別れではなく、新たな希望にあふれたスタートだと思います。私は、高校生活を充実させ。未来の自分のため、やるべき課題をしっかりとこなし、自分自身で目標を達成するには何をすれば良いのかを考えて積極的に行動していきます。高校生活も中学校生活と同様に、あっという間に3年間という月日は過ぎていくでしょう。だからこそ一日一日を大切に、高校で出会う仲間と共に切磋琢磨して悔いの残らないように努力していきます。

 以上の3つの目標を達成するため、残りわずかな中学校生活、そして、高校生としての新たな始まりを精一杯がんばります。

 

2学年代表 飯嶋 美空 さん

 1年を振り返ると、できたこと、できなかったことがありました。

 昨年、私ができたことは 、1年生の時に比べて、勇気を出せたことです。1年生の時は、勇気を出すことが苦手でしたが、2年生になり中学校生活にも慣れ、少し勇気を出すことができるようになりました。今年も引き続き行っていきたいです。

 できなかったことは「自律」です。夏休みやテスト期間中のスケジュールを立てても、予定通りにいかないことが多くありました。そのため、これからは自分で立てた規範に従っていきたいです。そして、「自律し自立」という順番で成長するといわれているので、「自律」という目標を達成したら、「自立」という次の目標に向かって一つ一つ達成していきたいです。

 2年生も残りわずかで、4月からは最高学年の3年生となります。目標を日頃から意識して、これからの学校生活を楽しみたいです。

 

1学年代表 柳町 莉杏 さん

 私の新年の抱負は2つあります。1つ目は学習面です。私は、暗記科目が苦手でテストでいつも点数を落としていました。そのため、学校では積極的に授業に取り組み、分からないところがあれば先生や友だちに聞いて理解できるようにしたいです。家では勉強量を増やし、苦手な暗記科目を中心に学習していきたいです。また、時間を大切に使い、何をするべきかを常に考え、努力を積み重ねていきたいです。

 2つ目は部活動です。私はバスケットボール部に所属しています。今までは準備に時間が掛かり、部活動を開始する時間が遅くなってしまいました。これからは早く準備を行い、少しでも多く活動時間をつくれるように心掛けていきたいです。また、顧問の先生や先輩方が考えてくださった練習内容や部活動の方針を基に、より良い部活動になるように頑張りたいです。

 最後に、1年生として生活できるのも残り3か月となりました。この1年間の学校生活を通して友だちや先生方とふれ合うことで、社会に出るために必要な人間性を養うことができたと思います。来年度になれば、クラス替えがあり、新入生も入ってきます。今のクラスでたくさんの思い出をつくると共に、先輩になるという自覚をもってこれからの生活を送っていきたいです。

学校生活の様子(大掃除)

 年末の大掃除を行いました。各自の机やロッカーの中もきれいにして、通常の清掃に加え、普段は時間が無くてあまりできない廊下の窓やサッシの溝、昇降口のU字溝もきれいになりました。これで、気持ちよく新年が迎えられそうです。隅々まで丁寧に清掃をしてくれた生徒の皆さん、そして先生方、本当にありがとうございました。

表彰4

前回に続き、表彰された生徒を紹介します。

<香取図工美術佐原地区展覧会>

 入選   小沼 結貴  川口 永愛  久米亜衣奈  菅谷 玲士  鈴木 杏紗  芹川 芽衣

      三上 遥輝  山口 永愛  山本 結愛  井出 侑那  稲村  碧  大竹 蒼介

      佐々木美穂  髙橋 柚姫  武田のどか  山本 莉愛

      石橋  恵  市村 結維  木内 泉希  髙橋 七海  塚本りあ希  本城りりあ

      山口 姫華  明石 祐輝  新井 心美  飯嶋 未空  木内 大夢  佐伯  碧

      酒井小結子  出口  明  鴇田 遥乃

      赤岡柳舞翔  小林 莉子  齋藤  匠  坂本 莉愛  野平 航希  槙島 羽琉

      梅澤  遼  斉藤 心菜  鶴岡 陽菜  仁井内道春

 

 <香取図工美術展覧会>

 入選   川口 永愛  久米亜衣奈  山口 永愛  山本 結愛  大竹 蒼介  髙橋 柚姫

      武田のどか  木内 泉希  木内 大夢  坂本 莉愛  梅澤  遼

 

<香取小中学校体育連盟優秀選手表彰>

 菅谷 玲士

 

<香取神宮小中学校書画展覧会>

 書写の部 香取神宮賞  小沼 結貴

      金賞     石橋  恵

      銀賞     寺島 空良  冨澤咲菜子

      銅賞     武田のどか  槙島 羽琉

 図画の部 産経新聞社賞 山本 結愛

      金賞     大竹 蒼介

      銀賞     川口 永愛  山口 永愛

      銅賞     飯嶋 未空  木内 大夢

 

<香取市環境標語コンテスト>

 中学生の部 佳作    佐々木 望安

 

<県造形展>

 入選    山本 結愛  木内 大夢

 

 様々な場面で活躍し、それが認められ表彰されたことは、とても素晴らしいことだと思います。皆さん本当におめでとうございました。

※表彰が多くありましたので、既にHPで紹介された活躍は割愛させていただきました。ご了承ください。

表彰3

前回に続き、表彰された生徒を紹介します。

 

<陸上部> オリンピック選手杯争奪陸上競技大会

 1年男子100m 1位  大堀 遥斗

 

<国土緑化運動ポスター原画コンクール>

 佳作   斉藤 心菜

 

<社会を明るくする運動千葉県作文コンテスト>

 中学校の部 千葉県保護司会連合会長賞  中井 琉偉

 中学校の部 最優秀賞          中井 琉偉

  

<全国中学生人権作文コンテスト千葉県大会>

 千葉日報社賞   金子 舞桜

 

<税の標語>  

 佳作   黒田 康太  小堀 友鈴

 

<西坂神社新嘗祭企画展>

 作文の部 入選   林  励雄  久米亜衣奈  井出 侑那  吉田 真人

           石橋  恵  大録 大空  出口  明  酒井小結子

           鈴木 未悠  中井 琉偉  鈴木 啓太  根本 勇倖

 書写の部 入選   阿曽 桃花  武田のどか

           黒田 唯響  ラシェン   山口 姫華

           鈴木 陽真  今泉 莉夢  鶴岡 陽菜

 絵画の部 入選   久米亜衣奈  武田のどか  菅谷 玲士

           木内 泉希  塚本りあ希  山口 姫華

           小林 莉子  槙島 羽琉

 芸術部作品入選   佐々木美穂  楠  雪孝  根本 駿祐

           椿   風  金子 舞桜  須藤 穂美  出口  明

 

表彰された生徒のみなさん、本当におめでとうございました。今回、紹介しきれなかった表彰は次回に掲載します。