西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

2023.10.15(日)6年生理科・神里収穫祭

自分たちの手で確かめる

~ 6年生の理科実践 ~

 水に溶けているものに着目して

それらによる水溶液の性質や働きの違いを多面的に調べる活動中です

今回は「炭酸水」がテーマです

まず各班代表に試験に入れた炭酸水を配付します

 各班では すでにお湯で40度くらいまで温まったビーカーの水を

実験用コンロで60度まで温めました

60度を超えると反応が激しくなるので危険です

温度計でしっかり温度管理をしながら温めました

温まった水の中に炭酸水試験をつけてみます

するともらってすぐに手で試験管を振った時と比べて

試験管の中で泡が激しくなりました

「この泡の正体はなんだろう」という声も・・・

 炭酸水には何が溶けているか,結果を基に話し合うなかで

「二酸化炭素ではないか」という声が次第に大きくなりました

そこで、確認のための代表実験を応援団長にやってもらいました

 フラスコに炭酸水を入れ

ゴム管で大きな試験管(石灰水入り)につなぎました

フラスコを振るとたくさんの泡が出ました

すると石灰水が白く濁りました

予想どおり、炭酸水のあわの正体は「二酸化炭素」でした

自分たちの手で実験を行い事象をみつめ考える

自由に思考する中で出てくるさまざまな感想を

1つの結論に導いていく!

理科って面白い学習なのです!

ちなみに6年生の理科ノートには実験結果を含み

各自の意見や感想・考えなどがたくさん記録されています!

 

 神里収穫祭に参加してみて

校長先生が10月8日(日)「神里収穫祭」に参加して

子どもたちの様子を見てきたと教えて下さいましたのでご紹介します

 

  

2023.10.14(土)令和5年度 西小運動会(前半)

好天のもと!全15競技開催!

~ 一致団結!みんなで輝けスペシャル運動会!! ~

今年の運動会スローガンは

「一致団結!みんなで輝けスペシャル運動会!!」 

入場行進・開会式に始まり

途中2回の10分間休憩をはさんで全15競技を行いました!

今日はその模様をお届けします

 

開会式の模様

エールの交換

 いよいよ競技にはいります

 

ここからは、後日掲載します!!

暑い中応援をしてくださり本当にありがとうございました!

結果は赤組が勝ちましたがどちらも本当によく頑張りました 

2023.10.13(金)運動会まで「1」日・応援練習・6年生家庭科

明日はいよいよ令和5年度運動会

~ 心を一つに勝利を目指して ~

応援合戦を全校で行い 盛り上がりました

その模様を最初にお届けします

両軍応援団長の凛々しい表情を見てください!!

 

10月12日は好天に恵まれて 素晴らしい応援練習になりました

応援の様子は ぜひ当日おいでいただきご覧ください

 

最後に「西小ウエイブ」もあるのでご期待ください

 

最後の全体練習から

~ 閉会式を通して練習しよう ~

はじめのことばに続いて得点発表をおこないます

 

生活を豊かにソーイング6年生

~ 目的に合ったふくろを作ろう ~

生活を豊かににするふくろを作る計画を立て

縫い方や手順を考えて製作しています

運動会前日ですが 今回はその模様を まずお届けします

「先生ヘルプをお願いします」最初は家庭科室のいたるところで

そんな声がしていましたが

次第に自分たちの力でできるようになりました

1人の力よりは仲間と助け合って進めることの良さを

作業学習を進めながら感じてきたようです

この日のめあては「仕付け糸で固定したものにミシンをかけること」です

2人に1台ずつあるミシンを使い

どの子もめあてに近づきました

  

2023.10.12(木)運動会まで「2」日!!

運動会までカウントダウン「2」

いよいよ残すところ残り「2日」となりました

運動会プログラムは以下のとおりです

土曜日の朝は気温が下がると予報があります

体調管理を万全にして思い出に残る運動会になればと思います!

プログラム13「1年親子種目」

~ 強風!オール親子でなかよし ~

今日は6年生のみなさんに力を借りて実際にやってみました

当日の参考になればと思い掲載します!

「よおいドン!!」

合図があったら親子でテーブルへ

ポップを一人ずつ持って4人のカメラマンの前にある輪に入ります

そして「ハイポーズ!!」

ポップを元のテーブルにもどしてから

先に進み 段ボールの箱の中からカラーボールを取ります

そこには「デカパン」などの指示が書いてあります

今日は「おんぶする」をのぞいてありますと担任の先生から

最後に道具を片づけてくれた6年生へ1年生からお礼を言って終わりました

 

プログラム14「南中ソーラン」

~ 運動会前最後の練習にて ~

10月11日(水)の2校時に4・5・6年生勢ぞろいで

運動会前最後の練習に臨みました

講師の先生から「最初の姿勢が大切だよ」っとアドバイス

講師の先生らから「後半のダンスは顔の表情が大切です」と言われると

どの子もすっかり笑顔でダンス・ダンス・ダンス

みんなでそろって声を出す部分では かなり大きな声でできました

「先生!わたしのダンスはどう?」声をかけてくれたお友達もいました

「もちろんばっちりだよ!!」とパチリ

 

 最後に講師の先生からも講評をいただきました!

 「難しい振り付けなんだけど、ここまでよくできました!」

 おほめのことばもいただき いよいよ運動会当日にお披露目です

2023.10.11(水)運動会までのカウントダウン「3」

土曜日の運動会をめざして!

~ 昨日の雨をふきとばし! ~

 運動会に備えているのは子どもたちだけではありません

地域のみなさま方にも支えられ 校庭の草もきれいになりました

プランターの花も美しく 運動会が待ち遠しいです

 1校時「開会式・閉会式」最終練習

昨日雨で延期となった練習です

変更点を確認して 式次第にそっての練習となりました

 

「開会式の通し練習」から

 

 

閉会式通し練習の様子から(赤組優勝で)

今日はどの学年も好天のもと 計画を変更して練習を行いました

運動会まで練習ができるのはあと「3」日となりました 

今日はこのあと6校時には 最終の「係児童打合せ」となります!!

2023.10.10(火)令和5年度後期始業式

2023年度(令和5年度)も後半戦に突入

~ 後期始業式を体育館で行いました ~

全校児童が集い 後期の始業式がおこなわれました

今日はその時の模様をお届けします!

 

【はじめのことば】 

【後期頑張ること】 

 

 【校長先生のお話】

後期頑張ってほしいこと!校長先生からは次の3点が示されました

いさつ

うじ

んきょう

そしてこれらの頭文字を取って「あそべ」とお話されました

 【おわりのことば】

 

「色を重ねて広がる形」(5年生図画工作)

彫りと刷りを繰り返してできる 彫り進み版の技法で 版に表す学習です

一般的な木版画とは少し違います

先生からの指示や指導を受け 各自で考えて進めていきます

今日は6年生が家庭科室でミシンを行っていたので

その合間に隣の図工室をのぞいてパチリ!!

どちらの教室も意欲的に学んでいました

2023.10.09(月)祝日「スポーツの日」に 6年外国語・3年見学②

祝日「スポーツの日」に

~ 6年生外国語科の実践紹介 ~

職業や国の名前を学習していきました

まずは全体で確認しました

チャンツを行った後に各自でカードを見ながら発音練習です

個人練習の後は 習熟の為のアクティビティを行いました

ペアリングゲームでは 制限時間内にどこまで合わせられるか競争しました

練習が終わった後に いよいよチャレンジタイムです

全員立ち上がり 熱気に満ちたたたかいが始まりました

上位3チームがそろったところでゲームオーバー

上位3チームを表彰しました

 

 このアクティビティは 後半、国の名前で行いました 

 

店ではたらく人と仕事3年生

~ スーパーマーケットの様子を調べよう② ~

昨日の続きです!!真剣に見学している子どもたちの様子をご覧ください

後半に質問コーナーを設定して教えてもらいました

今回の見学に際してご協力いただきました関係者各位に対し

この場をかりてお礼申し上げます!

ありがとうございました!

2023.10.08(日)3年生社会科見学①・6年生歴史学習

店ではたらく人と仕事3年生

~ スーパーマーケットの様子を調べよう① ~

学校周辺や駅周辺の探検で見つけた「働く人」に関心をもったあと

お店で働く人の学習の見通しをもつことができるように学びます

今回は自宅での買い物調べの様子から

課題「店ではたらく人たちは,お客さんによろこんでもらえるように

どのようなくふうをして売り上げを高めているのだろう」について調べます!

今回は学校近くのベイシア小見川店にご協力いただきました

 

 

 6年生社会科

「長篠の戦い」合戦屏風絵から

~ 戦国の世の中 ~

 

長篠の戦いの様子に着目し

戦国の世の中から全国が統一されたことについて調べる単元です

 

6年生は教科書や資料集から見て取れる事柄を

Yチャートに整理していきました

 

整理したことを全体でシェアリングしていきながら

意見と事実を区別しながらまとめていきました

 

 

2023.10.07(土)3年生情報教育からの報告

ICT支援員さんにサポートを受けて

~ タイピングソフトで学ぶ ~

10月3日(月)の4校時に 3年生でGIGA端末をつかって

タイピングを中心にした学習をしました

当日はICT支援員さんが来校したので

困ったときはサポートをしてくれました

 

授業では、チームスの3年生からはじめました

わかならいことがあると教え合う姿も見られました!!

GIGA端末では、一斉に学習すると通信速度が遅くなります

「ああ~また止まった」という声もありましたが

少し待っていると復活します

通信速度以外での困り感はICT支援員さんの出番です

いかがでしたか?

3年生がとても頼もしく見えませんか?  

2023.10.06(金)前期終業式・お弁当の日・あゆみ配付・56年生書写の授業

前期を振り返って

~ 令和5年度 前期終業式を行いました ~

体育館に全校児童が集い 前期の終業式を行いました! 

はじめのことば

校歌斉唱

前期頑張ったことの発表

 

校長先生のお話

おわりのことば・生徒指導主任のお話

最後に生徒指導の先生から「蜂への注意喚起」がありました! 

「今まで遠回りをしていましたが 通常に戻します」

「ただし、蜂がいるときは刺激せずに十分に気をつけましょう」 

 

お弁当の日!!

おうちの人にありがとう!!

今日は給食がないため「お弁当の日」になりました

大変お忙しい中ご協力いただきありがとうございました!

あゆみを一人一人に渡しました

今日は前期の最終日となるので ここまでの成果と課題を

「あゆみ」という形で子どもたちにわたしました

 今頃各ご家庭で先生方からのメッセージを

親子で受け止めてくださっていると思います

大切なのは 課題をどのように意識して後期に取組めるかです!

  

 

 高学年の書写の授業

木曜日の2校時は5・6年生とも「書写」の授業です

ちょうどどちらのクラスも清書をしていたのでパチリ!! 

5年生「筆順と字形『成長』」

「横画」と「左はらい」の筆順と点画の接し方に気をつけて

字形を整えて清書する1時間

 

 

6年生「文字の大きさと配列、点画のつながり」 

文字の大きさと配列,点画のつながりに気をつけて清書をする1時間

先生からの指示ではじまり みな各自の課題に合わせ挑戦しました

  

書き終わると 自分の作品を並べてどれがよいか考えています

決まった1枚をもって先生へ提出するのです!