かみさとブログ
2023.11.06(月)三連休明けスタートです!
気温のアップダウンに注意です!
~ 三連休明けスタートしました ~
土曜日はかなり気温が上がりました
半袖でも暑さを感じましたが みなさんはいかがでしたか?
今日も業間活動の時間にマラソンを行いました
「秋」というには高い気温ですが風もあり走りやすかったです
動画でポイントをつかめ!!
~ 4年生体育実践から ~
鉄棒運動のわざについてみんなで動画を見ながら確認しました
鎖国のもとで
どのような交流をしたのだろうか
~ 6年生社会科の実践から ~
江戸時代の学習です
鎖国をていた当時の外国との交流について学びます
調べたことをYチャートで整理しました
5年生算数の実践
「同じ大きさの分数をつくろう」
最初の分数から同じ倍率をもって数字の大きさをかえる授業でした
全体でシェアリングのあとは練習問題をすすめました
2023.11.05(日)どんぐりひろいにいってきたよ(1年生)
生活科の学習で行ってまいりました
~ いざ どんぐりひろいに!! ~
10月30日(火)午前中に小見川青少年自然の家に行きました
先生からの説明を聞いて さっそく活動開始です!!
では その模様を写真でお届けします
写真から 楽しく活動する子どもたちの声が聞こえてくるようです
2023.11.04(土)社会科見学に行ってきました
自動車工場の見学に行きました
~ 5年生の社会科学習で ~
10月27日(金)にバスに乗って自動車工場へ行きました
工場が設定している時間の関係でゆっくりスタートしました
お昼ご飯を食べ 工場内を見学しました
その模様をお送りします
実際に自分の目で見て 耳で聞いて 触ってみて感じる
見学の良さはそこにあります!!
未来の日本を背負う子どもたちの気持ちは 確実に育まれたと思います
遅い時間のお迎えへのご協力に対し この場を借りて御礼申し上げます
2023.11.03(金)文化の日に6年生特集を!
Tボール 西小バージョン
~ チームでまとまって ~
6年生の体育実践の報告第2弾です
授業では最初に先生から説明がありました
説明の後はさっそく試合が行われました
今日はその様子をダイジェストで掲載します
6年生社会科
「江戸幕府が人々に行ったこと」
6年生の社会科は江戸時代まで進んでいます
盛り上がった戦国時代から 家康が最後に作り上げた全国統一
その幕府が どんなことをしたのか調べたことを Yチャートで整理します
2023.11.02(木)GIGA端末で学ぼう(1年)・4年生算数・5年生図工
理解が早いこどもたち
「教え合い・学び合い・高め合い」
~ GIGA端末にふれよう(1年生) ~
1年生の教室を訪問したらGIGA端末を使っての授業でした
「よくわかりません」と声が出るとすかさず友達が駆けつけます
小さい先生がたくさん出てきて学び合いができています
4年生算数「計算の決まりと工夫」
4年生の教室を訪問したら算数の授業中
カメラを向けると反応してくれるのも4年生らしさ
先生の問いかけにも真剣に答えているのも4年生の良さです
4
5年生図工
「糸のこの寄り道散歩」
電動糸のこぎりで板を自由に切り、切った形を組み合わせてつくる活動です
版画と立体制作活動と1枚で2度おいしい活動だと子どもたちから聞きました
完成した作品を見てください
2023.11.01(水)6年修学旅行計画・4年生理科・5年生社会科・業間マラソン
いよいよ11月です!今年も残り2カ月
~ 修学旅行までカウントダウン13 ~
6年生では「修学旅行」に向けて順調に準備が進んでいます
グルーピングも終わり自由行動の計画の真っ最中
活動班の中での係を決めたり
バスの中でのレクを決めたりと忙しく動いています!
どんな順で話し合いを進めるか最初に確認しました
4年生 理科
「肘神様ダンスで覚えよう」
4年生の教室を訪問したら理科の学習中
人間の骨格について学習していました
授業の最後に関節を動かす
「ダンス」で盛り上がっていたのでパチリ
5年生社会科
「今の自動車には
どんなことが求められているのか」
自動車工場での見学を受け 学習が進みました
課題に対してみんな真剣に考えたり調べたりしていました
さらにまとめでは 自分の意見を言うことができました
マラソンでいい汗かこう
業間活動の時間は今日もマラソンです
明日はないので今週最後です
2023.10.31(火)学級役員認証式・賞状伝達を行いました
学級役員認証式・賞状伝達実施!
~ 業間活動の時間に行いました ~
今日10月31日の業間活動の時間に
体育館で「学級役員認証式ならびに賞状伝達」を行いました!
開式のことばの後に 各クラスの会長・副会長・書記の呼名がありました
呼名の後に 代表で各クラスの会長が
認証書を校長先生から授与されました
賞状伝達では「読書感想文コンクール」
「人権標語」「香取郡市小学校陸上競技会」の
各種表彰が行われました
「読書感想文コンクール」
「人権標語」
「香取郡市小学校陸上競技会」
2023.10.30(月)軽快に走る!3年生図工・5年生算数・4年生書写
秋晴れのもと軽快に走る子どもたち
~ 業間マラソンに取組みました ~
秋晴れの業間活動の時間に今日もマラソンを実施しました
「秋」を感じさせる空気感は走るのにぴったりでした
3年生図工「光サンドイッチ」
作品がどんどん出来上がってきましたのでパチリ!!
とっても素敵ですよねえ
5年生算数の授業から
3校時の算数の時間にお邪魔しました
4年生 書写の授業から
4年生ではちょうど「書写」の授業でしたのでパチリ!!
2023.10.29(日)Tボール西小バージョン(6年生)4年生社会科
ベースに着くか並び終わるか
~ 6年生の体育実践報告から ~
急な雷雨になり 校庭に用意されていた場ではできなくなりました
急遽体育館での実践に切り替えました
先生から体育館バージョンの説明がありました
打ったボールを確保したら守備チームはその場所に並びます!
1塁に着くよりもそろうのが早ければ「アウト」になります
説明後にモデル試合を行い さっそくプレイボール!!
遠くへ飛ばそうと肩に力が入ると空振りです!
いかにボールを見て力まずにあてるか!!
うまくいかなくてやり直す姿も見られました
4年生社会科
「地域で受けつがれたきたもの」
自分たちの県には,大勢の人が参加したり
見物したりしている年中行事があることを捉える学習です
昨日までに小見川・佐原地区にある行事について調べ
全体でシェアリングしてきました
今日は そのことを踏まえ「他地域の阿波踊りの由来や歴史」に着目して調べます
4年生は活発に意見や感じたことを出し合っていました
2023.10.28(土)修学旅行まであと(6年生)4年生算数・5年生書写の授業から
修学旅行まであと20日
~ 6年生は班別行動の計画を立ててます ~
10月26日(木)の午後に修学旅行の計画第二弾が
6年生の教室ではじまりました
4年生算数の実践から
「ひとつの式にして答えをもとめよう」
先生の問いかけにみんな一斉に取組んでいました
5年生書写の授業から
「漢字どおしの大きさに気をつけて書こう」
課題に向かって一生懸命に取組んでいるのでパチリ