西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

2023.07.04(火)ロング昼休み

今日は待ちに待ったロング昼休み

~ 思う存分活動した子どもたち ~

 授業参観へおいでいただきありがとうございました

業間活動を後ろに回して「ロング昼休み」でした

草花のお世話をする子たちや校庭で遊ぶ子どもたち

5年生はクラスで遊んでいました

校庭の真ん中ではサッカーをしています

ブランコや固定遊具で遊んでいる子たち

 どの子も大満足な「ロング昼休み」でした

 

 ありがとうございました

~ 夏休み前の授業参観日でした 

子どもたちも張り切って授業に臨んだ2・3校時!

その模様を校長先生が撮影してくださいましたので掲載します 

1年生の様子から 

2年生の様子から

3年生の様子から

4年生の様子から

5年生の様子から

6年生の様子から

2023.07.03(月)明日は授業参観です・水泳指導・4年生図工・6年生総合

明日7月4日は授業参観日

~ご来校をお待ちしております~

明日4日は 2校時・3校時の授業を公開します

子どもたちの頑張る姿をぜひご覧ください!

廊下を歩いていると1年生・4年生・6年生の展示がありました

今回は1年生と6年生を掲載します

1・2校時は高学年の水泳指導でした

~ 蒸し暑い中で気持ちよくスイミング ~

気温水温ともに規定以上で無事に水泳指導ができました

準備運動からバディ確認のあとに

水慣れと前回経験しているので スムーズでした

本からとび出した物語(4年生)

~ 登場人物の気持ちや様子がわかるように作ろう ~

明日のPTAに間に合うようにと みんな一生懸命仕上げていました

 

6年生の総合的な学習の時間

~ 職業について調べよう ~

現在の時点での各自の希望でいろいろな職業について調べています

 

2023.07.02(日)校内研究会の様子②

確かな読みの力を高める子どもの育成

~ 説明文における読みの可視化と語彙指導の工夫② ~

木曜日にお伝えした校内研究会の続きを報告します! 

まずは 子どもたちの下校後に行った先生方での話し合いの様子をお届けします

まずは 授業者の先生から実践してみてどうだったかについて

全体の前で説明がありました

司会は研究主任の先生でした

その後 低学年部会・中学年部会・高学年部会に分かれて

講師の先生も 各テーブルをまわっていただき

授業についての 振り返りを行いました

授業を見て感じた「疑問・質問、意見、課題など」について

付箋紙に書いたものを模造紙に張り付け

 分類しながら意見交換を行いました

 

 グループごとに話し合った後に 全体でシェアリングしました

 

最後に講師の先生から全体への指導を受けました

そして 校長先生からお話をいただき終了しました

  

2023.07.01(土)今日から7月に入りました

いよいよ今日から7月に入りました

~ 2023年も後半になりました ~

早いもので 今年も6カ月が終わり 後半戦に入りました!

暑さも本格的になってきましたが

地域の皆様 保護者の皆様におかれましては

いかがお過ごしでしょうか?

さて今日明日はお休みなのでアーカイブシリーズでお届けします 

その1「水泳指導がありました」

  

その2「クラブ活動」がありました

 その3「外国語科」で七夕の学習をしました

 

 その4「シャボン玉」をつくりました

その5「3年生が校外学習」にいきました

 

 

2023.06.30(金)6年生図画工作・5年生理科「台風」

ペーパートライアングルに挑戦

~ 6年生が燃えた図画工作実践 ~

1時間は前回の作品の鑑賞活動を行い 6校時に制作活動を行いました

作業の様子が動画になっていて わかりやすく解説をしていました

子どもたちは 疑問に思ったことを質問した後

さっそく 活動に入りました

いろいろなカット技法があり みていてわくわくする展開でした

できあがった作品は 名札を付けて 6年生教室前に展示してあります

来週は授業参観がありますので その際ご覧ください!

 

 天気と情報[2]台風と防災

~ 台風の接近と天気について学習しよう ~ 

 台風が近づいたときに何が起こるのかを話し合いました

タブレット端末を活用して 調べているところを訪問しました 

2023.06.29(木)校内研究会「国語科」を実施しました①

確かな読みの力を高める子どもの育成

~ 説明文における読みの可視化と語彙指導の工夫① ~

講師の先生をお招きして 校内研究会を行いました 

授業は5校時・6校時で行われました

子どもたちの下校後には授業した先生方を中心に話し合いました

今日は研究会の様子の一部をお届けします

2年生の様子から

 

3年生の様子から

6年生の様子から

最後に講師の先生から これからどのように進めていけばよいか

丁寧なご指導をいただきました

その様子と これ以外の写真を後日掲載します

 

 それでは 今日の子どもたちの様子をピックアップしてお届けします

 

1年生の生活科の授業

3年生の理科の授業 

 

5年生家庭科の授業 

 

 

2023.06.28(水)I want to see the Milky Way(外国語科)・5年生社会科

I want to see the Milky Way

~ 6年生の外国語科の授業から ~ 

2校時は外国語の授業です!

この時季にあわせて 七夕のお話からスタートしました

後半のアクティビティは発音を聞いて

パネルに示されたワードが出たら駒を取り合うゲームでした

 

 

 佐原の人々の観光・くらし 5年生

~ 社会科の授業から ~

 今日28日 2校時に5年生では社会科の授業でした

課題は「佐原北部の観光や人々の暮らしは

自然条件とどのような関係があるのだろうか?」でした

クラゲチャートを活用して 方向性を見出すなど

西小の研究にそった授業内容でした

 

 

 

 

2023.06.27(火)6年生国語・5年生総合・中学年水泳指導

筆者の考えを読み

説明の仕方の特徴をとらえよう 

~ 6年生国語の授業から ~

「雪は新しいエネルギー」を読む2時間目

筆者の思いをくみ取る授業でした

今回はクラゲチャートを活用して 筆者が使っているキーワードをみつけ

それらを組み合わせながら 筆者のいいたいことをつかんでいきました

 

まずは個人で第二大段落と向き合います

その後 グループセッションを行い この段落で何を伝えたいのかをつかみました 

 

 

中学年の水泳指導を行いました

~ はじめての水泳指導から ~

気温水温ともに条件を満たしているので実施です

4校時からでしたが 子どもたちの様子を撮影してきました 

 

「町じまん」を発表しよう!!

~ 5年生総合的な学習の時間から ~

教室をのぞいた時 ちょうど発表会の終盤でした

3人のプレゼンテーションを聞くことができました

友達の発表を真剣に聞いている5年生の姿が印象的でした

 

2023.06.26(月)水泳指導が始まりました

高学年から水泳指導が始まりました

~ 水慣れからはじまり コース別学習まで ~

気温も水温も高くて お天気にも恵まれ 水泳指導が始まりました

スタートは高学年からです

準備運動を行った後に シャワーをあびました

手・足・体・頭と順々に浴びていきます 

 今日は最初なので しっかりと水慣れからです

水の中に体をしずめたり 石拾いをしたり

水中にある輪をくぐったりしていきました

 

第2回クラブ活動を行いました

~ 4・5・6年生が主体的に取組む活動です ~

小学校のクラブ活動のねらいは

異年齢で協力し合い、興味や関心のあることを

計画を立てて運営していくことにあります!

自分たちで考えながら活動することで

自主性などを育み個性の成長も目指します

今日の子どもたちの取り組んでいる様子を見てください!!

 

2023.06.25(日)6年生総合的な学習で発表会を行いました

自然災害時の正しい行動を考えよう

~ 6年生総合的な学習の時間での取り組み① ~ 

 6月22日(木)5・6校時に これまで調べてまとめてきた

「自然災害時の正しい行動」について

自分が選んだテーマに沿って発表する時間がありました

同じテーマを選んだメンバーでの発表なので

1人のところもあれば 複数で発表する人もいます

今日は 発表した様子をお届けします!

発表の後には 調べてみての感想を述べた後に

視聴者との質疑応答も行いました!

 

〈① 災害時に簡単にできる 4選〉

〈② 便利な道具の使い方〉

〈③ 災害時に役立つ料理〉

〈④ 災害の時の料理〉

 

〈⑤ SOSの出し方 その1〉

 

〈⑥ 災害時 身を守るために〉

 

〈⑦ 歴史から学ぶ〉

 

視聴者からの感想では「声がはきはきしていて聞き取りやすかった」

「クイズ形式で 内容も伝わってきた」「知らなかったことがたくさんあった」など

どの子もしっかりと受け止めていることがわかりました 

今回はここまでとします!!次回はこの続き「後半組」をお届けします!!