西小学校の様子をお知らせします
かみさとブログ
校外学習(3年生:社会科)
今日は木枯らし1号が吹いたそうです。いよいよ冬本番です。
寒さをものともせず3年生は元気に校外学習(社会科見学)に出かけていきました。目的地は「ベイシアフード香取小見川店」。

店長さんが子ども達の無茶な(?)質問にも、ていねいに答えてくれました。また普段は見られない舞台裏も紹介してくれました。無人レジ体験もできました。

御協力ありがとうございました。 「ベイシア行きますぅ!」
寒さをものともせず3年生は元気に校外学習(社会科見学)に出かけていきました。目的地は「ベイシアフード香取小見川店」。
店長さんが子ども達の無茶な(?)質問にも、ていねいに答えてくれました。また普段は見られない舞台裏も紹介してくれました。無人レジ体験もできました。
御協力ありがとうございました。 「ベイシア行きますぅ!」
家庭教育学級(1年生)
たくさんの保護者の皆さんにお集まりいただき、1年生家庭教育学級が行われました。会場は家庭科室です。先日収穫したサツマイモを使った「調理教室」です。

給食直後なのに、児童はできあがった蒸しパンを“別腹”にどんどん詰め込みました。負けずにお母さん方も.....
給食直後なのに、児童はできあがった蒸しパンを“別腹”にどんどん詰め込みました。負けずにお母さん方も.....
研究授業「国語科」
講師に千葉県教育庁北総教育事務所指導主事をお願いし、校内研究会が行われました。第2回の今回は、3・4・6年生の授業を展開しました。

今年度の本校の研究教科は国語科「話すこと・聞くこと」です。すべての授業で、グループごとの活発な話し合い活動が行われました。

今年度の本校の研究教科は国語科「話すこと・聞くこと」です。すべての授業で、グループごとの活発な話し合い活動が行われました。
土掘る、いも出る出る!(1年生:生活科)
収穫の喜びを、おなかで感じる学習がこのあと待っています。楽しみですねぇ。
郡市ミニバス大会
女子は1回戦で敗退。しかし男子は初日2連勝し2日目に進みました。

決勝トーナメントの土曜日には、写真のようにたくさんの応援団が駆けつけてくれました。準々決勝の対東城小戦に快勝し準決勝に進みました。
残念ながら優勝した小見川北小に惜敗しベスト4(3位)でしたが、堂々の戦いっぷりでした。お疲れさま!
決勝トーナメントの土曜日には、写真のようにたくさんの応援団が駆けつけてくれました。準々決勝の対東城小戦に快勝し準決勝に進みました。
残念ながら優勝した小見川北小に惜敗しベスト4(3位)でしたが、堂々の戦いっぷりでした。お疲れさま!
小さい秋見つけた!?(1年生:生活科)
ミニバス部壮行会
今週末の郡市ミニバス大会に参加する部員の壮行会が行われました。デモンストレーションも前回の北総大会よりも格段に上達していました。
男女各キャプテンの力強い抱負が述べられ、全校生徒でエールを送りました。

試合予定(10/28) → 男子第1試合: 対小見川東小(会場:石出小)、女子第1試合:対東大戸小(会場:橘小)
男女各キャプテンの力強い抱負が述べられ、全校生徒でエールを送りました。
試合予定(10/28) → 男子第1試合: 対小見川東小(会場:石出小)、女子第1試合:対東大戸小(会場:橘小)
植えて、育てて、引っこ抜いて(2年生:生活科)
サツマイモに続いて、今日は落花生です。収穫した落花生は、このあと....
植えて、育てて、いただいて(2年生:生活科)
学年畑で大事に育てたサツマイモを昨日収穫しました。

そして今日は、収穫した立派なサツマイモを使って、スウィートポテトを作りました。助っ人の3名のお母さん(学校支援ボランティア)が、児童を支援して順調に調理を進めてくれました。ごちそうさまでしたっ!
そして今日は、収穫した立派なサツマイモを使って、スウィートポテトを作りました。助っ人の3名のお母さん(学校支援ボランティア)が、児童を支援して順調に調理を進めてくれました。ごちそうさまでしたっ!
ゆめ・仕事ぴったり体験(6年生)
職業の数は約28,000あると言われています。今日の体験が職業選択の糧になればと思います。
この活動は平成20年度から始まりました。フリーターやニートの増加が社会問題となっていることを背景として、小学校の段階から子ども達に適正な勤労観・職業観を育てていくことを目的として行っているものです。
児童が働く大人に密着し、仕事に取り組む姿勢を観察したり、大人との会話を通じて仕事への熱意を感じ取ったりすることで、自分の将来の仕事や、学校で学ぶことの意味などについて考える機会とすることをねらいとしています。