西小学校の様子をお知らせします
かみさとブログ
PTA奉仕作業(2・4・6年生)
快晴です。絶好の草刈り日和です。今回は2・4・6年生保護者の奉仕作業です。PTA本部役員と環境・安全委員の皆さんにも御協力いただきました。昨日ほど暑くもなく、順調に作業が進みました。御協力ありがとうございました
参加者数:137名(保護者:77名、児童:48名、職員:12名)
3年生遠足
快晴です。絶好の遠足日和です。まずは成田空港の見学です。

次の目的地は「房総のむら」です。体験学習では「千代紙ろうそく」を作りました。



体験学習のあとは、待ちに待った昼食です。初夏の草原でのおいしいお弁当に、たくさんの笑顔が輝いていました。
めあての「わがままを言わずに協力して活動し、友だちと仲良く過ごす」が達成できましたね。
次の目的地は「房総のむら」です。体験学習では「千代紙ろうそく」を作りました。
体験学習のあとは、待ちに待った昼食です。初夏の草原でのおいしいお弁当に、たくさんの笑顔が輝いていました。
めあての「わがままを言わずに協力して活動し、友だちと仲良く過ごす」が達成できましたね。
不審者対応避難訓練
午前10:00、不審者が西小に侵入しました。職員はそれぞれの役割を果たそうとがんばりました。しかし、今日の不審者は若く俊敏(?)でした。なかなか確保できません。その頃、緊急放送で危険を察知した学級担任は、児童の安全確保に尽力していました........
今日は「不審者対応避難訓練」です。駐在所の2人のお巡りさんに御協力いただき、有意義な学習ができました。

“まさか”の事態に備えての訓練でした。児童以上に職員全員が貴重な訓練をすることができました。
今日は「不審者対応避難訓練」です。駐在所の2人のお巡りさんに御協力いただき、有意義な学習ができました。
“まさか”の事態に備えての訓練でした。児童以上に職員全員が貴重な訓練をすることができました。
アサガオの種をまいたよ
1年生の観察の定番、アサガオを育て始めました。一人7個の小さな種を、大事に大事にポットにまきました。
2年生、今年は野菜
去年はもちろんアサガオでした。今年は野菜作りにチャレンジです。生活科の時間に野菜の苗を植えました。ナス・ミニトマト・ピーマンです。植えたあとは、早速観察です。
学校探検(1・2年生)
2年生が1年生をリードして、「学校探検」を行いました。

先輩になった2年生は、はりきって1年生に校内を案内していました。異年齢の交流の学習効果は大きいですね!
先輩になった2年生は、はりきって1年生に校内を案内していました。異年齢の交流の学習効果は大きいですね!
収穫を願って
1年生を迎える会
2~6年生が1年生を歓迎する会を開きました。6年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎながらの入場でスタートしました。今日は楽しいゲームや“お楽しみ”がいっぱいです。

じゃんけんゲームのあとは、西小恒例の「新聞紙ファッションショー」です。新入生が将来なりたい職業のコスチュームを、上級生が新聞紙で作り上げてくれるものです。準備時間の10分間で、いろいろな仕事着の1年生ができあがりました!

じゃんけんゲームのあとは、西小恒例の「新聞紙ファッションショー」です。新入生が将来なりたい職業のコスチュームを、上級生が新聞紙で作り上げてくれるものです。準備時間の10分間で、いろいろな仕事着の1年生ができあがりました!
1年生交通安全教室
ゴールデンウィークの谷間の今日、「1年生交通安全教室」が行われました。講師は神里交番のお巡りさんと、交通安全協会西地区女性部の皆さんです。入学して1か月が過ぎ、そろそろ学校生活にも慣れてきた1年生にはタイムリーな勉強です。
一人ずつ信号機付き交差点の横断練習をしました。「右・左・右・後」と、教えてもらったポイントをしっかり身につけることができました。「これからも安全な登下校をしますっ!」
1年生遠足
あっと言う間に千葉市動物公園に到着。傘を差しての見学でしたが、リーダーの「列を乱しちゃダメッ!」の厳しい注意もあり、カラフルな傘の一行は整然と動物見学を進めていきました。
広い草原での昼食はかないませんでしたが、室内で保護者の愛情のこもったお弁当をぺろりと平らげていました。「ごちそうさまでしたっ!!」