西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

PTA研修視察

   天候が心配です。今日は「PTA研修視察」です。朝8:00、おのぼりさん御一行は元気に出発しました。
   浅草に到着。小雨に降られましたが、思い思いに浅草寺や仲見世散策を楽しみました。ランチバイキングのためにもおなかを空かせなくてはなりません。
  浅草ビューホテル
   充実感いっぱいの一行は、次の見学地「江戸東京博物館」に着きました。日本の歴史の勉強をしました。ついでにここでもお土産をたくさん買いました。
   
   予定より早く小見川に帰ってきました。お疲れ様でした。

学校だより「かみさと」:校長室より

   今日で前期が終了しました。終業式では児童を代表して、3年生:近野くんと菅谷さんが前期の反省と、後期の学校生活の意気込みを堂々と発表しました。校長先生からは、登校指導の保護者から寄せられた「最近は全員が元気なあいさつをしてくれます。朝からとても気分がいいです。」の感想が紹介されました。後期もさらに元気にがんばりましょう!
  学校だより「かみさと」                    キンモクセイ

第108回秋季大運動会

   奇跡の晴天に恵まれ「第108回秋季大運動会」が行われました。開場時刻の6:00を待つたくさんの保護者の皆さんが正門前に整列してくれました。御協力ありがとうございました。発射時刻の正確さにこだわりのある(?)花火屋さんの号砲を合図に、いよいよ西小運動会がスタートしました。
   
   
   PTA常任委員の皆さんの尽力のおかげで、順調にプログラムは進んで行きました。(でも、もう少し涼しくても....)
   
   
   
   
   
   
   久しぶりの暑さに体調を崩す児童もなく、無事に運動会は終了しました。後片付けには積極的に保護者の皆さんが協力してくれました。来賓(40名)、児童、来年の児童、保護者、地域の皆さん、お疲れ様でしたっ!

6年生校外学習「地層観察」

   6年生が、理科の「土地のつくりと変化」の学習を学校を離れて行いました。「銚子ジオパーク」の活動を利用し、そして今年も千葉科学大学の安藤教授に御協力いただきました。座学ではできない、貴重な学習の機会となりました。
   
   台風13号の影響で、時おり雨に見舞われましたが、計画していた学習をすべて行うことができました。
   
   
   身近に「屏風ヶ浦」という、地層観察のベストスポットがあることを知りました。そして、地球は生きていることを実感できた1日となりました。

運動会練習開始

   青空には、まだ秋の気配がありません。暑い.... 
   今日から運動会練習を始めました。業間活動で「開閉会式隊形」と「ラジオ体操」の練習をしました。
   明日から本格的な練習が続きます。体調管理を万全にして17日の本番では、保護者や地域の皆さんに西小パワーを見せましょう!

PTA奉仕作業(1・3・5年生)

   奉仕作業日和に恵まれ、「第2回PTA奉仕作業」が行われました。8:30、作業スタートです。助っ人の子どもたちも汗をかきながら、刈った草を集めてくれました。
   皆さんのおかげで17日の運動会で、整ったグラウンドにたくさんのお客さんを迎える準備が整いました。お疲れ様でしたっ!

避難訓練(地震想定)

   9月1日は「防災の日」です。今日の業間に避難訓練を行いました。想定は「地震発生後停電、さらに校庭は液状化」です。
   5年前に本校の校庭は液状化現象のためたいへんなことになりました。いつ起こってもおかしくない巨大地震に備え、整然と訓練することができました。

夏休み、終わりました....

   夏休み明けの全校集会です。今日からしい仲間も加わり、172名の児童が全員そろいました! どの顔も充実した夏休みを過ごしたことを感じさせていました。
   そして今日は集団下校です。全職員も各地区に分かれ、一番遠い児童の帰宅まで見届けました。約1時間の児童と職員の散策(?)で、登下校の様子と地区の危険箇所を再確認することができました。西小は安全で安心できる学校生活を保障することを目指します。

職員研修

   今夏最暑記録更新の今日、職員研修日です。午前中は香取市教育委員会より大槻指導主事をお招きしての「特別支援教育」研修です。合理的配慮についての講話と、インシデントプロセス法を用いた事例検討会を行いました。活発な意見交換ができました。
   
   午後は、「コンピュータの有効活用による校務の省力化」研修です。成績処理を正確に確実に、そして容易に行うための価値ある研修となりました。

今日も暑かったぁ!

   香取市民体育館で「香取市青少年のつどい大会(主催:香取市青少年相談員連絡協議会、後援:香取市教育委員会)」が行われました。市内全小学校(22校)が参加しました。
   この日のために西地区青少年相談員の皆さんと選手は、水曜日の夜、本校体育館でヘルスバレーの猛練習(!?)を重ねてきました。
   その甲斐あって、予選リーグ3勝1敗の成績で、午後の決勝リーグに進むことができました。残念ながらベスト4になったチームに惜敗してしまいましたが、ベスト16という結果を納めることができました。