西小学校の様子をお知らせします
かみさとブログ
6年生を送る会
その後の体育館では、初めて3月に行う「PTA定期総会」です。本部役員・事務局から、いろいろな次年度のプロジェクトが提案され、承認されました。
児童会役員認証式・引き継ぎ式
全児童が、本部役員に協力することを約束しました。
6年生・職員 会食会
6年生が私たち職員を招待してくれました。

楽しいゲームや6年生のグループごとの出し物で、楽しいひとときを過ごしました。ありがとうございました。(6年生保護者からの差し入れにも感謝!)
楽しいゲームや6年生のグループごとの出し物で、楽しいひとときを過ごしました。ありがとうございました。(6年生保護者からの差し入れにも感謝!)
6年生自転車教室
快晴。卒業を間近に控えた6年生の「自転車教室」が行われました。

放課後、4月から使う通学用ヘルメットを大事に持ち帰りました。3年間のパートナーの自転車とヘルメット。 大事に使います!
放課後、4月から使う通学用ヘルメットを大事に持ち帰りました。3年間のパートナーの自転車とヘルメット。 大事に使います!
ダメ。ゼッタイ。 (5・6年生:薬物乱用防止教室)
香取警察署から2名の講師においでいただき、薬物乱用防止教室を行いました。身近に潜む危険についてお話しいただきました。
危険な薬物以外にも,たばこやアルコールの怖さにも触れていただきました。最後は、薬物の誘惑を断る練習も行いました。自分と自分の周りの人々の人生を狂わせる薬物には、決して近づきません!!
木内大神「十二座神楽」
講師に立教大学名誉教授:小西正捷氏と木内神楽保存会の皆さんをお迎えして、3年生が地元の伝統芸能を学習しました。


実演鑑賞の後は体験教室です。篠笛や太鼓の演奏を教えていただきました。また、神楽に使う色々な面(おもて)に触れることもできました。今日の児童の中に、将来の伝承者がきっといますね。
実演鑑賞の後は体験教室です。篠笛や太鼓の演奏を教えていただきました。また、神楽に使う色々な面(おもて)に触れることもできました。今日の児童の中に、将来の伝承者がきっといますね。
児童会役員選挙立合演説会・投開票
児童会の役員選挙が行われました。立ち会い演説会では、立候補者それぞれが、西小をより素晴らしくするアイデアを堂々と述べてくれました。

即日の投開票の結果、全候補者か信任され、新役員がきまりました。リーダーとしての活躍を期待します。
即日の投開票の結果、全候補者か信任され、新役員がきまりました。リーダーとしての活躍を期待します。
インフルエンザ警報発令!
感染症発生動向調査において、2017年第3週(1月16日~1月22日)の定点当たり患者報告数が37.90となり、国の定める注意報基準値(30)を超えました。
県は、インフルエンザの予防対策をさらに徹底するよう注意を喚起するため、本日、「インフルエンザ警報」を発令します。
インフルエンザは、突然の高熱、頭痛、関節痛など、普通の風邪に比べて全身症状が強く、気管支炎や肺炎などを合併し重症化することが多いので、体力のない高齢者や乳幼児などは、特に注意が必要です。
租税教室(6年生:社会科)
佐原税務署から2名の講師をお迎えしての「6年生租税教室」です。税金と納税の大切さを理解することができました。お約束の”一億円”にも触れることができました!
インフルエンザ注意報発令!
感染症発生動向調査において、2017年第1週(1月2日~1月8日)の定点当たり患者報告数が12.34となり、国の定める注意報基準値(10)を超えました。
県はインフルエンザの予防対策をさらに徹底するよう注意を喚起するため、本日、「インフルエンザ注意報」を発令します。インフルエンザは、突然の高熱、頭痛、関節痛など、普通の風邪に比べて全身症状が強く、気管支炎や肺炎などを合併し重症化することが多いので、体力のない高齢者や乳幼児などは、特に注意が必要です。