かみさとブログ
郡市水泳大会
【成績】
(男子の部)50m平泳ぎ:鈴木廉士 第3位、100m平泳ぎ:鈴木廉士 第2位、50m背泳ぎ:小林優斗 第5位
75m個人メドレー:小林優斗 第4位
(女子の部)100m平泳ぎ:髙野美羽 第2位、50mバタフライ:髙野美羽 第4位
(総合の部)男女総合:第8位(参加校19)
運動部、がんばる!
水泳部の練習に、西小出身の先輩が駆けつけてくれました。千葉県教育委員会の「お兄さん、お姉さんと学ぼう事業」で、佐原高校の生徒が指導に来てくれました。4日後の郡市水泳大会に向けて、意欲と技能が高まりました。
体育館ではミニバス部が大倉小と練習試合をしていました。体育館には元気な声が響いていました。暑さに負けず、がんばれ運動部!
PTA広報紙できました。
学校だより「かみさと」:校長室より
水泳部壮行会
5年生宿泊学習(第2日:7/14)
朝食です。いい食べっぷりです。よく寝たんですね。メニュー紹介(肉団子の甘酢、だし巻き玉子、金平ごぼう、納豆、味噌汁、パン、ご飯、漬け物、ふりかけ、味付けのり、生野菜サラダバー、牛乳、デザート)(7:30)
「魚釣り」です。活動時間の多くを、ミミズとの格闘に費やした児童がたくさんいました。(9:30)
「野外炊さん」が始まりました。このあたりから気温がどんどん上昇し始めました。
世界一のカレーが完成しました。飯ごうご飯も上手に(?)炊けました。おこげご飯も、また美味なり!(12:30)
楽しい時間はあっという間に過ぎます。いよいよ自然の家とお別れする時が迫りました。
たった2日間でしたが、盛りだくさんの活動プログラムを体験しました。
所員の皆さん、お世話になりました。また来ます!!
5年生宿泊学習(第1日:7/13)
微妙な天気でしたが、予定どおり校庭で出発式ができました。市教育バス「さつき号」に乗り込みます。( 8:30)
あっという間に自然の家に到着しました。入所式を行い、最初のプログラム「プラネタリウム」です。( 9:40)
次は本日のメインの「カヌー体験」。陸上でのイメージトレーニングはどこへやら。いざ乗り込んで漕ぎ出すと.... 「わーわー! きゃーきゃー! ぶつるかる~ぅ!」と大騒ぎ。右側通行だってばっ!!(11:00)
昼食です。メニュー紹介(ビビンバ丼、スパゲティー青しそ風味、肉入りコロッケ、レンコンと厚揚げの味噌炒め、わかめスープ、漬け物、生野菜サラダ、フルーツ寒天)(12:00)
「七宝焼き体験」です。こわごわガラスの粉を乗せていきます。自分だけのキーホルダーができあがりました。(13:30)
どうしようかと迷った「ウォークラリー」。全員大汗かきながら、元気に帰ってきました。(写真なし。とほほ...) やってよかったぁ。(15:00)
夕食です。メニュー紹介(カレー味ビーフン、鶏の唐揚げ、牛肉の五目煮、そら豆とコーンのマヨ和え、ポテトフライ、味噌汁、ご飯、漬け物、生野菜サラダバー、イチゴゼリー)(17:30)
ぽつぽつ雨粒が.... さてどうする? 「やりましょう!」と熱意ある担任の言葉に勇気づけられ、「キャンプファイヤー」スタートです!
火の神をやりたくてしょうがない校長先生をはじめ、8名の職員が応援に駆けつけてくれました。暗闇に燃えさかる火を見て興奮した全員は、フォークダンスやゲームに汗だくだくでした。(19:30)
1年生家庭教育学級
第2回家庭教育学級(香取市家庭・学校・地域連携推進事業)です。「親子歯磨き教室」です。歯磨きの前には楽しい給食タイムです! 今日は机に給食が2つです。そうです。お家の方と一緒に給食を食べました。
今日の講師は、香取市歯科衛生士の4人の先生方です。歯磨きの大切さと、正しい磨き方を教えてくれました。
自転車教室(3・4年生)
楽しい夏休みはもうすぐです。今日は、身近で便利な自転車の安全な乗り方を勉強しました。
着衣のまま水に落ちた場合の対処指導(3・4年生)
最初に服を着て水中を歩いてみました。「うわぁ~! 動きづら~い!」 服のまま水に落ちた時の気分を実感できました。
次は、泳ぐのではなく「浮く」練習です。ペットボトルをおなかに置いて力を抜いて水面に漂いながら救助を待つ、という設定です。みんなラッコのように上手に浮かべました。(低・高学年も実施します。)