西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

2023.11.13(月)月曜日の子どもたちの様子(全学年)

月曜日の子どもたちの様子

~ 1・2校時に校内をまわると ~

土日の連休が明けて週はじめの月曜日です

1校時の3階は4・5・6年生とも「国語」でした

【4年生】ごんぎつね

 

先生からの課題に向けて各自で解決していました

【5年生】かなづかいで気をつけること

 

自力解決が終わると教室内でシェアリングしていました

【6年生】きつねの窓

班ごとに分担して読み取りを行っていました

 

2校時に2階に降りてみると・・・

【1年生】音楽「リズムをとろう」

いろいろな楽器でリズムをとっていました

 

【2年生】算数「九九算を身につけよう」

 

かけ算九九暗唱テストに合格すると紅白帽子をかぶります

【3年生】社会「消防署見学」

 

小見川消防署を訪問した3年生!どんな感想をもったでしょうか?

まだまだありますが 土日のアーカイブシリーズでお届けします!

お楽しみに!!

明日からは 6年生と「修学旅行」に行ってきます!

速報で更新していきますのでぜひご覧ください! 

2023.11.12(日)業間活動はRUN・RUN・RUN 3年生の図工作品

秋の空のもと走る子どもたち

~ 業間マラソンで汗を流す ~

11月8日(水)の業間活動の様子です 

 昨日までの暑さもおさまり ほどよい風に秋を感じました

今日は 当日掲載できなかった子どもたちの様子をお届けします

気温も穏やかで 走っていると気持ちよい風も吹いています

 

朝の光を浴びて きれいな作品が

(3年生図工)

授業参観で少人数教室1に展示してあった作品を見ていただけたでしょうか

光を通してみるととっても素敵なので思わずパチリ!!

 

 

2023.11.11(土)What sport do you like?

What sport do you like?

~ 6年生外国語科の実践から ~

 授業の流れは前半に基礎を学びます!!

野球・サッカー・サーフィンなどのスポーツを復唱します

 

アクティビティ「一本橋ゲーム」に挑戦です

左右の端にスタートを決めて「へびジャンケン」のように動きます

ジャンケンをして負けると「What sport do you like?」とたずね

勝った方が「I like ~」と こたえられたらコマを動かします

アクティビティ第2弾は「Shootingゲーム」です

席を立ち自分のカードに5つのスポーツを書きます

先生が順番に「What sport do you like?」とたずねます!

たずねられると「I like ~」とスポーツを回答します

そのスポーツ名が自分のカードに記載されていたら消していき

全部消えたら座るというアクティビティです

アクティビティを通して 次第に言葉に触れ 慣れていきます

  

ゲームになるとテンションもあがり 意欲的に受け答えもできていきます

この意欲が中学校以降もつながるようになればと思います

2023.11.10(金)4年生算数実践・おはなし広場(3・4年生)・読書の秋

三角定規を使って考える

~ 4年生の算数の授業から ~

昨日(11/09)は授業参観へのご協力ありがとうございました!

昨日掲載できなかったのですが

4年生の教室をのぞくと子どもたちは

算数の時間に2枚の三角定規を手に悪戦苦闘中!!

どんな問題なのか手元にある教科書をのぞくとこんな課題が!

問題「2枚の三角定規を使って点Aを通り直線に垂直な直線を引きましょう」

 また 教室の前には素敵な図工作品が並んでいましたのでパチリ!

おはなし広場で紙芝居(3・4年生)

~ 本との出会いを大切に ~

前回に引き続き4名の読み聞かせボランティアさんによる

絵本と紙芝居の読み聞かせが業間活動の時間に行われました

今回は3・4年生が対象です!

チャイムが鳴ると3・4年生がファンタジーランドに集まってきました

ごあいつの後にさっそく1冊目の絵本が登場しました

「ゆうたとさんぽする」という題名の絵本です

絵本のあとは「紙芝居」でした

準備ができる間に軽快なお話がありました! 

今日の「紙芝居」は「なんにもせんにん」というお話です

 紙芝居が終わると3・4年生の感想発表です!

 最後にお礼の言葉を代表で4年生が行っていました

 

読書の秋に図書祭りを実施しています

~ 図書室に来てみませんか ~

図書委員会が中心となり「秋の読書活動」に力を入れています

昨日の家庭教育学級では上甲先生をお招きしての読み聞かせを行いました

本が好きで手にもって読んでいる子も増えました

ご家庭でもこの土日に「読書」に取り組んでみませんか?

 

 

2023.11.09(木)全学年授業参観・上甲知子先生をお招きして家庭教育学級・6年生社会科

授業参観・家庭教育学級

~ 読み聞かせで子どもたちに寄り添う ~

講師の先生からご紹介いただいた本を展示しました

このあと各学年でも活用したいと思います

【本日の講師の先生について】

上甲知子先生のプロフィール紹介

NPO法人「絵本で子育て」センター絵本講師

全国各地の保育園や幼稚園、子育て支援センター、小中学校、大学

図書館、教育委員会、社会福祉協議会などからのご依頼により

絵本講演会、読み聞かせ研修などの講師を務めていらっしゃいます

雑誌や地域情報誌などに絵本のコラムを多数執筆されています

また、おとな向けの絵本ワークショップも開かれています

子どもたちが自ら場所をかえて集中している様子がよくわかります

 

 遠路はるばるお越しいただいた講師の先生ありがとうございました

それでは 公開授業の様子をアットランダムにお届けします

 

 

6年生の社会科授業紹介

~ 鎖国までの歴史の流れを振り返ろう ~

1校時の6年生教室では ここまでの授業を振り返り

GIGA端末を活用してWEBで振り返りをしました

 

2023.11.08(水)中学生による社会体験学習2日目

西小で教職を体験する2日目

~ 社会体験学習に取組んでいます ~

中学生が将来の職業選択に生かすために体験する

社会体験学習も2日目に入りました

1校時から4年生と5年生に入ってくれていたのでパチリ!!

4年生と国語の学習で

アイスブレイクを兼ねて「わたしは誰でしょう」ゲームに取組んでいました

モニターに映し出されているキャラクターをあてます

中学生3人の後ろに映し出されているキャラクターは「ドラえもん」でした

4年生の子どもたちは ヒントを次々に出していきます

その後は「ごんぎつね」の学びが始まりました

 

5年生と算数の学習で

昨日の学習の様子から見てください

 

今日はそれを受けて習熟の学びです

子どもたちも学習が進むと「ミニミニ先生」になります

中学校の生徒も「ミニミニ先生」でかかわってくれました

 

 

 6年生でも習熟学習でした

ドリルを中心にどんどん進めます!

中学生の先生も大活躍で次から次とヒントを出したり

称賛してくれました

 

 業間マラソンでも子どもたちと一緒に

ともに汗を流そうと マラソンもいっしょに走ってくれました

中学生の走る様子は子どもたちのはげみになっていました

 

2年生の算数の授業から

かけ算九九の習熟に取組んでいました

GIGA端末を操作するので中学生先生大活躍でした!! 

2日間で実習は終了となりますが

この経験を生かして 羽ばたいてほしいです!! 

2023.11.07(火)社会体験学習で5名の中学生が登場

社会体験学習で中学生5名が登場

~ 中学生になると ~

 

今日と明日の二日間にわたり

中学校2年生5名が社会体験学習に来ています

 

それでは年齢の近い6年生との様子からお届けします! 

まず「理科」では、小さい先生として

「てこ」をつかった道具についてのヒントをもらいました

次に「てこ」をつかっての体験活動助手をお願いしました

自分たちも経験しているので 声掛けも適切でした

 

 実験後には中学校での理科の授業についてお話をしてもらいました

次の時間はメンバーが代わり「算数」でした

こちらでも小さな先生として

練習問題のアドバイザーをお願いしました

 

中学校では「円周率」を「3.14」ではなく「π」をつかうんだよ

中学生からの体験談に「中学校はいいなあ」という声も出ました

4年生では「音楽」の授業に参加してくれました

授業では、中学生先生の前で 自分で作った旋律のリコーダー演奏を行いました

中学生は「小さな先生」として 聴いた演奏に対しアドバイスをしてくれました

 

明日もまた中学校の生徒たちは「小さな先生」として体験活動を行います

2023.11.06(月)三連休明けスタートです!

気温のアップダウンに注意です!

~ 三連休明けスタートしました ~

 土曜日はかなり気温が上がりました

半袖でも暑さを感じましたが みなさんはいかがでしたか?

 

 今日も業間活動の時間にマラソンを行いました

「秋」というには高い気温ですが風もあり走りやすかったです

 

 

動画でポイントをつかめ!!

~ 4年生体育実践から ~

鉄棒運動のわざについてみんなで動画を見ながら確認しました

 

 

鎖国のもとで

どのような交流をしたのだろうか

~ 6年生社会科の実践から ~

江戸時代の学習です

鎖国をていた当時の外国との交流について学びます

調べたことをYチャートで整理しました

 

 

5年生算数の実践

「同じ大きさの分数をつくろう」

最初の分数から同じ倍率をもって数字の大きさをかえる授業でした

全体でシェアリングのあとは練習問題をすすめました

2023.11.05(日)どんぐりひろいにいってきたよ(1年生)

生活科の学習で行ってまいりました

~ いざ どんぐりひろいに!! ~

10月30日(火)午前中に小見川青少年自然の家に行きました 

 

先生からの説明を聞いて さっそく活動開始です!!

では その模様を写真でお届けします

写真から 楽しく活動する子どもたちの声が聞こえてくるようです

 

 

 

2023.11.04(土)社会科見学に行ってきました

自動車工場の見学に行きました

~ 5年生の社会科学習で ~

10月27日(金)にバスに乗って自動車工場へ行きました 

 

工場が設定している時間の関係でゆっくりスタートしました

お昼ご飯を食べ 工場内を見学しました

その模様をお送りします

 実際に自分の目で見て 耳で聞いて 触ってみて感じる

見学の良さはそこにあります!!

未来の日本を背負う子どもたちの気持ちは 確実に育まれたと思います

遅い時間のお迎えへのご協力に対し この場を借りて御礼申し上げます