文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
今日の授業から
6月28日(金)1時間目、2年生は国語。2つの文章を読み、その違いについてグループで共有。その後、教科担当者から話すポイント、聞くポイントを全体で確認した上で、クラスでシェアをしました。一人で読むことで自分と向き合い、友達と意見を交わしながら、いろいろな考えに気づき理解を深め、クラスで共有する中でふたたび、自分で考える。そんな思考の流れが2年生の国語で見られました。
英語の授業ではALTの先生が来校される日。どの学年もスピーキングテストを行いました。今回は1,2年生を紹介します。1年生は教科書に登場するトピック「ハンバーガーショップ」。ALTが店員に扮し、1年生は一人一人お客さんとなり、3枚のカードから一つ選び、その条件にそって、Toki's Burgershop で買い物をしました。一方、2年生は電話でのやりとり。同じく3枚のカードから一つ選択し、ALTの先生にイベントのお知らせと持ち物をスマホで伝えるという場面設定。どの学年も自信をもってテストに臨みました。今回紹介できない6時間目の3年生のテスト。昼休みに図書室で友達同士で練習する姿が見られました。言葉は相手がいて、実際に使ってみて生きてくるもの。ぜひ友達や先生、ALTの先生とコミュニケーションする中で力がついてくるといいですね。
今朝の香取中
6月28日(金)週末が過ぎると7月に入ります。香取神宮では茅野輪くぐりをしており、夏越しの大祓は日曜日です。自分の健康や今後のことを考える時間や場がつくられているのかしれません。今年の折り返し地点です。この週末で少し立ち止まってこの半年を振り返るのもいいのかもしれませんね。
さて、今日は朝からしとしとと雨が降っており梅雨らしい天気です。登校時にはペットボトルキャップ回収に協力してくれる生徒がいたり、傘を差し集団で登校している1年生の姿があったりと、おだやかに朝がスタートしました。通用門のプランターからはカエルもみかけました。梅雨らしい光景ですね。線路側の花壇では「ききょう」の花が咲いています。まさにつぼみを開こうとしていたり、つぼみをふくらませているキキョウも見られます。グラウンドに向かうと、グラジオラスが咲き始めています。みっちりとつぼみをつけているグラジオラスは力強さを感じるほどです。キキョウもグラジオラスも昨年植えたもの。キキョウは種が落ちてまた芽を出したようです。グラジオラスは球根が冬を越し、今年も立派に成長しています。武道場側には「タイサンボク」が大きな白い花を咲かせています。お椀のような大きな花。職員室では落花生が成長し、今か今かと花壇に植栽されるのを待っています。正門脇の花壇にはおととい苦土石灰をまいたので、雨がやめば生徒のみなさんのボランティアで苗を植える予定です。
目線を上や下にしないと見逃してしまう季節の移ろいがあります。傘を差し、雨ひとつぶひとつぶ見ながら、歩いてみるのも楽しいものです。
今日は「香取中・アート・デー」
6月27日(木)、木曜日は美術、音楽をメインに午後は香取学習の日です。今日はスペシャルゲストの方が来校され校舎校庭、美術や音楽の授業を見学いただきました。その方は、先日6月1日から16日まで香取市で開催された「香取・アート・タイム展」で与倉屋大土蔵と佐原三菱館で映像インスタレーションを手がけた志村信裕さんです。アーティストトークでお話しをお聞きする中で、ぜひ香取市在住のアーティストの方と本校がつながればと思い、今回の来校が実現しました。今後また機会がつくれたらと考えています。
そして午後からは香取学習2。今日は和太鼓コースに栗源の和太鼓グループ「響」のみなさんがお越しになり、ご指導をいただきました。かけ声を出してこころを合わせ、響きを合わせていくことを積み重ねていきました。今日の各コースの様子をご覧ください。
世界を味わおう献立 イタリア編
6月26日(水)今日のお昼は『イタリア共和国』三昧。メニューは牛乳にテーブルロール、チキンのオーブン焼きにミネストローネ。ロマネスコのサラダ(イタリアンドレッシング)にデザートはキャラメルパンナコッタ。食材として初めて登場するロメネスコは、イタリア野菜でローマのブロッコリーという意味です。珊瑚のような美しい形をした見た目で『世界一美しい野菜』と言われています。カリフラワーの食感で見た目はブロッコリーとカリフラワーを合わせたような雰囲気。デザートのパンナコッタもイタリア発祥のもので、「パンナ」は生クリームという意味で、「コッタ」が煮詰めるという意味です。イタリアずくしの給食をおいしくいただきました。
お昼休みは体育館やグラウンド、図書室、教室等で思い思いの時間を過ごしました。外ではグラジオラスが今年も花を咲かせています。また、今年もスイスから短期留学で2年生のクラスで1名が一緒に学んでいます。授業や給食、昼休み、部活動で交流をしています。
梅雨の晴れ間
梅雨に入りましたが、みなさんいかがですか。今年の梅雨は、「大雨」か「猛暑」のどちらかのような天気が続いています。体が暑さに慣れない中です。体調を崩さないようにしてください。
香取中では例年より早く、今週から登下校を体操服でも構わないとしています。早速今朝も、体操服の半袖、クォーターパンツで登校している生徒も多く見かけました。自分の体調に合わせてセルフメンテナンスできる人であってほしいと思います。
さて2時間目、グラウンドでは3年男子が陸上競技を行っていました。昨日に比べて風が吹いているので少し過ごしやすい陽気。4時間目の3年生は技術。地元津宮で菊栽培を趣味でされている方をゲストティーチャーにお迎えして苗の鉢替えを行いました。とても繊細な菊。人と同じように大切に育てていくことを教わりました。11月の開花が楽しみです。
猛暑日
6月24日(月)お昼前のグラウンドで測定した暑さ指数が31を超えたため、今日のお昼休みの外での活動は中止としました。体育館でバスケやバレーなどで遊ぶ生徒が普段より多くみられました。また、図書室も西日が差し暑くなってきたため、臨時移動図書室として、1階の閲覧スペースや多目的室を開放し、エアコンが効いた中で読書を楽しめるようにしました。
さて、今日の授業の様子。3時間目の1年生は教頭先生の社会。地球儀や地図帳を使いながら、世界の地域や緯度や軽度について学びました。「自分が太陽になってみて。これだと北極は見える?」と地球全体を俯瞰しながら考える授業を展開。3年生は国語。メディアリテラシーについて書かれた文章構成を見ながら理解を深めました。4時間目の2年生は英語。グループごとに世界各地おすすめ先へのプレゼン。どんな提案を各グループでしてくれるのでしょうか。条件にあった適切な提案がなされるのか楽しみです。
午後から地域で菊を育てている方が3年生が栽培している菊苗について様子を見に来ていただきました。明日の技術では鉢の植え替えなどをしていく予定です。
なお、今後の登下校ですが、例年に比べて暑さが厳しいことが予想されますので、7月を待たずして、体操服での登下校も許可いたします。自分の体調等を見ながら適切に調節をするよう、本日の帰りの会で生徒には伝えますので、保護者のみなさま、ご理解ご協力をお願いいたします。
合唱の力
6月21日(金)帰りの会で、1,2年歌声交換会が2年生の進行で行われました。2年生は『平和の鐘』、1年生は『地球星歌』。2年生はクラスの雰囲気を曲調に合わせ、手拍子を入れてゴスペル調な雰囲気でスタート。強弱や表情豊かなハーモニーが奏でられました。一方、1年生は女声のみでチャレンジ。丁寧な歌い回しが印象に残り、歌詞が一つ一つ意味を持ち始めていました。感想ではお互いの合唱の良さを伝え合いました。それぞれの学年主任の先生からは歌が響く学校、合唱が大切にされる文化など、合唱のもつ力を考えるきっかけに。また、1,2年の学年のカラーが反映された歌声になっていること、歌に取り組む姿のすばらしさが話されました。クラスが一つにまとまる機会は日常ではあるようで少ない。その中で毎日の歌声がクラスが一つになる場面であることを改めて感じました。響き合う学校はすてきですね。日常で素敵な歌声が当たり前のように響く学校でありたいです。
校内研究会
6月21日(金)今日は予報より早めに雨が降り出し、気象庁は関東地方も梅雨入りしたとみられると発表しました。梅雨の季節の到来です。落ち着いた中で学びを深める時期でもありますね。
今日は北総教育事務所と教育委員会から8名のお客様をお招きして校内研究会を行いました。生徒のみなさんの頑張りを見ていただく機会であり、職員にとっては、さらによりよい授業改善を推しはかっていくきっかけの場でもありました。※:画像は一部の授業のみとなっていますことご了承ください。
香取学習2 食と健康コース
食と健康コースは先週、栄養教諭の先生からフランス料理について、給食の献立や一般のレストランで提供されるものなどを学びました。今回は各自タブレットを使ってフランス料理を調査。ガレット、ポワレにムニエル、カヌレにマカロンなどいろいろ調べてワークシートに記録。そして、先週に収穫した香取中産の梅を栄養教諭の先生がグラニュー糖で煮詰め、コースのみんなで梅シロップ漬けをいただきました。まずは原液で味見、その後炭酸水と氷で割って飲んでみました。梅が完熟しており、まるであんずのような香り。身近な食材を使った試みの第1弾でした。
香取学習2 和太鼓コース
和太鼓コースは体育館で練習。昨年履修した生徒や担当の先生から指導を受け、叩き方を実地で学んでいきます。しっかり叩けているときは太鼓からずしりといい音が出てきます。汗をかきかき練習に励むみなさん。楽器演奏とは言え、まるでトレーニングをしているかのように体力を使います。一番人気の和太鼓コース。熱中症に気を付けながらこれから夏に向けて練習を頑張ってください。
香取学習2 茶道コース
茶道コースは今日から直接お茶の先生からのご指導。表千家の先生をお二人講師にお迎えしての初回。薄茶をいただく作法を学び、実際に「のの字」に茶筅(ちゃせん)をまわし、薄茶をつくりいただきました。その前にお茶席では和菓子がつきもの。お饅頭をいただき大満足。木曜の午後、お抹茶と和菓子でほっこりとした時間を過ごした茶道コースのみなさん。今後はお茶席での所作やお手前について詳しく学んでいく予定です。
香取学習2 雅楽コース
雅楽コースは今日から香取神宮で神官の方から直接指導を受けます。市のバスをチャーターし、いざ香取神宮へ。社務所の一室でまずは神官の方と雅楽コースのみなさんの自己紹介、その後雅楽の歴史、楽器について説明を受けました。そして、神官の方から実際に目の前で『越天楽」の模範演奏。笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)の音が部屋いっぱいに雅に響き渡りました。その後、3つの楽器ごとに神官の方からのご指導。楽器の出し方や置き方、手入れの仕方など楽器の扱いの基礎を学び、これから演奏していく『越天楽』を神官の方の拍子に合わせ歌っていく、「唄歌(しょうが)」の練習を行いました。
ちなみに篳篥の練習会場は由緒ある「天皇の勅使」の方が香取神宮にお越しの際に使われる部屋。2年後の式年神幸祭の際には実際に勅使の方が使われるそうです。そんな厳かな雰囲気の中で雅楽の世界にどっぷりつかった2時間でした。
香取学習2
20日今日は木曜日。先週から始まった香取学習2。これから10月末まで基本的に毎週木曜日の午後は香取学習2(総合的な学習の時間)となります。本校の独自カリキュラムである香取学習は、香取学習1が修学旅行、校外学習の事前準備、当日、事後まとめ。香取学習3はキャリア教育。香取学習4は表現活動。3年生を送る会に向けて、1,2年生が合同で劇やダンスなどパフォーマンスを披露する活動です。そして香取学習2が地域の方から学ぶ探究体験活動。雅楽と和太鼓、茶道に食と健康を学びます。どのコースを選ぶか迷ってしまう多彩なプログラム。学区の小学校のみなさん、ぜひ入学後のお楽しみです。また、他地区の小学校のみなさんをはじめ本HPを見ていいただいている方々も、毎週チェックしてくださいね。では、本日の学びの様子を次の記事から紹介していきますのでご覧ください。
6月は食育月間、19日は食育の日
6月は食育月間です。そして19日は語呂合わせで『食育』の日となっています。そこで給食センターから栄養教諭の先生が普段調理場で着装している服装を紹介がてら各クラスをまわりました。完全防備の状態で調理中に異物が入りないよう細心の注意を払われていること、また、給食の栄養について掲示物をもとに説明してくれました。今日もおいしくいただきます。
生徒会本部役員さん、校長室来室
6月19日(水)昼休みに生徒会本部役員のみなさんが校長室に来室しました。生徒会本部では香取中生との意見や要望などを聞きたい。そのために各クラスに意見箱を設置し、誰でも意見を出しやすいようにしたい旨の話をしてくれました。学校のきまりなど昨年度から生徒会本部が生徒と先生方を橋渡しする形でよりよい学校の実現のために頑張ってきてくれました。学校でも『アップデート』を大事にしています。生徒会本部役員さんの試みを大切にしたいと思います。
雨上がりの朝
6月19日(水)昨日は午後から雨が強くなりましたが、自宅のまわりはいかがだったでしょうか。本校ではグラウンドが湖になり、カモが飛来し泳いでいる様子を見ることができました。明けて今朝は水が引いています。草の勢いが増し、朝から用務員さんが草刈りをしていただいています。
さて、1時間目の3年生は数学。平方根の計算問題にチャレンジ。数学の先生だけでなく教頭先生も入り個別にサポートしています。また、今日からたまごプロジェクトで数学の先生を目指す大学生が授業見学等で全学年の数学に参加しています。教師インターン制度のようなものです。1年生は英語。「あなたの知らない私」をテーマにマッピング。アイデアを書き出し、考えを整理した上でスピーチの準備に入りました。小学校で学んだことをしっかり積み重ねて生かしてくださいね。1年後の成長した姿として2年生の英語が2時間目にありました。2年生は文章構成について学ぶ時間。アイデアを出した後、どのように文を並べていくと相手に伝わりやすいか、わかりやすいかを学びました。2時間目の1年生は国語。「お気に入りの一品紹介」の原稿を作成し、完成した生徒は発表準備を学習室などで行いました。国語も英語も伝え合う力が大切ですね。そのためにも伝えるスキルを身に付けること、そして何より、伝えたいことをしっかり自分の中でもつこと。だからこそ学びは教室だけでなくいろいろな場所、いろいろな時間、いろいろな人とかかわる中で養われていく気がしますね。
落花生観察日記3
落花生の種まきをしてから様子をお知らせしています。5日目まで落花生の種の動き。芽と思っていたものは根だったのでしょう。地面を踏ん張る落花生さんのごとく勢いがある様子を昨日のHPでお知らせしました。雨があけて夏のような今日。種まき6日目、横向きにおいて種まきをした落花生が直立しました。そして真ん中から見事に割れて「桃太郎」が生まれるがごとく、緑の芽が出てきました。生命の神秘を間近に見ています。これからの成長が楽しみです。
落花生観察日記2
6月18日(火)生徒の皆さんのボランティアによって種まきをした落花生。その5日後の今朝。プラスチックポットのどの部分からも発芽。土を「ぐいっ」と押しのけるさまはまさに「生きとし生けるもの」。あの落花生がこんなエネルギーやパワーを持っているとは驚かされまくりです。テーブルに置いていても変化しない落花生。土に埋めた瞬間から命が目に見えてくる不思議。それは土?土の栄養成分?土の温度?どんな作用が落花生の発芽に影響を及ぼしているのか気になりませんか。ここでも知的好奇心が湧いてきそうです。
雨の一日
6月18日(火)本日は午後から夕方にかけて大雨が予想されるため、授業変更をして4時間目としています。保護者の皆様にはご心配、ご足労をおかけいたします。
1時間目にグラウンドを眺めると徐々に土がぬれ水たまりができてきました。本校は校舎のつくりが素敵な面、たまった雨の排水がうまく行かないことがあり、雨漏りがあったりします。今回は多くなければと願い大切に校舎を使っていきたいと思います。雨があがった明日は花木が元気を取り戻し、青空に映えることでしょう。またグラウンドや校庭の整備が忙しくなりそうです。
さて、1時間目の様子をご紹介します。1年生は数学。もともと人数が少ないところですが、輪になって学習に取り組んでます。問いに対する生徒のつぶやきや疑問を拾いながら授業が進められています。2年生は理科。実験を終えてタブレットとグラフ用紙を使いながら酸化銅と銅の質量の関係をグラフ化しています。そのグラフからどんな考察が言えるでしょうか。3年生は英語。バスケットボールの歴史についての読解。アメリカのマサチューセッツで1891年の冬、寒い季節にでも楽しめるスポーツができないものかと体育の先生によって考案されたことが記されています。英語の教科書の話題は多岐にわたっていますね。では、他のスポーツはどのように考案されたのか気になりますが、みなさんはいかがでしょうか。知的好奇心の扉を開けるのは私達自身です。
今日の授業から
6月17日(月)新しい週が始まりました。梅雨入り間近か天気はどんよりの一日でした。こんな日はまさにBlue Monday 憂うつな月曜日になりがち。ですが、授業では考え深めたり話し合ったり、昼休みは運動して汗を流したりして活動的なActive Mondayの雰囲気。そんな雰囲気の授業を紹介します。
1時間目、1年生は数学。計算問題にチャレンジ。先生にチェックをもらいながら解き進んでいます。廊下には家庭学習の頑張りやチャレンジしていることなどが掲示物からうかがいしることができます。頑張りの『見える化』ですね。2年生は社会の地理。日本の地形を学びました。利根川の別名は?の問いに「坂東太郎」と分かる人は意外と少なかったです。太郎があれば次郎もということで、「筑紫次郎」の異名をもつ川は筑後川。2年生の廊下には職場体験学習の事業所の案内掲示物や体験への意気込みがグループごとに書かれていました。3年生は英語。クラスを2つに分けての少人数授業の実施。今日は「make+人+形容詞」を復習した後、「make( help , let ) + 人+ 動詞」についてスライドを使いながら学びました。ディズニー映画で有名なあのあの作品のあの曲 「Let it go」もビートルズの「let it be」もこのパターンのひとつ。活用できるようになるといいですね。4時間目は1年生は音楽室で体育。体育祭用のダンスを練習していました。2年生は「将来の夢」について英語で書き表す時間。辞書を参考に自分で表現したいことを英語にしていました。3年生は理科。問題を自力で解いたり、教え合ったりしながら理解を深めました。3年生の廊下からはネムノキの花が満開です。
千葉県中学生ソフトテニス選手権大会
6月16日(日)に、フクダ電子ヒルステニスコートにて千葉県中学生ソフトテニス選手権大会が行われました。本校から1ペアが出場しました。
205ペアが出場するこの大会、本校はシードのため2回戦からとなり、勝ち上がってきた佐倉南部中と対戦。緊張からか1ゲーム目が接戦となり、何とか9-7で取り、その後の2ゲームも取って、3-0で勝利しました。3回戦では、白山中と対戦。良いプレーも随所に見られましたが、力及ばず0-3で敗退となりました。
目標であった2勝には届きませんでしたが、夏に向けてしっかりと練習し、再び県の舞台に立てるように頑張っていきます。
落花生観察日記1
6月13日(木)に落花生の種まきをしたところ、なんと!3日目でもう芽が出ているではないですか。成長の早さに驚かされます。ある程度大きくなったところで、正門脇の花壇に植える予定です。まだ、種が残っている分は、別の花壇に地まきをしてみる予定です。随時ホームページで紹介していきます。
思春期講演会
6月14日(金)午後から3年生を対象に助産師さんを講師にお迎えして思春期講演会を開催しました。自立するためにはどうするか、自分をコントロールする自律するにはどうしたらよいか。思春期の体の変化から考えていきました。
香取学習2スタート
6月13日(木)今日は香取中のアートタイム。午前中は美術に音楽の芸術科目。午後は香取中独自のカリキュラム、香取学習2。今日からいよいよスタートです。どのコースも自己紹介後にコースの説明がありました。
雅楽コースは昨年の発表演奏を視聴。その後、篳篥(ひちりき:オーボエのような楽器)、笙(しょう:竹でできた超ミニサイズのパイプオルガン)、龍笛(りゅうてき)の3つの楽器の体験会。すでに昨年受講している先達者から吹き方の指導。その後、自分自身で楽器を決めていきました。どの楽器も音を出すのが難しいところ、「へー、初回なのに音が出ているよ」「俺すごい、音出たー!」と感動の言葉。きっと全国の中学生でこんな体験ができるのは香取中生だけかもしれませんよ。
茶道コースは、タブレットを使って茶道の歴史や、作法、流派などグループごとに調べ発表。その後動画を見て、茶道とは何か概略を理解しました。来週から表千家の先生2名からお点前の指導を受けます。また、地元和菓子屋さんに来ていただき、茶道で使われるお菓子を紹介いただき、実際に練り切り菓子をつくって味わいます。
和太鼓コースは、自己紹介後リーダーを決め、その後、活動予定と活動目標を考えました。「響きにこだわって究極の演奏を創り上げよう」と目標を考え出したところで、担当の先生から「響きにこだわった究極の演奏とは具体的にどんな演奏?」と問われ、改めてどんな演奏を目指すか考えました。目指すベクトルが全員同じ方向に向いたところで、昨年の演奏を動画で視聴。自分がどのパートを担当するか決めて体育館で実技体験となりました。来客された方が、体育館で鳴り響く和太鼓の音に驚かれていました。
食と健康コースの今年のテーマは「フランス料理」。栄養教諭の先生から昨年の先輩方の取組、地産地消を生かしたオリジナルレシピを紹介していただき、その後、どんなフランス料理にするか、給食で提供されているフランス料理発祥の献立画像の説明、また、レストランで食されるフランス料理も教えていただきました。休憩後、本校にある食材探訪。グラウンドに梅の木が1本あり、今実が熟れ時です。その梅の収穫を行いました。バケツに100個以上の梅を収穫。完熟の梅はまるで桃のよう。まだ青みが残っている実は梅の香り。収穫した梅は現在校長室の棚に並べて天日干し状態。祝杯用の梅ジュースになるのでしょうか?楽しみです。
LUNCH de ボランティア
6月13日(木)、LUNCH de ボランティアの第3弾。お昼休みにプチボランティアをしませんかということで行っている活動です。今回は香取市役所農政課から千葉県産の落花生を2キロいただきましたので、その種まき。お昼の放送でボランティアを募ったところ、5人の生徒のみなさんと、職員2名が参加していただきました。ありがとうございます。
まずは、殻や種を入れる箱づくり。おばあちゃんがみかんの皮を入れるのに良く作ってくれる広告の紙でつくる箱です。その後、落花生の殻むき。「おいしそー!」「食べたいなー!」の声も交じりながら、楽しく殻むきタイム。おしゃべりも弾みます。その後いよいよ種まき。いつも殻をむいて、皮もむいて口に入れるところ、今回は土にイン!。事前にプラスチックポットに種まき用土を入れておいたところに種まきです。指で軽く押して穴をつくり、そこに種を横向きにして2個ずつ置いていき、土をかぶせました。水やりをして芽が出るのを待ちます。ピーナッツ隊の7名のみなさんと記念写真。どんな風に土から芽が出てくるか、今後が楽しみです。随時ホームページで観察記録を載せていきますね。
校内研究会
6月12日(水)午後から北総教育事務所から指導主事の先生をお迎えして授業を見ていただき、その後、授業改善に向けて協議を行いました。授業を見ていただいたのは1年生が理科、2年生が国語、3年生が数学。1年生の理科は「いろいろな物質」。3つの白い粉が片栗粉、食塩、砂糖のどれなのかをグループごとに実験を行い、その分析から正解を導き出しました。2年生の国語は「伝えたいことを相手や媒体を考慮して書く活動」。新聞に投稿しよう!を課題に、相手を意識した構成で書くこと、タブレットを使ってグループごとに友達の作品を読みあいコメント入力、その後、推敲してより良い投稿作品を作り上げました。3年生の数学は「平方根」。身近なプリントの紙のサイズ、A4サイズの紙の縦や横の長さの比について、比例式で調べるグループと紙を折ることで確かめるグループに分かれ検証し合いました。「これってどうなの?」「あれ~、不思議!」といったつぶやきや疑問を大切にした授業づくるを進めていきたいと思います。
日常の中にある非日常
3年生の廊下から外に目をやると、技術室脇の中庭に赤みかかったピンクの花をみつけ、思わずシャッターを切りました。ネムノキの花でした。なんとも不思議な形。ネムノキが枝を伸ばした姿を下から見上げるとなんとも言えない南国感。アンリ・ルソーの絵画「夢」の中に迷いこんだ感があります。体育館脇にはキョウチクトウの白い花が咲いています。キョウチクトウは有害な虫や生き物を寄せ付けない植物のため、公園や学校に植えられることが多いようです。白い花は以前ホームページでも紹介しましたが、まるで扇風機の羽根、風車やスクリューのような形をしているので、花が風を起こしてくれるように思ってしまいます。校庭フェンスの外には、種がこぼれたのか、コスモスの花がもう咲いています。
昼休み、体育館では体育祭用のダンスの動画撮りをしていたり、バスケやバレーに興じていたりする生徒を眺めていると、学校の目の前に貨物列車。「桃太郎」が鹿島コンビナートからたくさんの貨物を引っ張り東京へ向かっています。校庭ではサッカーをしている生徒、職員の先に桃の実ではなく、梅の実がたくさん木になっています。全くこれまで気づいていなかった光景がそこにありました。
校舎にはいただい絵画のポスター。その日の気分で見えるものが変わりそうな、元永定正さんの作品。踊り場にはゴッホの種まく人。どんな種をまいているのでしょうね。自分だったらどんな種をまきますか。日常の中にある非日常を楽しんでみるのも、日々の小さな幸せの発見ですね。
ところで、香取市では千葉県誕生150周年記念事業の一環として、「香取・アート・タイム」を開催中です。小野川沿いの与倉屋大土蔵と佐原三菱館で香取市在住の作家、志村信裕さんのアート展を16日(日)まで行っています。まちがアートのような佐原で非日常を味わう機会です。体験した感想をシェアしたいですね。
香取・アート・タイム 特設サイト ▷ https://katori-arttime.com/
絵本、ストーリーテリングの世界
みなさんは絵本を読まれますか。中学生にとっても、大人にとっても「絵本」はおもしろい!そんなオモシロワールドにお誘いしたく、年に何度か本校の図書室1階閲覧スペースでストーリーテリングを英語で行っています。
さて、今日は今年から本校にいらしているスクールサポートスタッフ(SSS)さんが、ご自宅から絵本をもってきていただきました。すてきなセレクションで、今後、昼休みを使って、絵本を英語で紹介したいと思っています。また、3年生の昇降口には国語の先生が、早口言葉絵本を紹介してくれています。ぜひページをめくってみてください。絵本には見る楽しさ、読む楽しさ、声に出す楽しさ、そしてそうぞう(想像、創造)する楽しさがあると思いませんか。
晴れの一日
6月11日(火)みなさんお元気ですか。今日は晴れ渡り、暑さ指数も「警戒」が出ているので、熱中症対策を講じながら学習活動を進めていきます。
さて、先週の木曜日に3年生の保護者と全校生徒、職員で校庭の草刈り、除草を行いました。昨日と今日、市役所から軽トラックをお借りして、用務員さんに除草した草を伊地山クリーンセンターに搬入してもらっています。干していた草が週末の雨で心配でしたが、無事クリーンセンターに運べることができ、昼休みもグラウンドで遊べるようになっています。刈草が干されている山が転々とある風景も、見方を変えれば田園の「のどかさ」を感じます。
今日は香取市教育委員会と香取特別支援学校からお客様をお迎えして、1時間目、2時間目と子ども達の学びの様子を見ていただいています。ちなみに、1時間目は1年生は数学、2年生は国語。3年生は実力テストを実施中。授業見学や教室環境、校舎環境をとおしてお気づきなったことなどおうかがいし、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
水の郷小出前授業
6月10日(月)5時間目の時間帯に、水の郷小6年生のみなさんに本校から出前授業にうかがいました。内容は英語。さとう わきこ作・絵、ばばばあちゃんシリーズから「あめふり」を取り上げ、ストーリーテリングを本校職員2名で行いました。ストーリーテリングは一方的な読み聞かせではなく、絵本を見ながら質問したり、おしゃべりを交えながら読みすすめていくもの。その英語版として、英語を使いながら絵本を楽しみました。6年生のみなさんの素敵な笑顔と、絵本を読み進めながらのつぶやき、反応もユニーク。なるほど!と思う受け答え。じっくり時間をかけて絵本のページをめくる楽しさを味わいました。その後、香取中に入学するにあたって少しでも不安が解消できるように、「香取中の1日」「香取中の1年」をスライドで紹介しました。水の郷小の6年生のみなさん、来年の4月に本校で会えることを楽しみにしています。
郡市PTAバレーボール大会大健闘
6月8日(土)香取市民体育館で令和6年度香取郡市PTAバレーボール大会が開催されました。9時から開会式。PTA会長、副会長、前PTA会長、厚生委員のみなさんをはじめ、多くのPTA会員の保護者の方々、職員、生徒のみなさんも駆けつけていただき、昨年優勝の佐原小学校を相手に初戦スタート。本校PTAバレーのみなさんの魅力は明るく元気。そして監督のもと計画的に積み重ねてきた練習成果に裏付けられた実力の三拍子が揃っているところ。サーブが確実に入り、左右からのアタッカーの攻撃、粘り強くボールを回しポイントをとる。優勝候補の佐原小と競りながらも惜敗。続く栗源中にはサーブで得点を取り続け、和気藹々の中、快勝!残念ながら昨年のように決勝リーグには進められませんでしたが、実力は昨年以上、応援もパワーアップ。価値ある大会、そして元気をいただいた大会でした。
銚子市陸上記録会
6月8日(土)陸上競技部は銚子市陸上記録会に参加しました。暑い中でしたが、自己記録更新に向けて、また、自分の目標に向けてチャレンジ。記録会後の集合写真ではどの選手も素敵な表情。きっとそれぞれにとって意義ある記録会だったことでしょう。
郡市PTAバレーボール大会 朝
香取中PTAバレーの皆さんが大会を前に、お膝元の香取神宮に参拝。大祓を本殿前で行い、本殿、三本杉に参拝、要石に勝利の願いをしました。選手の皆さん、頑張りましょう!
今日の授業から
6月7日(金)今日は週に1度、ALTの先生がいらっしゃる日。英語の授業を紹介します。1年生は「can」を使った表現。すでに小学校で学んできた表現ですが、あらためて確認をしました。2年生は理由を説明する表現。文法用語ではto不定詞の副詞的用法。グループでカードを取り合い意味が通じる組み合わせかどうかを確認し、ワークシートに記入しました。3年生は文型S(主語)V(動詞)O(目的語)C(補語)「~をーと呼ぶ」の復習。その後教科書の本文を確認しました。
5時間目は道徳。はじめにワンポイント避難訓練。一次避難を確認。その後、1年生は考え議論する道徳。担任に代わり学年の先生が授業を担当。グループで考え意見をシェアしました。2年生は今後行う職場体験学習に備え、働くことについて考えを深めました。3年生も道徳の教科書を使って、互いの意見を聞き合いながら、自分はどんな判断をして行動するか考えました。
香中レッツゴー! 明日いよいよ大会
明日6月8日(土)郡市P連バレーボール大会に向けて横断幕を準備しました。6月6日にスクールサポートスタッフさんに依頼し、ラシャ紙3枚をつなげ、赤と紫で縁取りをしました。パワーの「赤」、香取中の校章カラーの「紫」。SSSさん曰く、「疾走感をイメージ」し斜めにはり付けています。選手の皆さんの健闘を会場で応援します。
3年親子愛校作業
令和6年6月6日(木)6が3つならぶ日。昔から6歳の6月6日がお稽古を始めるのには良い日とれているようです。とはいえ、6歳を過ぎた私達には、思い立ったら吉日。いつでも「ここぞ」と思ったらAction行動にうつすのはいいことですよね。
ちょっといい話。昨日も愛校作業に備えて用務員さん、教頭先生が草刈り機でグラウンド整備。技術担当の先生もボランティアでわざわざお越しいただき、リヤカーの修理とグラウンドの除草をしていただきました。ありがとうございます。そんな作業をしている中、地域の方が声をかけてくれました。「いつも花がきれいですね。私はあまり花には興味がなかったんだけど、歩いていると四季折々の花を楽しめるんだよね。今はあじさい。春はチューリップがきれいでしたね。水やりも植え替えも大変でしょうね。」こんな言葉をかけていただくと、手入れをしていて良かった。見ていてくれているんだ、とうれしくなります。まさに、お金に換えられない、プライスレス。
さて、今日は午後3時30分から1時間かけて3年親子愛校作業。3年生の保護者のみなさま、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。生徒は3年に限らず全校生徒、全職員で校庭整備にあたりました。短い時間でしたが、一気にきれいになりました。この状態を保っていくことが大事。こまめに整備をし続けていきたいと思います。
下校後の1枚
6月5日(水)生徒の皆さんが下校するのを見送り、グラウンド脇の花壇に水をやっていると、その先に素敵な景色があったので1枚撮りました。夕日に映える校舎です。
すがすがしい陽気
6月5日(水)、今日は晴れ。日差しが出ていますが心地よい風が吹いているので気持ちはすがすがしいです。お元気ですか。新年度がスタートして2ヶ月。疲れがたまっている時期です。Take ie easy. 気を楽にして、深呼吸をしてみましょう。日々のちょっとしたところで、思わぬ発見があったり驚きがあって、脳は活性化して気分も上がってくるかもしれません。
2時間目の1年生は国語。脳研究者の池谷裕二さんの「自分の脳を知っていますか」を読みながら、説明的文章の構成「序論→本論→結論」を学び、脳の不思議さについて理解を深めました。私達は物事を判断するとき、実は脳がもともともっている奇妙なクセに影響を受けているようです。ですから、正しいと思っていても脳のクセで間違ってしまうこともある。そのことをわかっていれば、余計な誤解を避けられ、相手に対しても「優しい」対応ができるのかもしれません。池谷さんの文章から、人とのかかわりあいを学ぶことができますね。
2年生は英語。単元テストの振り返りのあと、自分の趣味や友達の趣味を伝える表現『My hobby is to ~』を学びました。趣味の話題からコミュニケーションは広がります。人それぞれの好みから多様な世界を知り、「そうそう」と同感したり「なるほど!」と思ったりしますね。脳にも刺激的です。ちなみに、授業の中で趣味についてメモしてもらったものを一部紹介します。
・My hobby is to watch anime (movie).
・My hobby is to listen to music.
・My hobby is to play the piano.
・My hobby is to sleep.
・My hobby is to play baseball(soccer,tennis).
・My hobby is to play games.
3年生は女子がグラウンドで陸上競技。走幅跳、走高跳、ハードルにチャレンジ。それぞれの種目ごとに練習に励みました。汗をかいても心地よい風でさらっとしていて、過ごしやすい一日となりました。
レッツゴー香取中!
6月4日(火)体育館では香取中PTAバレーの選手みなさんが、監督のもと、8日の郡市PTAバレーボール大会に向けて練習に励んでいます。青いTシャツは香中Pバレーおそろいのもの。香取中PTAバレーの魅力はなんといっても明るく元気。チームワークの良さと技術力。初戦の相手は佐原小学校。善戦することを期待しています。また、練習に香中PバレーOGの方々をはじめお手伝いに来ていただいている皆様にも感謝申しあげます。練習風景と当日横断幕にも使う集合写真を紹介します。みなさんの笑顔が素敵です!
環境整備
6月は校内研究会で2回、外部からお客様をお迎えします。日頃から校庭整備を行っているところですが、6日(木)の午後からは3年生の保護者の皆さまのお力をお借りして全校で校庭整備を行います。今日は技術担当の先生にお願いして、壊れかけのリヤカーを職員と一緒に修理してもらいました。また、用務員さんや教頭先生がグラウンドや中庭、テニスコート周辺などの除草作業をしていただきました。スクールサポートスタッフの方にはタネから育てている百日草をポットに移し替えてもらいました。もう少し成長したら、校庭の花壇に植栽する予定です。午後からは1年生が技術。本立ての製作。キリで穴を空け、釘を打ち付けするなどして組み立て作業を行いました。自分だけのオリジナル本立て。完成が楽しみです。
虫の日
6月4日(火)、今日は「虫の日」。今日から10日まで歯と口の健康習慣です。虫歯のない健康な歯を保つためにも学校でも給食後の歯磨きを推進しています。昼休みにグラウンドや体育館で身体を動かしたい人も、歯がないと力も踏ん張れません。早々に給食を済ませ、歯磨きせず、体育館やグラウンドに直行しないよう声かけをしていきたいと思います。さて、虫歯の「虫」は悪いイメージですね。一方で、私達が暮らす世界では多様な生き物がバランス良くいるおかげで、プラスに循環しています。いろいろな視点をもって考えてみたいですね。
今日の香取中。1時間目の2年生は理科。「鉄と硫黄を混ぜて加熱すると、どのような変化があるだろうか』を学習課題に実験を行いました。試験管にいれた鉄と硫黄の混合物にガスバーナーで加熱。ほどなく赤く光り熱が発生。その変化に驚き、実験を考察しました。安全に配慮し保護メガネを着用し、理科室も窓を開けて換気。1年入学当時はガスバーナーの扱いにおっかなびっくりでしたが、今は調整ネジを回しながら火の勢いを調整。経験の積み重ねは大切ですね。「なんでだろう」「どうしてだろう」の「?」を大切にしていきたいです。1年生は数学。素因数分解の理解。課題は『150を素因数分解しなさい。』本校の良さである少人数を生かし、生徒個々のつぶやき(発言)を拾いながら授業を進め、素因数分解の理解を深めました。3年生は英語。単元テストの実施。テスト終了後、テスト解説を聞きながら自己採点をしました。
6月に入りました
6月に入り1週目の初日、6月3日(月)みなさん、お元気ですか。
今回は4時間目の授業の様子を紹介します。1年生は保健体育の授業。日常生活と運動について、スライドを見ながら考えました。家庭製品が便利になり以前に比べ、家事で身体を動かさなくなってきていることに気づきました。2年生は英語。単元テストに臨みました。2年生の保護者の方からいただいた「あじさい」のお花は、クラスに生けています。あじさいの似合う季節となっていました。朝方も昨日夕方からの雨が残っていました。3年生は、理科の定期テストの復習。タブレットを使いながら振り返りもしました。
お昼前後から晴れ間が見え、用務員さんが正門側の駐車場付近の生け垣をきれいに剪定していただきました。6月6日は3年生親子愛校作業。生徒は全学年参加します。どうぞよろしくお願いします。ご家庭でのアルミ缶やペットボトルのキャップを持ってきていただいてもかまいません。
三支部対抗陸上競技大会
6月に入りました。梅雨入りがまもなくやってくる季節となりました。昨日もお伝えしましたが、気圧や温度、湿度の変化で体調を崩す「気象病」が起きやすい時期です。ご自愛ください。
さて、今日はすがすがしい陽気の中、印西市の松山下運動公園で、三支部(香取・東総・印旛)陸上競技大会が行われ、本校からも香取支部の選抜選手として多くのメンバーが出場しました。開会式では本校3年生が香取支部を代表して旗手を務めました。「三支部大会を制する者は県大会を制する。県大会を制する者は全国大会を制する。」と開会式で来賓の方が挨拶の中で述べられたようにハイレベルな大会。どの選手もそのレベルの高さを肌身に感じて刺激を得た大会となりました。来週の銚子記録会での健闘を祈っています。
<本日の大会の入賞者>
〇3年100m 8位
〇共通女子砲丸投 6位
※出場選手全員の画像を紹介できませんことご了承ください。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1 1 | 2   | 3   | 4 1 | 5   |
6   | 7 1 | 8 2 | 9   | 10 2 | 11 1 | 12   |
13   | 14 2 | 15   | 16 1 | 17 2 | 18 1 | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23   | 24 1 | 25   | 26 3 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |