日誌

香取中日誌

サイパンオンライン交流リハーサル

 本日1月23日(月)、サイパンのホップウッドミドルスクールの学生さんと初顔合わせをしたあとは本番に向けてのリハーサル。市役所からは交流担当の方々が協力に駆けつけていただきました。現地の学生さんや先生方とのコミュニケーションが円滑に図られるよう、通訳として市役所商工観光課の国際交流員の方にも参加いただきました。リハーサルでは、本番さながらに着物や袴を実際に着たり、弓矢を持ったりして説明する場面もありました。詳細な様子は1月30日本番後にご紹介します。お楽しみに!

 

 

サイパンの中学生とファーストコンタクト!

 本日1月23日(月)5時間目、午後1時から来週1月30日のサイパンとのオンライン国際交流に向けて、サイパンの学生と本校の生徒がファーストコンタクト(初顔合わせ)をしました。

 香取市教育委員会の指導主事の先生の進行のもと、精一杯の「ハーーーーーイ」のジェスチャーを香取中からサイパンに向けて送りました。サイパンの南部に位置するHopwood Middle School(ホップウッドミドルスクール)は午前と午後の2部制の学校。今回は午後の部の6クラスの学生さんとオンラインでの初顔合わせ。モニターをとおして、サイパンの学生さんと会うことができました。お互いの様子を知ることで、本番に向けてさらに熱が入った発表になることと思います。1月30日本番が楽しみです!

 

 

発表用バックボード完成!

 1/30(月)サイパンとのオンライン国際交流に向けて、発表時のバックボード(校名のロゴ入り壁紙)を作成しました。作成していただいたのは、本校スクールサポートスタッフ(SSS)の方です。縦120cm、横180cmに下地用に模造紙を貼り合わせ、その後準備しておいた校名ロゴ入りの校章・エンブレムの用紙を市松模様に貼り合わせ、完成しました。手製とは思えないほど立派なバックボードです。

 早速、本日のサイパンの中学生とのファーストコンタクト(初顔合わせ)で使ってみました。サイパン交流に限らず、表彰等の外部への発表などで利用していきたいと思います。

 

 

今日の授業の様子

 1月20日(金)ALTの先生が来校する日。1年生では「新年やってみたいこと!」をテーマに言語材料「I want to~.」を利用して、自分の思いを英文にして発表しました。 I want to go to Okinawa. I want to see a beautiful beach. ときれいな海を見たい生徒もいれば、I want to go to the moon. とうさぎ年にちなんで、月に行きたいと表現する生徒もいるなど多彩な表現が出てきました。自分の思いを英語で表現できるなんてすばらしいですね!

 同じ1年で道徳の時間は、命について円卓になり、考え議論する道徳を進めました。自分で考えたことを互いに発表し、その発表を聞き合い。そしてまた深く考える。すてきな時間が流れていました。

 一方、2年生の英語の授業は、1月30日のサイパンとのオンライン国際交流に向けての発表準備。ALTの先生にもサポートしてもらいながら、①学校紹介②香取神宮③忍者④侍⑤折り紙⑥茶道⑦書道⑧雅楽⑨和太鼓について、動画を交えながら英語で説明していました。説明の読み原稿も、ノート代わりにタブレットを活用しています。学んだことが世界とつながっていますね。

 3年生は、公立高校志願書の準備を着々と進めています。来週からの寒波に負けず、強い気持ちで乗り切っていきたいですね。

 

 

 

今日の給食

 1月20日(金)今日は暦の上で大寒。朝方に雨が降っていて気温以上に体感的には寒く感じましたね。日中は日差しが出て暖かくなりました。明日あさっては、寒波が襲来。来週は最低気温がマイナス。最高気温も一ケタ台になりそうです。体調を崩さないように、良質な睡眠、適度な運動、栄養バランスのとれた食事を心がけたいですね。

 さて今日の給食は、手作りピーチパイの登場。きのこスパゲッティにサラダ(減塩フレンチドレッシング)、牛乳です。栄養教諭の先生がピーチパイづくりについて説明をしてくれました。調理員さんが総出でつくったピーチパイ。黄桃をまるごと半分カスタードとともにパイ生地に入れて焼かれた逸品。おいしかったです。

 

 

卒業に向けて

 1月19日(木)5,6時間目は、3年生を送る会の準備1回目。1,2年生が集まり生徒会本部によるガイダンスが行われました。生徒会長からは3年生への感謝の気持ちを伝えるため、1,2年生で団結しようと話がありました。その後昨年度の様子をビデオで確認、6時間目は係分担(役者、芸人、ダンス)ごとに分かれて準備が始まりました。1,2年合同での話し合いはすでに校外学習で体験済み。3年生の思い出がたくさんつまった送る会になるようです。3年生のみなさん、お楽しみに! 

 一方、3年生はそれぞれの入試に向けて準備。本日私立受験に臨んでる人たちもいます。

 

 

スロッピージョー登場

「スロッピージョー」って何?と思われるかもしれませんね。今日の給食のメニューの一つです。お昼の放送で説明された「スロッピージョー」について、ここで紹介します。

<1/18 お昼の放送内容>

 今日の給食は洋食、アメリカ料理です。スロッピージョーは、アメリカではハンバーガー以上に大人気とも言われる「サンドイッチ」です。ケチャップ(ミートソース)味の挽肉をパンにはさむこの料理。「スロッピー」とは、ぼたぼた落ちて手が汚れるという意味。ジョーは、この料理をつくったと言われる料理人さんの名前にちなんでいます。今日はそこにチキンナゲットのビッグサイズのチキンピカタもはさみます。お皿にぼたぼた落とさず、きれいに食べてくださいね。

 また、今日の野菜ミルクスープですが、アメリカの人たちにとっては、このミルク味にあさりやはまぐりを入れたクラムチャウダーが大好きと言われています。栄養たっぷりの今日の給食、最後のしめはキウイフルーツでお口をすっきりして、ごちそうさまをしてくださいね。

 

香取市内一斉防災訓練に参加

 本日1月18日(水)午前11時に、香取市内一斉防災訓練(シェイクアウト訓練)に参加しました。3時間目1年は社会、2年は国語、3年は数学の授業の中、第一次避難として机の下で身を守る姿勢をとりました。

 シェイクアウト訓練とは、指定された日時に家庭や職場などそれぞれの場所で、地震から身を守る3つの安全行動を約1分間行う簡単な訓練です。本校では地震の揺れが起こると、指示されなくても自主的に身を守る体勢をとることができています。今回も無言で素早く第一次避難行動をすることができました。

 今年は関東大震災から100年目を迎える年でもあります。安全安心な学校づくりを推進していきます。

<安全行動の1-2-3>

 1 まずひくく 2 あたまをまもり  3 うごかない

寒さ本番

 草木や路面の雨露が凍り、今朝は一面真っ白な世界。パンジーの花びらの滴も凍てつくほどの寒さ。時間がとまったかのような朝でしたが、いよいよ入試本番。本日受験会場で頑張っている生徒もいます。健闘を祈ります。

 さて、今週の朝読書は香中検定国語強化週間。国語の漢字の読みや書き取り練習を行っています。パソコンやタブレット、スマートフォンが日常生活の中で便利なツールになっている今、漢字変換など容易にできます。一方でその場や状況にあった表現が使えるかどうかは、私たちに委ねられていると思います。より良い人とのかかわりあい(コミュニケーション)を図っていくためにも、ことばの引き出しをたくさんつくっていきたいですね。

 また、28年前の今日(1995年1月17日5時46分52秒)は阪神淡路大震災が発生した日でもあります。本校でも明日、香取市いっせい防災訓練(香取市シェイクアウト訓練)に参加し、一次避難の訓練を実施する予定です。自分の命は自分で守る自助行動がとれるように指導してまいります。

 

 

 

 

 

本日の給食 

 昨夜から雨が続く週はじめの1月16日。寒い一日のスタート。暦では閻魔賽日(えんまさいじつ)。地獄の窯のふたも開き、鬼なども休む日とされたようです。ちなみに、閻魔賽日は年に2回、7/16と1/16にあります。給食センターの窯は稼働し、おいしい手作り豚カツが提供されました。栄養教諭の先生の説明によると、今回使われた豚肉は肩ロースの部分で1人前50g、1頭の豚からは約100人分がとれるそうです。カツカレーにして食べたり、カレーとは別に味わったりと、感謝の気持ちでおいしくいただきました。

<今日の献立> 手作り豚かつ、とろとろキーマカレー、ごはん、ストロベリー果肉がたくさん入ったデザート、牛乳