日誌

香取中日誌

草刈り部の活動報告2

 7月24日(火)午後から風が変わり雷鳴がするなどしました。職員で急遽、中庭に置いている菊を室内へ退避。天候が大きく変わることなく雨も降らず雷も収まりましたので、草刈り部の3名が昨日刈った草集めをしました。草刈り部でマッスルなボディに3名の先生方は変化して?います。

 みなさん、猛暑が続きますがいかがですか。適度な運動と栄養、質の良い睡眠が熱中症対策になり、健康な体づくりになります。疲れたら一休み。グラウンドや花壇の草を一刈りするのもいいですよ。

 

英語発音クリニック@いぶき館

 7月24日(水)午前中、小見川市民センターいぶき館で、英語スピーチコンテストに出場するみなさんが発音クリニックに参加しました。

 これは9月6日(金)に開催される香取郡市英語スピーチコンテストに向けて、出場者のみなさんが英語発音をブラッシュアップできるように行う学習会。長年発音クリニックで指導していただき、コンテストでは審査員もお願いしている高校の先生、そしてALTの先生を講師に迎え、暗唱やスピーチで効果的に発表する方法やこまかな発音の仕方について学びました。thを使った早口言葉や発音に感情を込める練習としてペアで1から20の数字を喜んだり悲しんだりした声色では発音するなど練習内容は多彩。普段日本語を話す時に使わない筋肉を使ったので、参加した生徒の皆さんはきっと疲れたのではないでしょうか。伝えたい内容を相手にしっかり届けられるよう、練習に励んでくださいね。

草刈り部の活動報告

 7月23日(火)職員による草刈り部の活動をご紹介します。グラウンド内の草刈りや刈った草集めなどしていただきました。猛暑の中、ありがとうございました。日直さんも午後日が陰ってきたところで花などの植栽に水やり。昼休みのボランティアでタネまきからスタートした百日草が茎を太くしてたくさん花を咲かせてくれています。

 三者面談等でご来校の際はご覧ください。校庭フェンス沿いにも百日草を植えていますのでご近所の皆様にも楽しんでいただけます。

 

 

対話型アート鑑賞 新聞掲載

 本校の取組が7月19日(金)の朝日新聞朝刊千葉版21面に紹介されましたが、本日7月23日(火)千葉日報3面統合地方版でも掲載されました。「アートは自由 対話で学ぶ」の見出しで、香取市在住のアーティスト、志村信裕さんとの美術の特別授業の模様が紹介されていますので、ぜひお手にとってご覧ください。

<関連サイトの紹介>

 志村信裕さん サイト

 広報かとり8月号 志村信裕さん 香取市アートタイム展アーティストトークの模様 

 千葉県立美術館 千葉の新進作家Vol.1 志村信裕 ー残照ー

 佐倉市立美術館 オンラインワークショップ「アートってなんだろう?」

 

夏休みの学び

 7月23日(火)グラウンドの暑さ指数は32以上を超え、陸上競技部、ソフトテニス部は換気に気をつけ室内での練習に変更しています。体育館ではバスケットボール部とバレーボール部が熱中症に気をつけなが練習に勤しんでいます。

 さて、3年学習室はエアコンをかけ、自主学習用にスペースを開放しています。今日も3年生を中心に個々で学習に取り組んでいます。自主学習の合間に、回収されたアルミ缶の圧縮作業を気分転換にお手伝いする人も。また、音楽室では英語発表会に向け、出場者がタブレットを使いながら発音練習を行っています。

 それぞれの夏、それぞれの学び