日誌

香取中日誌

香取学習スタート

 4月28日(木)5,6時間目に、香取学習2がスタートしました。4/14のオリエンテーション後、各コースの希望を募り、今回がその初回。コースの説明や自己紹介が行われた後、いよいよ活動が始まりました。ここでの学びの成果は、7月7日の香取学習発表会で演奏披露や発表という形で行われる予定です。

<雅楽コース>

 雅楽の歴史、楽器の種類等を学び、自分が担当する楽器を選びました。このコースへの思いをしたため、いよいよ楽器とご対面。雅楽の楽器(笙、篳篥、龍笛)が中学校にあるということだけでも珍しい中、香取神宮に出向き、直接雅楽の演奏をご指導いただくのは大変貴重な体験です。まずは昨年受講した先輩の指導から始まりました。

<茶道コース>

 茶道について動画を見ながら理解し、その後、実際に茶道具に触れました。このコースで、どんなことを学びたいのか、それぞれの思いをまとめました。茶道の歴史や、道具、お菓子、掛け軸や、お花など、興味関心のあるものはみつかったでしょうか。

<和太鼓コース>

 昨年度経験した先輩たちに直接教わりながら、動きを確認。そしてバチで和太鼓を実際に叩いてみました。和太鼓の音が体育館中に響き渡り、ガラスに振動していました。今回のコースを実施するにあたり、佐原中、新島中から和太鼓をお借りしています。ありがとうございます。

<食と健康コース>

 自分の「食」についての思いを自己紹介を兼ねて語っていきました。実に雄弁に語る姿は、頼もしいの一言。また、「地産地消」の観点から香取市にまつわる食材を上げていきましたが、どんどん出てきて、黒板に収まりきらないほどになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の授業から

 4月28日(木)2時間目、3年生の美術では、「思い出の場所」をテーマに写生が行われていました。本校は平成16年4月開校にあたり、地域の皆様をはじめ、多くの方のご尽力で建てられました。その思いが込められた校舎。3年生の生徒は、それぞれの思い出の場所で、自分の作品をつくっています。

 

 

 

 

 

 

ハルシュキ 再々登場!

 本日4/27(水)の給食は、牛乳、キャベツのスープ、とり唐揚げ2個、パンにハルシュキ

 「ハルシュキ」は昨年5月に初登場!好評につき12月に再登場、そして今回が3回目となります。「ハルシュキ」はスロバキア共和国の伝統料理のひとつ。昨年のオリンピックの際、スロバキアのカヌーチームが香取市で事前キャンプを行ったことにちなみ、給食のメニューでハルシュキが紹介されました。その際、給食用にレシピを考案したのが、本校の栄養教諭の先生です。本日も給食センターで調理に加わり、味をしっかり確かめてます。「おいしい!」のお墨付き。食レポすれば、ニョッキのチーズクリーム和え、カリカリベーコン添え。誰もがおいしいと感じる味わいと、なんともいえないもちもち食感がやみつきになります。普段給食センター勤務の栄養教諭の先生も配膳に加わり、生徒の様子もみていただきました。やはりハルシュキは生徒に大人気。昨年家庭向けにレシピも紹介されましたので、給食画像とともに、掲載しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

眼科検診

 4月26日(火)午後1時30分から、眼科検診が行われました。

 スマホやゲーム機などIT機器を使う機会が増え、タブレットやパソコンを活用した授業や学習時間も増えてきました。目の健康管理を覚えて目にやさしい生活を送っていきましょう。 (引用:ほけんだより4月)

<疲れ目のサイン>

①目がかすむ ②目が重たくなる ③目が乾いた感じ

<目の健康を守るルール>

①画面からは30cm以上離しましょう(目線は画面と垂直に角度や明るさを調節しましょう)

②ものを見るときは、部屋全体を明るくしましょう

③背筋を伸ばして、姿勢よく!首や腰にかかる負担を減らしましょう

④30分に1回は20秒以上遠くを見て目を休めましょう(一緒にストレッチも)

⑤寝る1時間前からは画面を見ないようにしましょう  

1年生の廊下から

 1年生の学習室前の廊下には、家庭学習の参考例として、クラスの仲間のノートの写しが掲示されています。どれもが創意工夫された学習の跡を見ることができます。中学に入り、「授業が難しいな?」「家でどんな復習をしたらいいのかな?」など、悩んでいたり、困っていたり、あるいはもっといい方法はないかなと考えている人に、素敵なアイディアのおすそ分けですね。

 英語の月名や日にちなど、普段から家庭学習で学習日としてノートの左上(右上)書いていると、忘れませんね。また、漢字や英単語を練習した後、確かに何も見ずに書けるようになったか小テストすれば、知識の定着が「見える化」しますね。間違いやすい計算問題も、解きなおしをすることで、どこでつまづいたかもわかります。

 金子みすゞさんの「ふしぎ」という詩、まさに知的好奇心の発露ですね。