日誌

香取中日誌

タブレットで玉結び練習

 2年生の家庭科を紹介します。裁縫の授業の一環として、12色の布から各々が何をつくるかを決めていきます。読書好きな生徒はブックカバー、筆記用具や文房具をまとめて持ち歩きたい生徒は道具入れなど。さてどんな作品が仕上がるのでしょうか。まずは基本縫い。布や糸の特性を教科書で学んだあと、基本縫いを練習しました。今日は玉結びに玉止めを練習。タブレットで教科書のQRコードを読み取り、基本縫いについて一人一人が動画で確認しながら、玉結びと玉止めを練習しました。家庭科でタブレット、活躍しています!

 

 

 

 

 

 

運命的な出会い!?

 5月10日(火)技術の授業を紹介します。

 1年生は技術、木材加工の授業。本立ての設計図(キャビネット図)を教室で学び、その後技術室に移動し、運命の出会い、世界で一つだけの本立ての材料となる木材との出会いをしました。木材の木目、手触り、においを五感を使って感じ取ったでしょうか。1年生一人一人の表情から、わくわく感が教室からたくさん感じ取れました。愛着のわいた木材に加工を施し、本立てをつくっていきます。ぜひ学びの相棒となってくれることを期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チーム香取中 支えるスタッフ

 本校にはSSS(スクールサポートスタッフ)の方が週4回ほど勤務し、学校の事務作業、環境整備等を行っていただいています。

 5月に入り新録の季節。「万緑の中や吾子の歯生え初むる 中村草田男」中学校や高校の教科書に取り上げられる句を思い出す季節。新緑の草いきれを感じる季節。グラウンドも一気に緑に覆われる季節。雨天の合間の晴れの本日は草刈り機を使って、グラウンドのトラック内の草刈りをしていただきました。また、用務員さんには、草払い機でコンクリートの境目を中心に除草していただきました。グラウンドは草刈り機の音のこだま。SSS、用務員の方々の支えで、快適な教育環境が整っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会各委員会の活動の様子

 5月9日(月)生徒会各委員会が行われました。先月の反省と今月の目標などが話し合われました。生徒会本部は5月12日の生徒総会のリハーサル、美化委員会は雨天のため校庭の美化活動ができなかったため、体育館のミーティングルームの床のクリーニングを行いました。委員会は学校の中の自治活動。自分たちでよりよい学校生活ができるよう、建設的な話し合いができたり、具体的な工夫改善をしたりと、主体的に活動がができたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員研修から

 今回は職員の研修を紹介します。4月25日職員会議のあと、モラールアップ研修の一環として、感染症対策について研修を行いました。現在、教育活動の制限緩和が行われてきていますが、改めて、安全・安心に教育活動ができるよう感染症対策で留意すべき点、具体的な感染症対策を職員間で出し合いました。今回の研修担当の養護の先生が掲示物にまとめ、職員室の一角(ラウンジ)に掲示し、情報共有、共通実践ができるよう、対策の「見える化」を行っています。