日誌

香取中日誌

朝の会から

 5月16日(月)新しい週が始まりました。雨で肌寒くなっています。みなさま、体調崩さないようにしてくださいね。

 さて、今朝のクラスの様子を紹介します。1年生は入学以来はじめての席替えを行っていました。新しい座席はどうでしょうか。来週24日、25日と定期テストになります。しっかり授業に取り組めたらと思います。

 2年生は歌声練習。「あの素晴らしい愛をもう一度」をコロナ感染予防をしながら、パートに分かれて行っていました。教室や学習室、新世代型学習空間2など、十分な場所をとって分かれて練習できる良さが香取中の校舎にはあります。

 3年生は、保健給食委員が自分たちで考えた衛生チェック項目に従って、つめやハンカチなどのチェックを行っていました。感染対策、衛生管理意識など、生徒個々の意識の高さが感じられました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動大会結果

 5月14日(土)県中学校バレーボール選手権大会香取予選会が山田中学校で開催されました。香取中は新島中と10:15から対戦。残念ながら2回選進出にはなりませんでしたが、今年度初めての大会を精一杯プレーできました。

 同じく14日(土)午前中は断続的に雨が降る中、東総運動場では、第6回銚子市中学校陸上競技大会が開催され、入部してまもない、1年生も大会デビューを果たしました。

<入賞者>

・共通800m 第4位(県総体標準記録突破)3年男子

・共通400m 第7位 3年男子

・共通3000m 第8位 3年男子

・1年走幅跳 第2位 1年女子

・共通走高跳 第4位 2年男子

 2,3年生が1年生をサポートし、初の大会でのコールも入れなく無事全員記録を残すことができました。チーム香取中として、頑張っている姿がたくさん見られた大会となりました。 

 

生徒総会

 5月12日(木)6時間目に生徒総会が開催されました。生徒会予算や生徒会本部主催の1年間の計画、各委員会や部活動の目標や活動内容が話し合われました。1年生にとっては、「総会」という形で議決に参加することは初めて。賛成承認の流れに、戸惑う場面もありましたが、この1年間の生徒会の自治活動を決める大切な生徒総会。香取中の一員として、大切な時間となりました。香取中での学校生活がよりよくなるために、自分は何ができるか、生徒・職員みんなで考え、行動していけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

香取学習2から

 5月11日5,6時間目は香取学習2.今回は「食と健康コース」、「和太鼓コース」、「茶道コース」の様子をお伝えします。

 食と健康コースでは、香取市の名産物からオリジナルの献立を考える取り組みをグループごとに行いました。タブレットを使って香取市の食材を調べたり、レシピづくりのヒントをもらったりしていました。

 和太鼓コースでは「三宅」という演目を、異学年同士のグループで練習、全体で拍子合わせをするなどして練習を積み重ねました。

 茶道コースでは、理想の茶会と題して、自分なりのお茶会についてプレゼンソフトでまとめるなどしました。また、次回から外部講師の先生を2名お迎えして、お茶の具体的な練習に入ります。

<食と健康コース>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<和太鼓コース>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<茶道コース>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サステナ水槽

 本校の1階3年昇降口付近に水槽がおかれています。水槽にはメダカが2匹泳いでいます。水槽も新録?!の季節。藻が大量に発生し始めました。そこで藻はコケを食べてくれるエビちゃんを3匹水槽に投入することにしました。そのエビちゃんは「ヤマトヌマエビ」です。繁殖している藻がエビちゃんの餌となり、水槽もきれいに保てれば、「サステナ水槽」の完成です。水槽の変化を観察していきますね。