日誌

香取中日誌

授業のようす

 4月20日(水)1時間目、1年生は理科の授業。校庭に咲くたんぽぽの花を各自で採取し、理科室で「たんぽぽの花の特徴」について観察をとおして学んでいました。校庭や道端になにげなく咲いている花。「野草」と十把一絡げにするのではなく、「たんぽぽ」と名のあるその花から、興味関心をひろげて、いろいろな花を調べたらおもしろそうですね。

 ちなみに、たんぽぽの花言葉は「幸せ」だそうです。また、別名は「ツヅミクサ」 花びらの形が和楽器の鼓(つづみ)に似ているからのようです。鼓を打つ音「たん、ぽん、ぽん」から、「たんぽぽ」と名付けられたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は数学 3年生は国語の授業が行われていました。

新入生部活動仮入部スタート

 4月19日(火)本日から1年生の仮入部が始まり、事前の希望調査をもとに、放課後練習に参加しました。緊張の面持ちで始まりましたが、先輩から丁寧に指導を受け、充実した仮入部初日を終えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国学力・学習状況調査実施(3年生対象)

 4月19日(火)3年生を対象に、全国学力・学習状況調査が全国規模で一斉に行われました。今年度は、国語、数学、理科の3教科が実施され、その後学習や生活面等についての質問紙に回答をしました。学んだ成果をテストという形で発揮しようと、一人一人が集中して取り組んでいました。

 

 

 

 

画像は質問紙アンケートについて説明しているところです。

栄養教諭の先生から

 4月19日(火)給食の時間、栄養教諭の先生に各クラスの配膳や食事の様子を見てまわっていただきました。また、給食の栄養について各クラスで、お話をしていただきました。香取中学校はクラスを2つに分けて、感染対策を徹底し、給食をとっています。今日もおいしい給食をいただきました!

 

 

 

 

 

 

 3年配膳の様子         2年配膳の様子         1年配膳の様子

 

 

 

 

 

 

 栄養教諭の先生から、中学校の時期にカルシウムを一番とることが大切なことを学びました。牛乳やチーズ、小魚などを給食でとることができますね。丈夫なからだづくりには、まずはカルシウム!

 <本日4/19の献立> 牛乳、焼うどん、松風焼き、花野菜サラダ、蒸しパン 

 

 

 

 

 

 

<4月になって登場した給食たちを紹介>

 

 

 

 

 

 

春季野球大会準決勝出場

 4/17(日)8時27分から始まった春季野球大会準決勝。

 佐原中を相手に一回裏に1点入れるも、残念ながら負けてしまいました。今年度初の大会は夏に向けて学ぶべきことが得られた貴重な機会となりました。前向きに、また、ひたむきにプレーする姿は香取中野球部⚾️の良さだと思います。