日誌

香取中日誌

学習の成果の発表 香取学習2発表会

  合唱コンクールに引き続き、香取学習2の発表会を実施しました。「雅楽」のグループは、雅楽の歴史の説明と越天楽の演奏を行い、「食と健康」のグループは、「時間がない時の朝ごはん」「暑さに負けないパワーあふれる部活動前の朝ごはん」「テスト前に食べたい朝ごはん」「朝から元気を出すための朝ごはん」についての説明をしました。「茶道」のグループは、お客さんをもてなすための茶道の実演を行い、「和太鼓」のグループは、素晴らしい和太鼓の演奏を行いました。

                       

「響け 歌声」 合唱コンクールを実施

 2校時に合唱コンクールを実施しました。1年生は「夢の世界を」と「空も飛べるはず」、2年生は「若人の歌」と「COSMOS」、3年生は「ふるさと」と「旅立ちの時」を歌いました。
 どの学年もリハーサルのときから声量が増し、曲想もよくとらえていて、ずっとよくなりました。講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。

                   

郡市新人バレーボール大会(女子)

 女子バレーボール部は、小見川中学校で行われた郡市新人バレーボール大会に参加してきました。女子は新人になり、部員が4人のため、神崎中との合同チームで参加しています。
 1回戦で東庄中と対戦し、0対2で敗退しましたが、自分たちのできることをきちんとやり、2セット目は途中までリードすることもできました。1年生が多いので、今後、ますます頑張っていきたいと思います。

       

郡市新人バレーボール大会(男子)

 男子バレーボール部は、小見川中学校で行われた郡市新人バレーボール大会に参加してきました。東庄中学校と山田中学校と対戦し、どちらも0対2で敗退しました。
 2試合目の後半は、良い試合運びができたのですが、まだ練習不足の感じがしますので、これからの練習でもっと声を出して頑張っていきたいと思います。

           

合唱コンクールのリハーサルを行いました

 5校時に、合唱コンクールのリハーサルを行いました。どの学年も声量がだんだん出てきているので、平山先生からいただいた次の4点のアドバイスを18日の本番にはできるようにしましょう。
 ①入場から退場までが合唱コンクールなので、姿勢や態度をしっかりとする。特に、歌い終っ てから、安心して姿勢を悪くしないようにする。
 ②「何年何組」と進行に言われたときには、元気良く返事をして起立をする。
 ③歌の声量をもっと上げる。自分たちの熱い思いを伝える。
 ④歌うときに、指揮者のほうに体を向けすぎると、声が客席に伝わらない。
(以前、当時の合唱部の顧問の先生に「体は審査員のほうに向けて、審査員に全員の声が集まるようにし、指揮者の指揮は少し横目で見る感じにする。」というようなことを言われたことがあります。)