日誌

香取中日誌

水郷ジュニアバスケットボール大会

 1月11日(土)冬休みが明けたと思ったら、また3連休。みなさん、いかがですか。今日はバスケットボール部が水郷ジュニアバスケットボール大会に出場。会場は佐原中学校。対戦相手は平井中学校。凍てつく気温の中ですが、コートで走る選手の熱気が感じる試合でした。ゴールもたくさん決めましたが、残念ながら初戦を勝ち星で決められませんでした。また一歩成長が見られた試合、ぜひ次への確かなステップアップにつなげてくれたらと願っています。会場に応援にお越しいただいた保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。

 

新年1週目のおわり

 1月10日(金)青空が広がり気持ちの良い冬の一日。大気も乾燥しており、用務員さんがあたたかく五gからお昼に校庭の草花に水やりをしてくれました。草木に限らず人も同じ。ぱさぱさに乾いてゆく心や身体にみずから水やりを怠らないようにしたいですね。自分の感受性までぱさぱさになってしまいますから。

 さて、新年が明けて学校スタートが月曜日からでしたので、まるまる1週間長く感じたのではないでしょうか。明日から3連休となります。せっかく、からだが通常モードに戻りつつあるのにまた休みが続くため、からだのリズムを崩さないようにしてくださいね。3年生のみなさんにとってはいよいよ私立高校の受験シーズンに入ります。

 今日の香取中。2時間目、2年生は体育。体育館でバスケットボールの授業。ペアでじゃんけんをしてドリブルの練習などに励みました。身体を動かすことが大好きな2年生、とても熱心に練習をする姿からは寒さを全く感じませんでした。一方、1年生は数学の授業。課題にテストを振り返りながら各自のペースで問題を解きました。4時間目、3年生は体育。女子はグラウンドでソフトテニス。風が吹いていましたが、友達の協力し合いながらレシーブの練習。寒い中元気に動き回りました。同じく6時間目の3年生は英語。ALTの先生にお正月の話題をふられて、日本の伝統的なお正月について説明をしたり、新年の抱負、New Year's Resolutionを発表したりしました。その後クラスを2つに分け、少人数での授業を行いました。

 

今日の香取中

 1月9日(木)、みなさんお元気ですか。寒波が続き朝は氷点下の日が続きそうです。体調を崩さないようにしてくださいね。

 さて、今日の香取中は3時間目の授業を紹介します。1年生は音楽。HEIWAの鐘の練習。パートごとの練習を重ねました。2年生は美術。「CD,DVDジャケットをつくろう」を学習課題に、これまで学んだレタリングを使ってどんなデザインにしようか構想を練りました。3年生は数学。それぞれのペースで課題に取り組みました。友達同士で相談し合ったり先生に聞いたり、解を求めて集中。

 午後には、保護者の方をとおして地域の方から立派な和太鼓をいただきました。香取学習の和太鼓コースなど、本校の教育活動で活用させていただきます。ありがとうございました。

獅子舞

 1月8日(水)みなさんお元気ですか。

 水曜日はスクールカウンセラーの先生がいらっしゃる日。カウンセリングを受けられる「心の教室」の前に本日限定で『獅子舞』が登場しました!貼られた紙を見ると「新年の願いを込めて 柏手を打ってみましょう 獅子が舞えば 願いが叶うかも」。柏手の漢字が「かしわで」とはなかなか読めないかもしれません。ルビがしっかりふられていました。それでも「かしわで」って何?と首をかしげる生徒のみなさんがほとんど。「拍手」?と思う生徒のみなさんも多かったかもしれません。柏手は手を打つことです。柏手を打った生徒のみなさんには華やかなお囃子(はやし)とともに獅子舞が披露されました。カウンセラーの先生の小粋な新年のプレゼントでした。

 そして今日から給食開始。食パンにクリーム、牛乳、コンソメジュリアンにチキンのオーブン焼き、デザートは杏仁フルーツでした。今日もおいしくいただきました。昼休み、体育館ではバスケットーボールを楽しむ生徒でいっぱい。6時間目の1年生は体育。今日から柔道の授業が始まりました。1回目は柔道着の着方など基本から学びました。

1月7日

 昨日の夕方から降り出し雨。久しぶりのまとまった雨となりました。乾燥した天気が続いたため、人にも生き物、植物達にも潤いをもたらす恵みの雨になったでしょうか。学校では昨日、凍結防止にグラウンドや通用門の坂に塩化カルシウムをまき、生徒のみなさんの転倒防止対策を行いました。

 今朝は寒暖の差からもやか霧が立ちこめ、その中から生徒は自転車や電車、徒歩等で登校。まるで谷川俊太郎さんの詩「朝のリレー」の一節にあるような風景が広がっていました。

 カムチャッカの若者がキリンの夢を見ているとき メキシコの娘は朝もやの中でバスを待っている...

 また新しい朝がここでもスタートしました。今日は五節句のうちの1つ、『人日(じんじつ)の節句』といって七草かゆを食べて、1年の豊作と無病息災を願う日。生徒のみなさんにとっては冬休みモードから通常モードへの切り替えをするとき。スムーズにギアチェンジできることを願っています。そして今日から通常の6時間授業。給食は明日から始まりますのでお弁当を準備していただきました。ありがとうございます。

 さて、1,2時間目は全学年でテスト。3年生は実力テスト、1,2年生は冬休み明け課題テストの実施です。冬休み中の学びが形としてあらわれるとうれしいですね。