日誌

香取中日誌

和菓子の世界 香取学習2

 今回は香取学習2 茶道コースを特集します!

 本日6月2日(木)のテーマは「和菓子の世界を知る」。茶道には欠かせないのが和菓子。お茶の世界を知ることは、和菓子の世界を知ることでもあります。幸いにも香取中の学区には老舗の和菓子屋さん(むさしやさん)があります。そこで四代目のご主人に講師としてお越しいただき、「和菓子の世界」についてお話をお聞きしました。すでにお茶の先生に所作を教えていただいているので、お辞儀の仕方もきまっていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ご主人からは、季節ごとにどんな和菓子があるのか、5つの節句にちなんだ和菓子など、お話の内容は多彩でした。和菓子は、人の一生に大きくかかわっており、誕生の祝い、成長の祝い、亡くなった後もお供えものなど、和菓子は私たちにとって切っても切り離せない存在であることを改めて知りました。また、香取学習発表会当日が7月7日七夕のため、それにちなんだお菓子の試作もお持ちいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 左の画像は天の川をイメージした練り切り。右の画像は三色お団子。さくら色と若草色のお団子が離れています。織姫、彦星をイメージしたそうです。次回からはお茶の割り稽古と同時進行で、7月7日の発表会の茶事に向けて、オリジナルの和菓子を紙粘土で制作していきます。いろいろなアイデアがわいてきそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、もちろん、お話のあとは、ご主人に特別にこの季節をイメージして作ってきていただいた上生菓子をいただきました。念願のお茶席でいただく和菓子!感染予防を講じて、黒文字(クスノキ科の木)でお菓子を一口大に切りいただきました! その後、自分たちで点てた薄茶も楽しみました。 満面の笑み。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SCによる1年生全員面接スタート!

 本日6月1日から、スクールカウンセラー(SC)の先生との1年生全員面接が心の教室で始まりました。期間は6月1日、8日、22日、29日の4日間。時間はお昼休みや放課後の時間を使って行われます。早速本日1日は8名の1年生が、SCの先生と面接を終えています。SCの先生は毎週水曜日にいらっしゃいます。相談したいこと、話したいことがあれば、遠慮なく、心の教室を利用してください。保護者の皆様については、事前にご予約をしていただければ利用できますので、学校にお電話ください。

本日の授業の様子から

 6月が始まりました! みなさまいかがですか? 暑さが戻ってきましたので熱中症対策を講じながら教育活動を行っています。すでに職員室には、その日の暑さ指数等を確認できるよう養護教諭の先生が毎日下の画像のように掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  さて、本日3時間目、1年生は社会(歴史)。教育実習の先生が、『古代文明の特色は何だろうか』を学習課題にして授業を行っており、生徒は教科書や資料集を見ながらの調べ学習。4つの古代文明(メソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明、中国文明)の共通点や特色(川、文字、金属器)などを理解できたことと思います。ちなみに4つの文明ではどんな文字を使っていたんでしょうか? それらの文字を使って何か表現できたらおもしろそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一方2年生は「説明的文章を読む『学び』について考えよう」を学習課題にグループごとに読み合い。その後、印象に残った個所を各自でマーカーで引いていました。ちなみに題材は、外山滋比古著『知ること、考えること』(何のために「学ぶ」のか 中学生からの大学講義1 ちくまプリマー新書)、内田樹著『学ぶ力』、茨木のり子作『自分の感受性くらい(詩)』の3つ。課題は、それぞれの筆者の考え方を捉え、比較した上で、自分の考えを述べよというもの。授業では課題を進めやすいように、書き方ポイントが配付されました。じっくり考え、自分の言葉をつむいでいってほしいと思います。他人の意見をよく聞き、やみくもに鵜呑みにするのではなく、慎重に考え、自分なりの考えや意見を表現できることは、今後社会に巣立っていく上で大切な力となります。完成が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グラウンドでは3年生男子が、ハードル、走幅跳の計測をしていました。自己ベストの記録が出たでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後の授業から

 5月31日(火)5時間目、1年生は数学。素因数分解の学習をしていました。24という数字を式で表すと、1×12=24 2×12=24 3×8=24 4×6=24 ... とできます。〇×△=▢ この〇と△が因数 2や3は因数であり、素数でもあるので素因数という。このような学習を進めていました。最初戸惑っていた生徒も、「あー」とつぶやきながら納得! 数学の世界にどっぷりひたった1時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4時間目の授業

 5月31日(火)4時間目は、1年生が技術、2年生が家庭科でした。技術室と家庭科室はとなりどうし。1年生は本立てづくりが着々と進んでいます。やすり削りをしたり、木材加工のために測るなどしたり。担当の先生(教頭先生)にチェックをしてもらうなどしており、目標をもって生き生きと活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の家庭科はミシンを使っての作業。ミシンを使って真っすぐ縫っていくのけっこう難しそうですが、ミシンに向かう姿、その姿がとても素敵にみえ、たくさんシャッターをきってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひまわり学級の前にはすてきな「オブジェ」が飾られていました。ひまわ学級の担任の先生が、教頭先生がつくった太鼓の台座の木っ端を再利用して飾ったものです。1年生の生徒は「くじらみたい!」と言っていました。すてきな感性です。みなさんは何に見えますか。