文字
背景
行間
香取中日誌
立春
2月3日(月)、昨日は例年と一日早い節分となりました。みなさんのお家では節分の豆まきをされたでしょうか。香取神宮や諏訪神社など、市内では節分祭も行われたところもあったかと思います。あいにくの雨となりましたが、みなさんは体調を崩されてはいませんか。
さて、今日は立春、暦の上では春の到来です。今日は一日中曇り空でしたので、寒い一日となりました。今日は、1年生の活動を紹介します。本日の3,4時間目は香取市長、伊藤友則様を講師にお招きしてSDG'sのワークショップを開催しました。前半10分、後半15分のカードゲームをとおして、SDG'sの17の行動目標を学びました。また、動画をとおして貧困やプラスチックゴミによる海の環境汚染など、胸に心に突き刺さる問題を考えさせられる時間ともなりました。本日のワークショップを総括して、1年代表生徒がお礼の言葉で発表した内容を紹介します。
<講師の香取市長さまへのお礼の言葉>
SDG'sカードゲーム(ゲームをとおして自分たちが課題解決に取り組んだ世界)の前半では、世界の状況メーターを水平に保つことが難しいのがわかりました。条件を達成するのに夢中になってしまって環境への配慮が少なくなってしまい、バランスが悪くなってしまいました。バランスのとれた世界をつくるのが難しいことがわかりました。地球は私たちの家です。動画では、プラスチックゴミ汚染により鳥や海亀などの動物が死んでしまうことがわかりました。分別したりリサイクルしたりして、海にゴミを捨てないということも大切だと思います。私たちは大きな取組はできないかもしれませんが、一人一人ができるこを考えて生活していきたいです。
1月最終日
1月31日(金)、1月の最終日。今年も1ヶ月が終わります。光陰矢のごとし Time flies like an arrow.みなさん、お元気ですか。週末の日曜日は関東地方に雪の予報が出ています。風邪をひかないよう体調管理をしっかりしておきたいですね。
まずは、4時間目の1年生の英語。プログラム9はグループごとに文法や単語、本文の内容を調べたり、教え合ったりして学びを深めてきました。今日はその学びをクラスや教科担当の先生に報告をする日。全体の前で各グループが学んできた「過去形」の表現について説明しました。その後、学んだことを生かせているか、ALTの先生と会話にチャレンジ。What did you eat for breakfast this moring? Did you play besketball yesterday? など各自で考えた質問をALTの先生に英語で投げかけていました。また、ALTの先生の質問にも文のルールに沿ってしっかり答えることができていました。素晴らしい学習の成果が出ています。次回はグループで学んできたことで疑問だったこと、よくわからないことなどを英語の先生と一緒に解決していき、第4回定期テストに備えます。プログラム9をとおして、自分で学ぶ方法を身に付けてきた1年生。今後がたのしみ。これからの英語学習に、Bon Voyage!
今日の給食は、ドライカレーレバー入れとサフランライス。トマトスープに牛乳。デザートはシュークリーム。今日もおいしくいただきました。続く5時間目の1年生は暮らしの中のSDG'sをテーマにキッチンにある食材について考えました。どのように食材が作られ流通しキッチンに届いているのでしょうか。また、食品ロスの問題も考えました。2年生は、給食センターの栄養教諭の先生方が作成したDVDを視聴。授業を参観していただいた栄養教諭の先生からも、一人一人の栄養を考え献立を作っていること、約90人もの調理員さんによって香取市の給食が作られていることなど説明をお聞きしました。私たちの身体は、食べたもの(食べたものに含まれている栄養素)でできています。そして「命」が生かされています。大切にいただきたいですね。3年生は道徳。臓器ドナーについて考えを深めました。「生きる」とは何かをこの受験期に改めて考えたのではないでしょうか。
明日からは2月。立春は2月3日。暦の上では春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。令和7年が1ヶ月過ぎ、年頭の思いが消えかかるこの時期に、もう一度リセットして仕切り直すにもよい機会かもしれませんね。
今日の香取中
1月30日(木)みなさん、お元気ですか。
今日の香取中の様子を授業から紹介します。1時間目の1年生は理科。火山岩,深成岩をルーペなどを使って観察し,それぞれの組織の特徴などを調べました。身近なところに転がっている石にもいろいろな成り立ちがあるかもしれませんね。3時間目の2年生は美術。自分のお気に入りの音楽のCDジャケットづくり。ブラシを使ったり、水面に絵の具を垂らして模様を作ったりと、様々な手法を凝らして制作中です。どんなオリジナル作品ができるか楽しみです。3年生の午後は受験向けて友達に聞いたり、教えてもらったりするクラスと、ひとり集中して取り組むクラスに分かれて取り組みました。受験に向けて心が不安定になりがちです。一緒に受験に臨んでいる団体戦と思い、お互いに励まし乗り越えていきたいですね。
今日の香取中
1月29日(水)今朝も冷え込みました。みなさん、お元気ですか。体育館の北側の屋根修繕工事のための足場も組まれ、いよいよ修繕工事が始まっていきます。安全に気をつけて通行をお願いします。
さて、今日の給食にウクライナ産のはちみつが登場しました。食パンに合わせると、はちみつの黄色が色鮮やかでした。きっとひまわりから取れた蜜なんでしょうね。広大なひまわり畑が思い浮かぶでしょうか。そして寒い日には小かぶのシチュー。具沢山ではおいしかったですね。チーズイン肉だんごにゆで野菜はどうだったでしょうか。
1年生は午後の授業で給食センターの栄養教諭の先生方が作成した『給食が学校からかえってきたら」のDVDを視聴しました。
<生徒の感想から 一部紹介>
・給食が学校からかえってきた後でも、一つ一つお皿などをいろいろな機械で丁寧に洗浄している仕事があるんだと思った。
・残った給食を肥料にしていることに驚きました。これからは前よりも食べ残しが少なくなるように苦手なものも少しずつ食べられるようにしたいです。
・やっぱり自分たちが作ったものがたくさん返ってきたりすると悲しいなという気持ちが分かりました。
・給食は作るのも作った後もたくさんの人がいることがわかった。食べ残しを減らしたり、箸の向きをそろえたりできることをしていきたいです。
2年生は6時間目は国語。内田樹著「学ぶ力」を文章の構成を意識しながら読みました。「学ぶ」とは何か?内田さんの主張を読みながら、自分自身の「学び」はどんなものかを振り返る時間にもなりました。
3年生は体育、バドミントン。勉強もスポーツも頑張る3年生は、総当たりでゲームに臨みました。後日、体育の先生からその奮闘に賞状が授与される予定です。
体育館工事
1月28日(火)、今朝は曇り空で寒かったですが、時間が経つにつれて晴れ間が見えるようになりました。太陽の日差しは偉大ですね。暖かさを運んでくれます。校庭の梅の木はたくさんのつぼみをふくらませています。ひまわり学級にあるラジオメーターの羽も日差しを浴びくるくる回っています。
さて、今日から体育館の屋根の修繕工事のため、足場組みが始まっています。ご迷惑をおかけしますが通行に当たっては十分気をつけていただくようお願い申しあげます。なお、工事をしている日中は線路側の通用口が工事車両で通行できないこともありますので、グラウンド奥の駐車場の出入り口をご利用ください。
【ご報告とお詫び】
卒業アルバム制作委託業者が提供する外部システムのサーバーへの不正アクセスに関するご報告とお詫び
このたび卒業アルバム制作業務の一部を委託していた株式会社イシクラ(以下、アルバム制作会社)より不正アクセスの報告を過日2月26日に受けました。同日、香取市教育委員会に報告し、その後の対応について指導を仰ぎました。
委託業者による報告によりますと、今回不正アクセスされた卒業アルバムのデータ該当年度は、令和3年度から令和5年度です。現時点で情報漏えい及び二次被害の事実は確認されていないとのことです。しかし一時的に第三者が個人情報を閲覧した可能性が否定できないため、詳細をホームページでご報告申し上げます。
詳しくはこちらをご覧ください。卒業アルバム不正アクセスについて.pdf
なお、該当者については、本日3/21郵送にて文書でお知らせしておりますことを申し添えいたします。
〇最終下校
3/18~ 17:30
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。朝日新聞千葉版の記事から(朝日新聞に掲載の許可をいただいています)、千葉日報記事
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |