西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

3年ぶりのPTA総会

 昨日3月7日に、体育館に集まってのPTA総会を行いました。実に3年ぶりです。お忙しい中、たくさんの保護者の方にお集りいただき、心より感謝申し上げます。また、専門委員会、地区別集会、学級懇談会と盛りだくさんでしたが、ご参加いただきありがとうございました。来年度の役員の方も決まりました。今年度の役員の皆さまにはいろいろな面でご協力いただき、本当にありがとうございました。次年度の役員の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

6年生を送る会 大成功!

 今日は、いよいよ「6年生を送る会」 今まで一生懸命準備を進めてきた5年生のはれの舞台です。そして、体育館で全校児童が集まって送る会をするのは3年ぶり!本当に久しぶりです。入場のアーチを持つのは3・4年生。手をつないで入場するのは1・2年生。みんなが役割分担をしています。

運営は5年生が担当し、進行やレクも5年生が行います。チーム対抗のレクでは、かみさとグループ対抗です。八の字跳びで培ったチームワークで今日の問題にも取り組みました。

「6年生の成長スライドショー」も5年生がつくりました。プレゼントは6年生へメッセージカードとかみさとグループの写真です。メッセージボードの紹介は4年生がしてくれました。1~5年生から6年生への感謝のメッセージが書かれています。そして、5年生有志によるサプライズのダンスもありました。先生方からの出し物もありました!

全員が楽しく過ごすことができた「6年生を送る会」5年生のおかげで大成功です!

がんばってくれた5年生に大きな拍手です。

準備、がんばっています

 明日は6年生を送る会です。6年生からバトンを引き継いだ5年生が中心になってがんばっています。企画、運営、準備、自分たちの手で作り上げてきました。また、他の学年にも協力してもらい、準備を進めてきました。今日は、4年生が体育館の飾りつけをしていました。5年生は、明日の会場準備の椅子並べや進行やレクの説明の最終確認をしていました。明日の6年生を送る会、楽しみですね。がんばれ、5年生!

木内神楽

 今日、3月3日は木内大神の例大祭です。氏子の安泰と五穀豊穣を願い十二座神楽が奉納されます。コロナ禍で3年ぶりの開催となりました。その神楽を3年生が見学させていただきました。神楽について学校で調べ学習等はしてきたものの、本物を見るのは初めての子どもたち。笛や太鼓のお囃子に自然と体が動き出す様子も見られました。また、神社のおごそかな雰囲気の中で演じられる神楽に真剣に見入っていました。

 休憩の時には、神主さんからおみくじの無料プレゼントもありました。西地区に伝わる伝統行事である神楽を実際に見させていただき、地域に伝わる文化を大切にしようとする心が育ってくれることを願っています。木内神社そして神楽保存会の皆さま、本日はどうもありがとうございました。

スクールコンサート (^^♪

 いつも音楽を教えていただいている音楽特別非常勤講師の先生からお話をいただき、スクールコンサートをしていただくこととなりました。2時間目に全校で校歌と国歌の指導をしていただいた後、3時間目は1~3年生、4時間目は4~6年生が体育館でスクールコンサートです。曲は教科書にのっている曲や普段耳にしたことのある曲など様々です。ピアノとバイオリンの方はプロの方だそうです。歌声はいつも教えてくださっている先生がドレス姿に変身です。詳しい紹介は本日配付したスクールコンサートのプログラムに載っておりますのでどうぞご覧ください。

ステージの上で演奏される歌声やピアノやバイオリンの音色に子どもたちは、うっとり、聴き入っていました。やはり、本物の演奏はとても迫力がありました。下学年では代表の児童が「きらきらぼし」の連弾もさせていただきました。先生の語りもとても興味深い話ばかりでした。

そして、5時間目はサプライズで6年生の音楽の時間にとび入りで生演奏。間近で聴く音色は一段と迫力がありました。6年生のアンコールの声にこたえてくださり「情熱大陸」を聴かせていただいたこともよい思い出となりました。とてもすてきな一日となりました!

がんばっています 5年生!

 6年生からのバトンを引き継ぎ始めた5年生。初の大仕事は「6年生を送る会」の計画・準備・運営です。夢タイム等を利用して準備を着々と進めています。各分担に分かれて、1~5年生のメッセージをまとめる係や6年生紹介のグループ。進行の係や飾り担当などなど、全員が役割をもって準備にあたっています!3月7日の「6年生を送る会」、すてきな会になりそうですね。

あいさつ運動がんばっています!

 児童会が中心になって活動している「あいさつ運動」、今月の当番は3年生です。やる気にあふれている3年生。当番の日はいつもより、少しだけ早く登校します。荷物を置いたら、さっそくあいさつ運動を開始します。あいさつができている人にはシールを渡し、シールをもらった人は台紙にはります。台紙も今年度2枚目のものが既にほぼうまって、絵がはっきりしてきました。学校の中だけでなく、登下校など地域でもあいさつが増えることを願っています。

 今日は1~5年生の学力テストの一日目です。国語と理科のテストを行いました。1年生は初めての学力テスト。いつものテストとは違って冊子になっているテストですが、頑張って問題を解いていました。明日は、算数と社会のテストがあります。しっかり復習して明日に備えましょう。

 

校歌・国歌を教えていただきました

 音楽特別非常勤講師の先生から校歌と国歌を教えていただきました。昨年度からお世話になり、今年は3・4年生の音楽会のときも教えていただきました。今回は卒業式で歌う校歌と国歌を教えていただいています。全校児童が体育館に集まり、間隔をあけ、換気をしながら練習しました。子どもたちは先生の話をよく聞き、先生が教えてくださったことに気をつけて歌うと、みるみる歌声がきれいになっていきました。

 6年生は卒業式で歌う曲を教えていただいています。先生に教えていただいたことに気を付けて歌うと、歌声がかわり、どんどん素敵な歌になっていきました。

新メンバーでの委員会スタート!

 月に一度、委員会活動の時間があります。今週の月曜日2月13日から、4・5年生による新委員会がスタートしました。第1回の委員会は、委員会の組織を決めます。委員長や副委員長、書記を決めます。6年生も見守ってくれています。組織が決まった委員会では新メンバーが挨拶をしていました。新しい当番を決めている委員会もありました。しばらくは6年生に教えてもらいながら活動します。がんばれ、4・5年生!

 14日、15日と6年生の千葉県標準学力検査が行われました。一年間の学習のまとめとして行っています。来週、21日22日は1~5年生の学力検査を行います。しっかり、復習をしてテストに臨めるよう、家庭学習でも、学年×10分間、がんばってみましょう。

今日のひとこま

 今日は6年生が調理実習を行っていました。「栄養のバランスを考えた献立づくり」の学習で、自分たちで献立を考えて作ります。ジャーマンポテトやナムル、ニンジンとアスパラのベーコン巻きなど、栄養や見た目のいろどりも考えて献立を考え、調理することができました。さすが6年生ですね。

 1年生では生活科の学習で「むかしあそび」のけん玉をしていました。なかなか見事な腕前でした!

児童会役員認証式・引継ぎ式

 今日は、児童会の新役員の認証式が行われました。5年生と4年生の児童5名が新会長、副会長、書記となります。緊張した表情の子どもたち、しっかりした態度で認証書を受け取ることができました。

 続いて、引継ぎ式です。旧役員さんの挨拶と新役員への激励をこめた肘タッチが行われました。進行は計画委員会の2人が行ってくれました。旧役員さんの思いを引継ぎ、新役員さんには、西小学校がよりよい学校になるように、これからの活躍を応援したいと思います。

「神里マート」へようこそ

 2月3日になかよし・わかば学級の「神里マート」が開かれました。自分たちで育てた落花生から実をとり、きなこ味やチョコ味のピーナッツをつくりました。ポップコーンもカレー味と塩味があります。ランチマットは自分たちの手作りでミシンを使って作りました。他にも手作りキーホルダーなど、準備を進めてきました。

 いよいよお店屋さんのオープンです。お客さんは先生方です。元気のよい呼び声とともに先生方がお買い物をしました。この活動は生活単元や自立活動の学習として、また、お金の計算や重さをはかる算数や、案内状を作成するための国語の学習だったり、ミシンを使って家庭科の学習だったり、実に様々な学習をしています。実り多い学習であり、活動となりました。

家庭教育学級~たこあげ大会~

 今日は、第2回家庭教育学級です。今回のテーマは『たこあげ大会』親子でたこを作り、一緒にたこあげをしました。お家の方と一緒に作るので、子どもたちは楽しみで仕方ない様子です。おもいおもい自分の好きな絵をたこに描いていきます。お家の方も優しく見守ってくださいました。たこが完成したあとは、いよいよ校庭に出てたこあげです。たこを持って走り回る子どもたち、本当に楽しそうでした!1年生の保護者の皆さま、家庭教育学級へのご参加、ありがとうございました。

休み時間

 休み時間に子どもたちの元気な声が聞こえてくると、本当にほっとします。そして、こちらまで、気持ちが明るくなり、元気になります。そして、子どもたちにとって、遊びをとおして学ぶことは実にたくさんあります。たかが休み時間、されど休み時間です!

入学前児童保護者説明会

 今日は、令和5年度に入学する児童の保護者説明会を行いました。来年は、20名の児童が入学する予定です。入学へ向けて、学校生活の様子や入学までに準備しておくこと、提出書類等についてお話させていただきました。また、PTA役員や家庭教育学級の役員の選出もさせていただきました。4月からは1年生。学校は楽しいところであるよう、職員一同努力していきたいと思います。

能楽ふれあい体験

 毎年行っている芸術鑑賞教室、本年度は「能楽体験」を5・6年生が行いました。国語や社会科で学習はしてあるものの、あまりなじみのない能楽でしたが、実際に舞や謡を見たり聞いたりすると本物の迫力に圧倒されました。謡の方から始まり、「羽衣」と「船弁慶」は謡と笛と小鼓と舞を見せていただきました。

 次はグループに分かれて、小鼓や仕舞を体験します。始めと終わりは正座をして礼から始まり礼に終わりました。子どもたちも真剣に話を聞き、教えていただいた仕舞の動きをしたり小鼓を打ったりしました。

 最後は、全員で「高砂」の謡を講師の方の後に続いて謡いました。コロナ禍でなければ、能面の体験もできたのですが、代表して先生方が体験させていただきました。能面をつけると視野がとても狭く、さらに重い衣装をつけて踊る舞はとても大変だと感じました。フィナーレは「土蜘蛛」という演目で蜘蛛の精が糸を投げるところは圧巻でした。

 実際に体験させていただくことで、能楽という日本の伝統文化に触れることができた時間でした。

今週のひとこま

 3年生で手洗い指導を行いました。養護の先生に教えていただき、正しい手洗いの仕方と、洗っているつもりでも、意外に洗い残しがあることを実際に確かめました。手に薬品(ハンドクリームのようなものです)をつけよくこすります。その後、手洗いします。きれいになったはずですが、洗い残しがわかる光をあてるチェッカーに手を入れてみると、洗い残しがくっきり白く見えます。感染症がはやるこの時期、手洗いはとても大切です。しっかり手洗いをして感染症を予防しましょう。

 今日の給食の献立は「きのこスパゲッティ、まんまるピーチパイ、はなやさいサラダ、牛乳」です。今日の「まんまるピーチパイ」は給食センターで作ったもので新メニューです。パン屋さんのパンにまけないくらい美味しいものでした!

「かみさとグループ」で八の字跳び

 毎週火曜日の業間の時間はスポーツタイムで体力向上に関わる運動に取り組んでいます。1月からは縄跳びで「かみさとグループ」で縦割り班で取り組みます。6年生のリーダーが中心になって縄を回したり、低学年の子が跳べるように励ましたりしていました。久しぶりの「かみさとグループ」での縦割り活動、楽しく取り組むことができました。

今日の給食~手作りとんカツ~

 今日の給食の献立は「手作りとんカツ、とろとろキーマカレー、ごはん、牛乳、ストロベリーフレッシュ」です。そのうち「手作りとんカツ」は千葉県産の豚肉を使って作られています。しかも今日の豚肉は「かたロース」という部位を使っているそうです。1頭の豚からとれるかたロースは5㎏。給食では一人分50gの肉を使うので1頭の豚から約100人分のとんかつができるそうです。というお話を栄養教諭の先生が各クラスを回ってお話してくださいます。今日は先生から問題がでました。「給食センターでは、毎日4900人分の給食を作っています。とんかつを作るのに、何頭の豚が必要でしょうか?」ぜひお子さんと一緒に考えてみてください。

 いつもの給食コーナーに詳しく掲示されています。今回は豚肉の部位を立体的なパズルにしたものが体験でき、さっそくチャレンジしていました。(なかなか難しいです!)

 今日から歯みがきを再開しました。さっそくに歯ブラシとコップの用意ありがとうございました。感染症予防のため、席に座って前向きで行います。歯みがきのDVDに合わせて取り組んでいる学級もありました。

清掃学習会

 本日、清掃学習会を行いました。清掃分担が変わるので、初めに掃除のやり方を確認し、分担を決めます。清掃は縦割りで行っています。新しい分担で、新しいメンバーで、また、新たな気持ちで清掃に取り組むことができます。先生方も掃除の仕方を教えながら一緒に活動しています。

 昨日の書き初め大会で紹介できなかった4年生の作品を紹介します。また、本日、書き初めの審査を先生方で行いました。みんな頑張って取り組んだ作品なので、先生方も選ぶのに迷いましたが、いろいろな面から考えて決めさせていただきました。作品展覧会については、1月12日のブログにのっておりますので、ご覧ください。

書き初め大会

 今日は、校内書き初め大会です。3~6年生は体育館で行いました。昨年末に講師の先生に教えていただいたことを思い出しながら、それぞれ、真剣に取り組んでいました。冬休みの練習の成果もあり、しっかりとした文字を書くことができました。大会の様子と一人一人がんばって書いた作品を紹介したいと思います。(4年生は、明日紹介させていただきます)

 1・2年生は、教室で行いました。筆ではなく、フェルトペンですが、一画一画真剣に取り組む姿は立派でした。

 今年度は、作品の展示をご覧いただけますので、よろしかったらどうぞおいでください。期間は、1月17日(火)~1月25日(水)(土・日を除く)の15:30~16:30です。各学年の廊下に掲示してありますので、どうぞご覧ください。ご覧になる場合は、正面玄関よりお入りいただき、受付をすませ、来校者カードをおつけください。ご協力よろしくお願いいたします。

廃品回収、ご協力どうもありがとうございました

 1月8日、廃品回収にご協力いただきまして、どうもありがとうございました。おかげさまで、たくさんの品が集まりました。PTA役員の皆さま、保護者の皆さま、そして地域の皆さま、たくさんの方に支えていただき、廃品回収を実施することができました。ご負担をおかけする部分も多く申し訳ございませんが、子どもたちの教育活動を充実させていくために、なくてはならない貴重な財源となっております。ご協力いただき、心より感謝申し上げます。

 さて、今日から給食も再開し、通常の日課がスタートしました。久しぶりの休み時間に、子どもたちも外で思いっきり体を動かしていました!3月まで残り少ないですが、一日一日を充実させていきたいと思います。

ちなみに、今日の給食のメニューは「やさいいりたまごやき、にくじゃが、れんこんサラダ、ごはん、牛乳」でした。

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、令和5年がスタートしました。学校にも元気な子どもたちの笑顔がもどってきました。今日はまず、冬休み明け全校集会を行いました。学校では現在の学年も残り3か月。まとめの時期であるとともに、次の学年に向けての準備期間になります。そこで、大切にしてほしいことを集会で話しました。

 それぞれの教室でも、子どもたちの明るい笑顔があふれていました。2時間目の様子を紹介します。1年生は冬休み楽しかったことの発表をするところでした。2年生は冬休みに借りた本を返すため図書室にいました。3年生でも冬休みの思い出を発表していました。4年生は、グループごとに「冬休みの思い出すごろく」をしていました。わかば・なかよしさんは冬休みの思い出発表をした後でした。5年生ではALTの先生と一緒に外国語の授業、6年生ではしっかり算数の授業、さすが高学年になると違いますね。それぞれのスタートをきった一日でした。

 今日は、長期休業明けの集団下校なので、集団下校同行指導を行いました。先生方が各地区に分かれて一緒に歩いて下校指導を行います。横断歩道でのお礼の挨拶もしっかり?できていました。西小学校のよい伝統ですので、大切に引き継いでいきたいと思います。

冬休み前全校集会 今日のひとこま(3年、5年)

 今日は冬休み前全校集会を行いました。体育館に全校で集まるのは久しぶりです。私の方からは後期の半分が終わっての振り返りと、冬休み、日本に昔から伝わる行事を体験してみましょう、という話をさせてもらいました。また、生徒指導主任からは「3つの『あ』」として①安全に気をつけて過ごすこと、②挨拶をしっかりすること、③新しい年のめあてをたてること、の話をしました。

 続いて、今日のひとこま。3年生では「クリスマス会」を行いました。体育館で、「けいどろ」や「ばくだんゲーム」で楽しんだあとは、教室で「人形げき」(お話も人形も子どもたちの手作りです)「絵しりとり」、最後は担任の先生からのお楽しみレクです。子どもたちの運営によるとても楽しい会となりました。(私も招待していただき、参加させてもらいました。とても楽しそうな子どもたちの笑顔がすてきでした。)

 5年生。家庭科の調理実習でお米を炊くのとみそ汁づくりを行いました。グループごとに協力して美味しいごはんとみそ汁ができました。

 さて、いよいよ明日から冬休みです!健康と安全に気を付けて楽しい冬休みをお過ごしください。ブログも冬休みに入らせていただきます。

 どうぞ、よいお年をお迎えください。

今日のひとこま(2年、5年、6年)

 冬休みまで、あと少しとなりました。今日は、いろいろな学年で様々な発表会がありました。紹介したいと思います。

 まずは、2年生。生活科で学習したおもちゃづくり。「おもちゃランド」を用意して1年生を招待しました。優しく2年生に教えてあげている姿に大きな成長を感じました。

 続いて5年生。国語で学習した「雪わたり」をグループごとに劇にしました。6年生も発表を見に来てくれました。

5年生では、社会科の製鉄所の学習をオンラインで行いました。子どもたちも、とても興味深く学習を進めていました。

6年生は修学旅行のまとめとして、4・5年生にプレゼンテーションを行いました。パワーポイントでまとめたり、パンフレットを用意したり、発表の仕方も工夫してあり、さすが6年生でした。

人権教室

 今日は、人権擁護委員の先生方を迎え、各学年ごとに人権教室を行いました。1年生は、「たぬきのちょうちん」2年生は「にじいろのさかな」という絵本を読んで、みんなが幸せになるにはどうすればよいか考えました。2年生では、「人にやさしくする。」「友達と仲良くする。」「いじめをしない。」「けんかしたら、あやまる。」などの意見がでました。3年生では「プレゼント」4年生では「名前それは燃える命」5年生では「知らんぷり」というDVDを見ながら、いじめについて考えました。6年生では「わたしのせいじゃない」という絵本を使って、いろいろな立場から考えていきました。各学年の発達段階に合わせて人権について、考える授業でした、人権とは、人が楽しく生きる権利だそうです。改めて、しっかりと考えていきたいと思いました。

5年生 発表会

 今日は、5年生が夢タイム(総合的な学習の時間)で学習を進めてきた「米」に関する発表会です。4年生と6年生を招待して行いました。5年生は、それぞれ「米」に関して調べたいことをまとめました。テーマも様々で、米の品種や米を使った料理、米作りについて、米を使った世界の料理、米を使った千葉県の郷土料理などなどです。聞き役の4・6年生も真剣に聞いていました。発表の仕方も掲示物にまとめたり、パワーポイントでまとめたり、それぞれ工夫していました。学習の成果が感じられる発表会でした。

書初め練習会

 今日は3~6年生が書初めの練習会をしました。講師に3名の先生方をお迎えし、各学年2時間ずつ練習しました。講師の先生の丁寧な指導とポイントを押さえた言葉かけで、子どもたちもとても上手に書けるようになってきました。また、先生が筆を持って書き始めると、どの学年も真剣な表情で先生の筆遣いを見ていました。今日、教えていただいたことをもとに冬休みしっかり練習し、年明けの書初め大会では、さらに上手な文字が書けるといいですね。今年は書初めの展示もする予定です。

ゴールボール & ピタパン

 3年生の夢タイム(総合的な学習の時間)でパラスポーツについて学習しています。自分たちでパラスポーツについて調べ、ルールや準備するものを調べました。そして、「ボッチャ」と「ゴールボール」については、実際に体験することになりました。その様子を紹介します。今回はゴールボールで、3人組のチームに分かれてゲームをします。ゴールボールは視覚が不自由な方の競技なので子どもたちはアイマスクをつけてゲームをします。得点係やボールを渡す係、実況中継をする係に分かれてゲーム開始です。終わったあとの子どもたちの感想は、「思ったよりボールが重かった。」「見えなくてこわかった。」「見えないけど、ボールをうまく投げられた。」など、体験を通してしか感じられないものでした。

 話は変わって、12月15日の給食は「ピタパン、わかどりごまてりやき、やきそば、トマトスープ、牛乳、一口牛乳プリン」でした。「ピタパン」は古代エジプト発祥の平たいパンです。半分に切ってポケットになったところに、照り焼きや、焼きそばをはさんで食べます。栄養教諭の先生もその様子を見にきてくれました。とってもおいしそうに食べている子どもたちを見ていると、こちらまで嬉しくなりますね。

秋祭りに6年生を招待!

 1年生の生活科「あきとなかよし」の学習で、秋祭りを計画・準備してきました。秋の木の実や葉っぱを使って、どんぐりごまや、やじろべえ、ツリーやさん、おかしやさんなどお店を準備し、今日は日頃お世話になっている6年生を招待しました。1年生の作った作品を喜んでもらい、楽しい時間を過ごすことができました。

図書祭り

 図書委員会が企画してくれた今年の図書祭りは ①シャカシャカしおり作り ②ミニビブリオバトル先生大会 ③図書室キャラクターコンテスト の3本立てです!今日の昼休みは1~3年生が体育館で「ミニビブリオバトル先生大会」、4~6年生が教室で「シャカシャカしおり作り」を行いました。

 まずは、しおり作りの様子です。図書委員会の児童が各教室で作り方を説明してくれました。材料も委員会の子どもたちが分けて準備してくれました。自分だけのオリジナルの素敵なしおりの完成です。本を読むときにぜひ使ってほしいと思います。

 続いて、「ミニビブリオバトル先生大会」です。「ミニビブリオバトル」とは、①発表者が読んでおもしろいと思った本を持って集まります。②順番に一人3分間で本を紹介します。③参加者から発表に関する質問を受けます。④最後に「一番読みたくなった本」に一人一票で投票します。最多票を集めた本がチャンプ本になります。

 司会や計時は図書委員会の子どもたちが行います。今日は4名の先生方が順番に発表しました。それぞれ巧みな話術で子どもたちから歓声があがりました。どの本がチャンプ本になるか楽しみですね。発表は年明け1月になります。

 明日の昼休みは1~3年生が「シャカシャカしおり作り」、4~6年生が体育館で「ミニビブリオバトル先生大会」を行います。明日はどの先生が発表者になるか楽しみですね!

お話玉手箱

 今朝の読書の時間は、「お話玉手箱」で担任の先生ではない先生が本の読み聞かせをしてくれます。限られた時間ではありますが、本の読み聞かせの楽しさを味わい、本が少しでも身近になってもらえばと願っています。

 参考までに今日読んだ本は1年生「せんたくかあちゃん」2年生「いのちのまつり」3年生「ぼくはおこった」4年生「うえきばちです」5年生「君たちはどう生きるか」6年生「おーいでてこい その本は」です。次回は、今月の20日に行う予定です。また、明日は図書まつりの一環で上学年がしおりづくり、下学年が先生方によるビブリオバトルの予定です。お楽しみに。

火災対応避難訓練

 今日は火災を想定しての避難訓練と消火訓練を行いました。普段、閉まることのない防火シャッターも今日は降りています。避難扉を使っての避難も行いました。避難の約束の「おかしもち」「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない」の約束を守って速やかに避難することができました。

 続いての消火訓練では、今年は水郷電機さんが水消火器の使い方を教えてくださいました。6年生全員と4・5年生の代表児童が実際に水消火器を使ってみました。初めて使う消火器、出番がないことを願いながら、いざというときに備えることができればと思います。

薬物乱用防止教室

 5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。千葉県警察北総地区少年センターから2名の講師の先生をお迎えして行いました。薬物のこわさを詳しく話してくださり、子どもたちも「薬物がぜったいだめなことがわかった。」「薬物のおそろしさがわかった。」など、薬物を一度でも使うと元に戻れないことなど、シンナーを使った実験などを通してわかりやすく話してくださいました。また、たばこの煙の害についても肺の汚れの違いに子どもたちもびっくりしていました。最後に、薬物やたばこを誘われたときの断り方を代表児童がやってみました。体験した子どもたちは、「断るのが難しかった。」「断るのが怖かった。」という感想を発表していました。断る勇気の大切さも学ぶことができました。

マラソン大会

 今日は、マラソン大会!子どもたちのがんばりを紹介させていただきます。

まごは(わ)やさしい

 12月5日の給食に「まごわやさしい汁」が登場しました。これは、バランスよく食べるための合言葉だそうです。まめ、ごま、わかめなどの海藻、やさい、さかな、しいたけなどのきのこ、いもの頭文字を合わせた言葉です。これらの食品を組み合わせて食べてきたからこそ、長寿国になったともいわれています。いろいろな食品を組み合わせてバランスよく食べる大切さを学びました。

お話広場

 今朝の読書の時間に「お話広場」のボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。今年度は、同じ日に各学年にお一人ずつ入っていただいています。実物投影機を使って映し出された絵本を見ながら、子どもたちはお話の世界に入っています。ボランティアの方にも実物投影機は好評で、絵本がとても読みやすかったと話してくださいました。今年度の読み聞かせは今日で終わりですが、また、来年も楽しみにしています!

もうすぐマラソン大会 & SDGs広め隊‼

 運動会が終わってから取り組んできたマラソン練習。いよいよマラソン大会も来週となりました。今日はどの学年もマラソンコースの確認をしました。1・2年生は実際に走るのと同じようにコースを歩きました。それぞれ、自分のめあてに向かって、がんばって走ってほしいと思います。応援よろしくお願いいたします!

 今日は、4年生の夢タイム(総合的な学習の時間)の紹介です。4年生は『私たち、SDGs広め隊‼』というテーマで学習に取り組んできました。今日はSDGsのそれぞれのテーマに沿ったかるたの読み札を自分たちで考え、自分たちで作ったかるたで遊びました。なかなか考えさせられる読み札も多く、学習の足跡が感じられました。

生活科・理科校内研究会

 今日は、生活科・理科の校内研究会が行われました。生活科では2年生が「つくる楽しさはっけん」で、どんなおもちゃを作りたいか決めるために、いろいろなおもちゃで遊びました。先生の手作りのおもちゃはどれも楽しく、さっそく「あそびたい!」「つくりたい!」という声がたくさん聞かれました。

 3年生は「じしゃくのふしぎ」で磁石に引き付けられるものと引き付けられないものの学習です。興味深く実験に取り組み、結果のまとめにはタブレットを使っています。

 5年生は「ふりこの動き」でふりこのおもりを重くしていくと1往復する時間はどうなっていくか実験をして調べます。グループのメンバーで役割を分担して協力して調べました。5年生も実験の結果をタブレットに入力して考察していきます。

 

あいさつ運動

 今回のあいさつ運動は児童会と計画委員会の皆さん、そして、ボランティアであいさつ運動をしてくれている6年生が行ってくれています。前回は干支のトラでしたが、シールでいっぱいになったため、新しい掲示物を用意してくれました。11月中旬から始めて、約半月。月とうさぎの形がわかるくらいにシールが増え、あいさつも増えてきました!さらに、いろいろな場面で進んであいさつができることをめざしていきたいと思います。

 先日、佐原税務署長さんがおみえになり、租税教育の推進に尽力されているということで感謝状をいただきました。毎年行っている租税教室や「税に関する絵はがきコンクール」など、子どもたちにとっても税について考えるよい機会となっています。

生活科研究会

 今日は、生活科の公開研究会で他校の先生方にも授業を見ていただく予定でしたが、感染症予防のため校内での授業研修会とさせていただきました。校内とはいえ、たくさんの先生方に授業を見ていただくのは初めての1年生ですが、とても落ち着いた態度で、しっかり集中して学習に取り組んでいました。今日の授業は「あきとなかよし」で秋の木の実や葉っぱなどを使ってお店やさんをひらき、どんな「あきまつり」にしたいか考える学習です。この後、実際に「あきまつり」の準備を進めていきます。また、進み具合などお知らせしていきたいと思います。

今日のひとこま

 今日の子どもたちの授業の様子をほんのひとこまですがお伝えします。

 1年生は秋の木の実や葉っぱを使って、迷路や、やじろべえ、ペンダントや葉っぱのカードなどなど、さまざまなものを作っています。どの子も夢中になって、次々と作品作りに取り組んでいました。

 2年生は、生活科の学習で行った「まちたんけん」の様子を1年生に伝えるために、発表会の練習をしていました。探検したことを、がんばってよくまとめていました。発表会の様子も後日お伝えしたいと思います。

 3年生は、社会科で学校にある防火設備を探す学習をしていました。防火シャッターや消火器、煙探知器など、様々なものがあることに気づくことができました。

千葉県を味わおう献立

 今日の給食は「千葉県を味わおう献立」です。千葉県や香取市でとれた食材をふんだんに使った献立です。今日のメニューは「さつま汁、きんぴらごぼう、かつおフライ、牛乳、ごはん」です。さつま汁には、さつまいもやにんじん、ごぼう、大根などの根菜類がたっぷり入っています。根菜類には体を温める作用があるので、これからの季節にぴったりだそうです。かつおフライは勝浦市で水揚げされた「かつお」を使っているそうです。今日も栄養教諭の先生がお昼の放送で今日の給食について産地のことや栄養のことなどいろいろ話してくださいました。いつも食べている給食ですが、食材に込められた思いや背景を知って食べると、さらに味わい深く感じました。

ミシンボランティアの皆さま、ありがとうございました

 今年度も、5年生がミシンを初めて学習するにあたり、ミシンボランティアの方にお願いさせていただきました。あわせて、保護者の皆さまにも声をかけさせていただき、ご都合のつく方の協力をいただきました。おかげさまで、5年生の子どもたちはミシンの使い方を覚え、作品を仕上げることができました。ご協力いただいた皆さま、どうもありがとうございました。

世界を味わおう献立『インド』

 今日の給食は「世界を味わおう献立『インド』」です。バターチキンカレーとナンにカラフルサラダとヨーグルトです。今日も栄養教諭の先生が来てくださって、放送で「かとりっ子 ぱくぱくソング」の歌を流してくれたり、食育クイズを出してくれたりしました。いつものように1階に展示されているコーナーに子どもたちが見にきて、先生と話しています。カレーも本格的でとってもおいしかったです!また、次回の給食も楽しみですね。

授業参観・1000か所ミニ集会

 11月16日に今年度、2回目の授業参観を行いました。今回も、感染症予防のため廊下からの参観にご協力いただき、どうもありがとうございました。また、5年生は1時間のみの参観だったため、交代でのリモートの授業参観、どうもありがとうございました。7月の授業参観よりお子様の成長を感じていただければ幸いです。

 授業参観のあとは、1000か所ミニ集会を行いました。今年はKDDIの「スマホ・ケータイ安全教室」で保護者の方だけでなく、5・6年の児童も参加しました。実際にあった事例から誹謗中傷も罪になること、ネットでの課金やゲーム依存など、家庭でのルール作りの大切さ、SNSでの出会い系のこわさなど、子どもたちの生活に身近な話題ばかりでした。ぜひ、ご家庭でスマホの使い方のルール作りをしていただけるとありがたいと感じました。

お話広場(3・4年)

 今日の業間は「お話広場」のボランティアの方による大型紙芝居の読み聞かせです。今回は3・4年生の番です。今日のお話は『たべられた やまんば』です。少し長い話でしたが、子どもたちは真剣に聞き入っていました。終わったあと子どもたちからは「楽しかった。」の声がたくさん。嬉しいことにボランティアの方も子どもたちが楽しんでくれて「楽しかった。」の声をいただきました。どちらも楽しく過ごせた素敵な時間となりました。

ちばを食べよう!~マッシュルーム~

 11月の食育は「ちばを食べよう!ちばの食育月間」で、千葉県でとれる野菜が給食に使われます。今日はマッシュルーム!マッシュルームは香取市産です。栄養教諭の先生が栽培の様子を掲示してくれました。また、今日はお昼の放送で紹介し、楽しい「マッシュルームの歌」もお昼の放送で流れました。

 今日の給食のメニューはスパゲッティミートソース(ここにマッシュルームが入っています)、こんにゃくサラダ、アップルパイ、牛乳、オレンジです。みんな、おいしくいただきました。

 昼休みには、さっそくいろいろな学年の子が食育コーナーを見に来て、マッシュルームを触ったり、栄養教諭の先生とおしゃべりしたりしていきました。栄養教諭の先生のおかげで、食育がとても身近になっています。

マラソン練習 がんばっています!

 10月27日より、マラソン練習を開始しました。今年度は業間の時間に全校一斉で行っています。ただし、密を避けるために1・2年、3・4年、5・6年で走るコース(トラックの大きさ)を分け、時間差も加えて行っています。マラソン練習は苦しいですが、自分のめあてに向かってがんばっている子もたくさんいます。本番は12月6日、応援よろしくお願いいたします。

修学旅行 二日目

 修学旅行二日目は箱根方面です。ホテルを出てバスで早雲山に向かいます。早雲山からはロープウェイで大涌谷へ。ロープウェイからの景色はとてもすばらしく富士山もくっきりと見えました。大涌谷では硫黄のにおいや立ち上る噴煙を眺め、その後、桃源台から遊覧船に乗りました。お天気もよく自然を満喫した二日間となりました。修学旅行に際して、準備やお見送り、お迎え等ご協力いただき、どうもありがとうございました。おかげさまで、楽しく思い出に残る二日間が過ごせました。

修学旅行 一日目

 本日、修学旅行で鎌倉、箱根方面に来ております。一日目は鎌倉でグループ別行動です。自分たちで計画したコースでグループ行動をします。スタートは、高徳院(鎌倉の大仏)から、ゴールは鶴岡八幡宮です。到着が30分以上遅れてしまったので、予定通りにはいきませんでしたが、みんなで協力して楽しく活動することができました。鎌倉の後は箱根に向かい、ホテルに着いてからは入浴、食事、寄木体験と充実した時間を過ごすことができました。食事も美味しく「ごちそうさまでした。おいしかったてす!」と何人もの子が挨拶していきました。いろいろな場面で感動が見られた一日でした。

 

 

 

カーペットが新しくなりました!

 子どもたちがお休みの時に、カーペットの貼替工事をしました。昇降口から階段へ続くカーペットは長い間にすり減って色もすっかり褪せていました。下地のコンクリートが見えるくらいすり減っているところもありました。そこで教育委員会さんにお願いしたところ、貼替をしていただけることになりました。業者さんのあざやかな作業でみるみる貼替が進んでいき、見違えるようにきれいになりました。こうして、きれいで整った環境で生活させていただけると子どもたちの心も落ち着きます。本当にありがとうございました!

シェイクアウト訓練

 11月2日のワンポイント避難訓練では、気象庁の10時ちょうどの緊急地震速報に合わせて避難訓練を行いました。前日の昼の放送で安全主任の先生から、「明日、緊急地震速報に合わせてシェイクアウト訓練を行います。」というお知らせがありました。シェイクアウト訓練とは、地震の際の安全確保行動として「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練です。しっかり行動することができました。

校内研究会

 11月2日に特別支援教育の校内研究会を行いました。わかば学級では「音やようすをあらわす言葉『オノマトペ言葉を見つけよう』」という国語の学習です。「ころころ」に濁点がつくと「ごろごろ」となり、似た言葉を見つけながら、様子の違いにも気付いて学習を進めていました。

 なかよし学級では「かけ算をおぼえよう~ゲーム大会をしよう~」という算数の学習をしました。自分たちでかけ算カードを作り、作ったカードで式や答えを手掛かりにカードでゲームをしました。

 子どもたちの実態に応じた学習を、子どもたちにあった支援で学習を進めるので理解が深まります。どの子も集中して楽しく学習に取り組んでいました。

親子体操教室

 10月28日に1年生の親子を対象に家庭教育学級で「親子体操教室」を行いました。講師の先生の明るい笑顔のもと、親子で様々な動きを楽しみました。子どもたちも笑顔いっぱいで、お家の方と楽しく活動しました。保護者の方にとっても改めて親子の絆を確かめる、楽しいひと時となりました。

お話広場(1・2年) & 校外学習(6年) 

 今日の業間の時間は「お話広場」のボランティアの皆さんが大型紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。今回は1・2年生対象に『おだんごころころ』を読んでくださいました。子どもたちはすっかりお話の世界に入って夢中で聞き入っていました。次回は11月14日に3・4年生対象に行う予定です。楽しみですね!

 6年生は理科の学習で校外学習に行ってきました。行先は、理科の教科書にも大きく載っている銚子の屛風ヶ浦です!銚子ジオパークの方が屛風ヶ浦の地層について、とてもわかりやすく解説してくださいました。理科で学習したことを自分の目で確かめ、係の方の話を聞き、興味深くとても勉強になった時間でした。

「まちたんけん」 2年生活科

 10月27日に生活科の学習で「まちたんけん」に行きました。春に行った探検をさらに詳しく調べます。今回の行先は、神里郵便局、カクタス宮崎さん、清水こども園さん、清水寺、川小ファームさんです。子どもたちのめあては①安全に気を付けること②話をしっかり聞くこと③メモをとること、この3つのめあてを確認して探検に出発しました。  

ボランティアの保護者の方も同行してくださいました。

川小ファームさんでは、さつまいも掘りも体験させていただきました。

見学先の方々はみなさん優しく子どもたちに話をしてくださり、子どもたちもめあてのとおり、がんばってメモをとることができました。見学したことは、この後グループごとに新聞にまとめる予定です。

見学先の皆さま、ボランティアの皆さま、お忙しい中、子どもたちのために時間をとっていただき、本当にどうもありがとうございました。

後期学級役員認証式

 業間の時間に後期学級役員認証式を行いました。各学級の会長・副会長・書記さんに認証書を渡します。会長さんが代表として受け取りました。6年生の会長が代表の言葉を発表しました。抜粋して紹介します。

「僕は後期会長として、下学年のお手本のようなクラスにしていきたいと思います。そのために僕ががんばりたいことは3つあります。~一つ目は委員会をがんばって、みんなが楽しめるような学校をつくっていきたいと思います。二つ目は学級をまとめること。三つ目は勉強です~ 三つのことをがんばって、中学校に行っても、下学年の人たちが、ぼくたちのまねをしてくれて、今の西小学校の伝統を受け継いでいってくれるといいと思います。」

学級の代表としてよりよい学級をつくり、よりよい学校にしていってほしいと強く願います。

香取郡香取市小学校陸上競技大会

 10月21日、東総運動場陸上競技場において香取郡香取市小学校陸上競技大会が行われました。本校からも5・6年生の選手の児童21名が参加しました。子どもたちは9月から練習を開始し、熱心に練習に取り組み、どの子も自己ベストを目標にがんばりました。自分たちと同じ学年の他校の子と競うことや本格的な陸上競技場で競技できることなど、貴重な体験をすることができました。

 結果も素晴らしく、女子4×100mリレーでは5位、男子4×100mリレーでは6位、他にも入賞者がおり、男子総合でも8位という結果になりました。また、目標だった自己ベストを更新する子もたくさんいました。選手の子どもたちだけではなく、サポートメンバーの細やかな気配りが、選手のみんなを支えてくれました。そして、今まで一緒に練習してきたたくさんの子どもたち。また、ひとつ子どもたちの大きな成長を感じました。

香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会

 3年ぶりに音楽発表会が開催され、本校からは3・4年生の児童が参加しました。5月から練習を始め、毎日こつこつと練習を重ね、上手になってきた子どもたち。今日は今までで一番最高の演奏でした!演奏が終わった子どもたちの顔からは満足感と達成感が感じられました。子どもたちの応援にたくさんの保護者の方もお出でいただきました。温かい拍手をいただき、どうもありがとうございました。自分たちの発表だけでなく、中学生の吹奏楽の発表にものりのりの子どもたち。目を丸くして聴き入っていました。発表する緊張感、音楽を聴く楽しさを味わうことができました。

今日のひとこま

 いよいよ明日は、3・4年生が参加する音楽会です。今日は最後の練習でステージへの入り方や、ステージ上での椅子を自分たちで並べる練習をしました。その後、演奏をしてステージから退場するまで通し練習を行いました。明日の発表が待ち遠しいですね。

 6年生では、体育の時間にティーボールをしていました。練習の場を複数作り、練習時間をしっかりとり、楽しくゲームに臨んでいました。

 5年生では、理科の「流れる水のはたらき」の学習をしていました。畑に作った山に水を流し、自分たちで考えた実験方法を検証しました。みんな、興味深々で観察していました。

音楽会壮行会 & 陸上部壮行会

 今週は、20日に香取郡市音楽会、21日に香取郡市陸上競技大会を控えています。昨日と今日にわたって、音楽会に参加する3・4年生、そして陸上大会に出る選手の皆さんを励ます壮行会が開かれました。進行は児童会と計画委員会の皆さんです。音楽会に参加する3・4年生は発表する「ミッキーマウスマーチ」と「カントリーロード」を演奏しました。練習を重ね、音もそろい見事な演奏を披露してくれました。陸上大会に参加する選手の子どもたちは気合の入った返事で頼もしさを感じます。どの子どもたちも全力で自分の力を出し切っての活躍を楽しみにしています。

第114回 秋季大運動会

 「絆を深め みんなの力で 勝利をめざせ‼」のスローガンのもと、一生懸命練習に取り組んできた子どもたち。雨で一日のびましたが、16日(日)秋晴れの中、運動会を実施することができました。気合の入った応援団のかけ声のもと応援合戦からスタートした運動会。それぞれ学年の徒競走やチャンス走を楽しみました。1年生親子のデカパン競争や6年生親子の二人三脚も親子で楽しむことができました。1~3年生の「西小ソーラン」4~6年生の「南中ソーラン」などなど、どの種目にも一生懸命取り組んだ子どもたち。充実した一日になりました。少しですが、写真で紹介したいと思います。

明日は運動会!

 いよいよ、明日は運動会です!

今日は最後の練習に熱が入りました。昨日の雨でできなかった衣装をつけての練習。1~3年生は鳴子をもって踊ります。4・5年生も黒Tシャツでかっこよく決めています。1年生は親子種目の練習を6年生にお父さん・お母さん役になってもらって練習しました。飛び入りの6年生チームも参加しています。

今までの練習の成果を発揮して楽しく思い出に残る運動会にしたいですね。

10月の給食に登場する魚

 今月の食育では、栄養教諭の先生が「10月の給食に登場する魚」を用意してくれました。さっそく、子どもたちが見にきてくれました。実際の大きさと同じ魚に目を丸くしていました。また、それぞれの魚の裏には、魚の名前や特徴が書かれています。1年生は自分の身長と同じくらいの魚にびっくりです。今日の給食は「さばのてりやき」。給食に出てくる魚の本当の大きさや形を知ることができて、一段と美味しく給食をいただくことができます。

音楽会に向けて

 運動会もいよいよ今週末となりましたが、郡市音楽会も来週となりました。3・4年生の練習も気合が入ります。今日は音楽の特別非常勤講師の先生が教えに来てくださる日です。細かいところまで丁寧に教えていただき、また一段と上手になった3・4年生。発表会が楽しみです。

レッツ ダンス !

 運動会練習もいよいよ最終週になりました。運動会のダンス練習も踊りや体形移動を覚え、だんだんと上手になってきまし。1~3年生は『よっちょれソーラン』を踊ります。とてもかわいらしい1年生から、3年生はダンスリーダーを務め、みんなの前でのりのりのダンスを踊ってくれます。

 4~6年生は『南中ソーラン』です。今日は6年生が衣装をつけて練習しました。一段と素敵ですね!今年の退場曲は『ジャンボリミッキー! レッツ・ダンス!』です。子どもたちの元気あふれるパフォーマンスが最高です!

前期終業式

 今日は前期終業式がありました。久しぶりに体育館に全校児童が集まりました。始めに、4年生の代表児童が前期にがんばったことを発表しました。3年生は前期にがんばったことと後期にがんばりたいことを発表してくれました。2年生も落ち着いて堂々と発表することができました。私からは前期94日間がんばったことを振り返り、後期にがんばりたいことを考えてほしいこと、終業式のような節目に考えることが大切だという話をさせてもらいました。

 担任の先生からあゆみをいただきました。一人ひとりがんばったことを先生方が伝えてくれました。ご家庭でもお子さんのがんばったこと、ぜひ一緒にあゆみをごらんになってほめていただけると幸いです。

学習発表会 & 音読発表会

 今日は、3年生が夢タイム(総合的な学習の時間)で学習してきた『かみさとじまんをしよう』の学習発表会です。自分たちの住んでいる地域に関心をもち、自分たちで調べたことをまとめました。神里の自然や木内神社、西小学校の歴史など、テーマは様々です。調べたことを詳しく丁寧に掲示物にまとめ、2年生に発表しました。2年生もとても真剣に聞いてくれました。このあと、2年生が行う「まちたんけん」にもいかされる内容となりました。

 今日は1年生も国語の音読発表会を行いました。3つのグループに分かれて「けんかした山」を音読しました。4月に入学して約半月。とってもしっかりした態度で音読する1年生、大きな成長を感じました。

初めての全校応援練習

 今日は、初めて全校での応援練習を行いました。今まで練習を重ねてきた応援団のメンバーは団長をはじめとして堂々たる態度でとても立派でした。そのおかげで、他の子どもたちも動きがとてもしっかりしています。感染症予防のため、まだ大きな声をだしての応援は行わず手拍子のみですが、気持ちはばっちり入っています!

晴米

 5年生が収穫したお米を精米してボランティアの方が届けてくださいました。子どもたちは自分たちでお米の名前を考え、オリジナルのラベルを作りました。5年生がつけたお米の名前は『晴米(せいまい)』です。ラベルの文章も自分で考えました。今日はグループごとにお米を分けていきます。グループで協力しながらお米を分けました。自分たちで収穫したお米、きっとおいしいことでしょう!

今日のひとこま

 運動会まで、あと2週間。練習も本格的になってきました!1・2年生は玉入れの練習です。今日はかごと玉はあるつもりでの練習です。入場からの動きを覚えるのもなかなか大変です。4~6年生は上学年ダンスの「ソーラン節」の練習です。気合の入った動きが目立ってきました。

 運動会の練習だけでなく、勉強もがんばっています。3年生は理科の学習で遮光版を使って太陽の観察をしていました。5年生は音楽です。とても美しい音色が聴こえてきました。

創立記念日 & 運動会のめあて!

 今日、9月30日は西小学校の114回目の創立記念日です。今年は昼の校内放送で話をしました。明治41年に油田にあった「南神里尋常小学校」と上小堀にあった「北神里尋常小学校」が今の西小学校の場所に「神里尋常小学校」として、統合して創立された日だそうです。当時は学校を建てるのにも地域の方による手作業で進められ、たくさんの労力と思いが込められているそうです。歴史と伝統のある西小学校、創立記念日を機会に西小学校の良いところ、大切にしていきたいことについて考えてみるとよいですね、という話をしました。また、一日一日を一生懸命、大切に過ごすことが伝統を守ることにつながるという話をさせてもらいました。

これは、昇降口に掲示されている各学年で話し合った「運動会のめあて」です。運動会のスローガンをもとに頑張ることを話し合いました。めあてをもって運動会練習に取り組めるように児童会が中心となって活動してくれました。運動会の練習も進んでいます。毎日、昼休みに練習している応援団の皆さん、本当に頑張っています‼

初めての全体練習 & とうがんのみそ汁

 運動会練習、今日は初めての全体練習で1~6年生が校庭に集まりました。入場の練習や開会式の練習、「にじいろ体操」の練習も行いました。初めて全校で並びましたが、しっかりした態度で練習に参加することができました。今年の運動会のスローガンは『絆を深め みんなの力で 勝利をめざせ‼』です。しっかりと練習をがんばっていきたいと思います。

 今日の給食は香取市山田地区産の「とうがん」です。野菜の展示と栄養教諭の先生が給食の時間に各教室を回って「とうがん」の話をしてくださいました。「とうがん」は体を冷やす働きがあり、旬は夏ですが冷暗所に置いておくと冬場までもつことから「冬瓜」冬のうりと名前がついたそうです。初めて「とうがん」を見る子も多く、興味津々で野菜の展示を見たり、触ったりしていました。

運動会練習が始まりました!

 10月15日の運動会に向けて、今週の月曜日から練習が始まりました。各学年の種目やダンスの練習も始まり、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。今日の昼休みは応援団と閉会式の代表児童の練習がありました。子どもたちの頑張っている姿をぜひご覧いただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

音楽会に向けて

 今年は、3年ぶりに香取郡市音楽会が開催され、本校からも3・4年生が参加します。夏休み前から練習を重ね、曲もだいぶ仕上がってきました。今日は音楽の特別非常勤講師の先生が来てくださり教えてくださいました。例年お世話になっている先生なので、子どもたちへの指導も的確で、みるみる上手になっていきます。音楽会まであと約1か月。さらにそろった演奏になるように練習を続けていきます。

「おはなし広場」

 今日は読み聞かせボランティアの「おはなし広場」の皆さまが、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。「おはなし広場」は創立20年という歴史のあるボランティア団体です。今年度は、朝の読書の時間に行ってくださいました。子どもたちも真剣な表情で聞いています。次回は大型紙芝居の読み聞かせをしてくださるそうです。とても楽しみですね。

今日のひとこま 2年、わかば・なかよし

 2年生の体育の時間。授業の始めの体ほぐしの運動です。「じゃんけん」をして負けると少しずつ小さくなっていきます。小さくなって耐え切れずに動いたら負けとなります。何とか動かないようにバランスをとる子どもたちの楽しそうな笑顔が素敵でした。

 わかば・なかよしの学級では試し掘りした落花生の試食タイムでした。自分たちで育てた落花生、98日間かけて育てたそうです。塩ゆでした落花生、とても美味しくいただきました。

音楽会に向けて

 今年度は3年ぶりに香取郡市音楽会が開かれます。本校からは3・4年生が参加し、音楽の時間に練習してきた曲を発表します。曲名は「ミッキーマウスマーチ」と「カントリーロード」です。リコーダーと鍵盤ハーモニカを中心に打楽器を加えて合奏します。今まで学年で練習してきましたが、今週からは3・4年生合同で行います。すてきな演奏を楽しみにしています。

図工でタブレット

 今日は、4年生の図工の学習を紹介します。「かみわざ!小物入れ」という題材で小物入れを作り、作品を鑑賞する時間でした。子どもたちは自分の作品をタブレットで撮影し、投稿します。投稿された作品を見て、子どもたちはコメントを記入していきます。また、今回は作品に動きがあるため、実際に作品を動かしながら友達に説明する時間もとっての2本立ての作品鑑賞でした。鑑賞の時間にもタブレットが活躍しています。

にらたまいため & 調理実習part2

 昨日の給食は地産地消で香取市山田地区産のニラを使った「スタミナにらたまいため」でした。子どもたちは、にらを使った料理はあまりなじみがない様子でしたが、食べてみると栄養たっぷりでおいしくいただくことができました。

 5年生では、調理実習の第2弾です。今日はゆで卵と青菜のおひたしです。どちらもゆで時間がなかなか難しく苦労している様子でしたが、できばえはとても見事でした。ちょうどよいゆで加減の卵と色鮮やかなおひたしができあがりました。とってもおいしそうですね。

社会科見学 3年生

 3年生の社会科見学でマッシュルーム工場を見学させていただきました。3年生にとっては、バスに乗っての初めての見学です。始めにビデオを見ながら説明をしていただきました。子どもたちも真剣な表情で聞いています。次はいよいよマッシュルームとの対面です。初めて見るマッシュルームに子どもたちもびっくりです。貴重な見学をさせていただきありがとうございました!

今日のひとこま 3年・6年

 今日は3年生の図工の時間を紹介します。自分で作った折りぞめの紙を使ってコースターやしおりに変身させます。とても素敵な作品ができていました。使うのが楽しみですね。

 6年生は体育の学習で走り幅跳びをしていました。踏切板を使って空中の姿勢の感覚をつかみます。跳んだ後は砂場をならすのも自分たちで自主的に行います。さすが6年生ですね。

 グラウンドが見違えるようにきれいになってきました。8月末のPTAの方と西地区友の会の皆さまによる奉仕作業に始まり、9月になってからは業間の時間の子どもたちの草取り活動。そして、毎日地道にこつこつ草抜きを続けてくださった用務員さん。さらに、放課後、刈払い機で頑固な草を根こそぎ刈ってくれた男性職員の皆さん。みんなの力が合わさり、グラウンドの草が減ってきました!100メートルの走路も以前は草原でしたが、今は、しっかり練習ができるようにきれいに整えられました。おかげで、運動会や部活動など、気持ちよく練習をすることができます。ありがとうございました!

 

クラブ活動紹介

 今日は、今年度のクラブ活動の紹介をします。クラブ活動は自分の興味・関心のある活動を同好の児童で行います。共通の興味・関心を追究する活動を自発的に行うことで、自主性や社会性を養う意図をもっています。活動計画も自分たちで考えて決めます。月に1回程度ですが、子どもたちにとってはとても楽しみな時間です。

 屋内スポーツクラブではバスケットをしていました。ゲームクラブは、カードゲームやオセロや将棋など興味のあるものに取り組んでいます。科学工夫クラブではスーパーボールを使った不思議な実験をしていました。

 パソコンクラブは好きな子どもたちだけあって、黙々と取り組んでいました。屋外スポーツクラブはティーボールをしていました。4年生から6年生までの縦割活動なので、違う学年の友達と触れ合う楽しさもあります。

タブレットを使ったよ

 2年生は、今年度から本格的にタブレットの使用開始です。少しずつ使い始め、今日は生活科で育てている野菜の写真を撮って気付いたことを書き込む学習です。まず、畑に行ってタブレットで写真を撮影しました。次に教室に戻って、自分の撮った写真を選び、気付いたことを書き込みます。文字の色や太さを自分でかえるなど応用している子もいました。今日はGIGAスクールサポーターの方の来校日なので、わからなところは優しく教えていただけます。最後は、書き込みの入った写真を保存して終了です。子どもたちは覚えが早く、どんどん使いこなしていく様子に感心しました。さすがですね!

草取り & 虫とり & 調理実習

 今日の業間活動は草取りです。夏の間に育った校庭の草がとても元気です。秋の運動会に向けて自分たちの使うグラウンドは自分たちできれいにしようと草取りをがんばっています。そんな中、とても嬉しいことがありました。用務員さんは、時間があるときはいつも一人で草取りをしてくださっています。その傍らで、一緒に草取りをしてくれる3年生男子の姿が見られました。また、別の3年生の子は草取りをしてくれている用務員さんに「いつもきれいにしてくれてありがとうございます。」と声をかけてくれたそうです。用務員さんは疲れがとぶくらい嬉しかったと話してくれました。とっても素敵な「思いやりの花」が咲きました。

 1年生の生活科の学習で虫とりをしました。校庭は自然が豊かなので、虫がたくさんいます。初めはおそるおそる虫を見ていた子どもたちも、しっかりつかめるようになってきました。虫のすみかも素敵に作っていました。小さな命の大切さも感じさせてくれる学習です。

 5年生で調理実習を行いました。感染症予防のため、ずっと先送りしていましたが、十分に感染対策をとりながらの調理実習です。まずは、しっかり自分の手を洗って消毒です。調理に使う鍋ややかんもしっかり洗いました。今日は「ゆでて食べよう」という学習でジャガイモをゆでます。火が通ったかどうか竹串をさして確かめます。5年生、初めての調理実習でした。

部活動が始まりました

 9月7日より、運動部の活動が始まりました!10月21日に行われる郡市小学校陸上大会に向けてスタートです。初めての練習ですが、どの子も希望して部活動を行っているので、やる気にあふれています。部長と副部長も決まりました。限られた時間ではありますが、自分の記録を伸ばし頑張ってほしいですね。

稲刈り 5年生

 9月6日に5年生が稲刈りを行いました。地域の方の田をお借りして米作りを体験させていただき、収穫の稲刈りを迎えました。稲刈りを教えてくださるのは地域のボランティアの方です。いつも西小学校の環境整備で草刈りや樹木の手入れをしてくださっている「西地区友の会」の皆さまです。田までの道のりもボランティアの方が一緒に歩いてくださいました。田に着くとさっそく稲刈りの仕方を教えていただき、稲刈りです!刈りきれないほどたくさんあった稲も子どもたちのがんばりで、みるみる刈り取られていきます。子どもたちに貴重な体験をさせていただけたことに心より感謝申し上げます。ボランティアの皆さま、本当にありがとうございました。

            

今日のひとこま 1年・6年

 今日のひとこまは1年生と6年生の授業の様子を紹介します。

1年生は図工の「はって かさねて」という学習でおはながみを切ったり丸めたり重ねたりして台紙に貼って自分の作品を作っていました。作品が完成したら、最後に一人ずつ自分の作品をプロジェクターに映して発表しました。みんなとても素敵な作品ができました。

  

6年生は、体育の学習でバトンパスの練習をしていました。マーカーを置いてどの位置まで来たら走り出すのか、何度も練習していました。リレーの勝敗を決める重要なバトンパスです。練習の成果が表れるといいですね。

 

今日のひとこま

夏休み明け2日目。今日から授業も本格的にスタートです。どの学年もしっかりと授業に取り組んでいました。3年生は算数で大きな数の学習を2年生は道徳の授業をしていました。4年生は音楽の時間で音楽会に向けての練習をしていました。

  

今日は4・5・6年生の身体計測があり、身長と体重を測りました。身長が伸びている子が多かったようです。月曜日は1・2・3年生の身体計測を行う予定です。賞状伝達も行いました。感染症予防のため、全校で集まらないので昼の放送で名前を呼んで紹介します。昼休みに名前を呼ばれた子がミーティングルームに集まって表彰を行います。コロナ禍でなければ全校の前で賞状伝達を行いたいところですが、もうしばらく我慢です。

   

最後に今日の給食を紹介します。今日は子どもたちの大好きなカレーライス!久しぶりの給食に大満足です。今日はどんな楽しいことがあったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。もし、何もないという答えだったら、どんな小さなことでもいいから楽しかったこと・よかったことを見つける練習をしてみてください。例えば、今日の給食にデザートがついていたこと、それもOKです。友達に温かい言葉をかけてもらったこと、となったらさらに素敵ですね!

夏休み明け全校集会

 9月1日、久しぶりに学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました!42日ぶりに会う子どもたちは、何だか一回り大きく成長したように感じられます。それぞれの教室では担任の先生方から子どもたちを迎える温かいメッセージが黒板に書かれていました。

  

夏休み明けの全校集会は感染症予防のためリモートで行いました。今回は私の話と養護教諭から「健康に過ごすためにできること~生活リズムをととのえて感染症予防をしよう~」の話をさせてもらいました。私からは、まず、夏休み明け、気持ちを切り替えるために、自分の生活の中から毎日ひとつでも楽しいことを見つけ、それを繰り返すことで前向きな考え方を身につけていってほしいという話をしました。もうひとつは、「温かく思いやりのあふれる学校」にしたいということ、そのために「思いやりの花」を咲かせていきましょうという話をしました。

   

9月1日は「防災の日」です。学校でも避難訓練を行いました。感染症予防のため、一次避難のみ行いました。しっかり机の脚をつかんで頭を守る姿勢をとることができていました。そのあと、安全主任から、安全な避難の仕方とリニューアルした避難経路についての話を校内放送で行いました。「防災の日」、ご家族でも安全な避難について話題にしてみてはいかがでしょうか。

  

夏季休業中に奉仕作業にご協力いただきどうもありがとうございました。おかげさまで、きれいになった環境で気持ちよく本日を迎えることができました。心より感謝申し上げます。

個別面談 ありがとうございました。

 25日~28日に行われた個人面談では、猛暑の中、玄関での体温検査、アルコール消毒等のコロナ感染症対策にご協力していただきありがとうございました。約10分間の短い時間ではありましたが、お子様の学習の様子や、ご家庭での生活の様子などの情報交換ができました。この情報交換で得た情報を、9月からの教育活動や学習支援に役立てたいと思います。

 

 

 

 

 

 

夏季休業前全校集会(リモート)

 本来なら体育館で実施する予定でしたが、コロナ感染症対策のため急きょリモートでの実施となりました。

そのためカメラ前での発表になりましたが、今回代表になった子供たちは緊張の中、立派な態度で発表することができました。

 イラストを用いてわかりやすく伝える工夫もできました。各学級の子供たちも真剣な様子で、話を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

授業参観

 今日は今年度初めての授業参観です。感染予防のため、3時間展開で分散して授業を見ていただいたり、廊下からの参観にご協力いただいたりして、どうもありがとうございました。また、健康観察カードの提出や履物の準備など、マナーを守ってご参観いただいたことに心より感謝申し上げます。

 久しぶりの授業参観に子どもたちも、わくわくどきどき、お家の方に見ていただくのが嬉しくて仕方ない様子が感じられました。本日の感想等ございましたら、遠慮なくお寄せいただけると幸いです。

 

七夕

 今日、7月7日は七夕です。学校にも立派な笹飾りがあります。それぞれ学年ごとに飾りをつけ、願い事を書きました。そういえば、以前は七夕集会という全校集会があったのが懐かしく思い出されます。日本には四季折々さまざまな行事があります。季節を感じさせてくれる行事、大切にしていきたいですね。

ザリガニつり

 昨日、2年生が生活科の学習でザリガニつりを行いました。つりに行った場所は、なんと学校の敷地の中です。いつのころからか、学校の敷地の中を流れる用水路にザリガニが住み着いており、昨年度も同じ場所でザリガニつりを行いました。今年は、さらにザリガニつりの先生として、いつも草刈りでお世話になっている「西地区友の会」のボランティア活動をしている方を先生に招いて、一緒にザリガニつりをしました。さおの先にするめをつけ、見事ザリガニをつり上げる子がたくさんいました。どの子も自分でザリガニをつり上げることができて大満足のザリガニつりでした。

租税教室

 今日は、6年生対象に租税教室が行われました。佐原税務署の職員の方が税の仕組みについて、とてもわかりやすく話をしてくださいました。子どもたちも真剣な表情で聞いていました。最後に、実際の1億円と同じ重さの見本を持たせていただきました。楽しくわかりやすく勉強になる時間でした。

初めてのプール ~5年生編~

 お待たせしました。今日はようやく5年生の今年初めてのプールです。5年生は全校で一番人数の多い学年です。プールサイドの両脇に女子と男子がそれぞれ並びます。3年ぶりのプールなので、水慣れを中心として安全第一で水泳学習を行います。今年度は、保護者の方にプール掃除をしていただき、きれいになったプールで気持ちよく泳ぐことができました。保護者の皆様、どうもありがとうございました。

今年初めての水泳学習~中学年編~ & 給食シリーズ

 今日は、3・4年生が今年初めてプールに入りました。4年生は、1年生のときに入って以来3年ぶりのプールです。3年生は西小学校のプールに入るのは初めてです!毎日、暑い日が続きプールびよりの中、子どもたちは気持ちよく水泳学習を行いました。

 今年度は、栄養教諭の先生がいろいろな食材を展示してくれたり、給食のときにその野菜の話をしてくれたりします。6月30日の給食の食材はズッキーニでした。献立は「あじクリームチーズフライ、フレッシュトマトのミネストローネ、ドライカレーレバー入り、ごはん、牛乳」です。ミネストローネの中にズッキーニが入っています。

 7月1日は「なす」です。献立は「マーボなす、いかチリソースフライ、わかめスープ、ごはん、牛乳」です。今日のなすは千葉県産だそうです。子どもたちは展示された食材を見にくいくのを楽しみにしており、触った手触りや、においを嗅いだり、食材に親しむことによって、給食のおいしさや栄養価が増してきます。

今年初めての水泳学習!

 感染症予防のため、水泳学習の開始を見合わせておりましたが、3年ぶりの水泳学習が今日からスタートしました!

プールに入るトップバッターは6年生です。絶好のプールびよりの中、水泳学習を始めました。気持ちよさそうですね。

 続いて1・2年生です。人数の関係で1・2年生は一緒に入ります。どちらも学校のプールに入るのは初めてです。子どもたちも水泳学習を楽しみにしていたので、とても嬉しそうです。