文字
背景
行間
香取中日誌
今日の香取中
5月23日(金)昨日と打って変わって涼しい朝を迎えました。みなさんお元気ですか。朝読書の時間、1,2年生は新世代型学習空間2で昨日の校外学習の振り返りを行いました。係別や班別に分かれて校外学習の取組で良かった点、次年度に向けての改善点を話し合い、代表が発表しました。2年生はこの合同校外学習をとおしてリーダーとして成長してくれています。今後、校外学習については修学旅行同様に全校でプレゼン等を行い、学んだことなどを情報共有する予定です。
一方で、3年生は『かとらぼプロジェクト』。今回は数学、因数分解について。今日視写したものは因数についての説明文。『多項式をいくつかの単項式や多項式の積の形で表すとき、一つの式をもとの多項式の因数という。』
みなさん、この文章の内容はすっと頭に入りましたか? この文章を理解するには「多項式」や「単項式」、「積」といった用語について意味をわかっていないと理解が難しいですね。読解力は国語でいう文章を理解する他に、扱われている用語もわかっていないと何を言っているのかわかりません。数学や社会、理科の教科書を理解するには、このように大切な用語をきちんと押さえておくことも大切。視写する活動をとおして、前時に学んだことを復習する機会になればと思います。
さて、今日から香取中には教職たまごプロジェクトの一環で、大学3年生が授業見学等を行っています。本校での1年間の教職インターンシップをとおして、すてきな先生になってくれることを願ってます。
今日の授業の様子を紹介します。2時間目の1年生は国語。田丸雅智さんの「桜蝶」を読解。今日の学習課題は『語り方が違うとどんな特徴があるのかを理解すること』。作者の独特な書き方からどんな効果があるのかを考えることが目的。登場人物を追いながら、誰が話している内容なのかを確認しました。
2年生は理科。化学変化と化学式を友達同士で教え会いながら授業を行いました。3年生は社会の歴史分野。その当時の社会情勢を踏まえながら真珠湾攻撃について理解を深めました。
3時間目の3年生は体育。陸上種目として走り幅跳びとハードルを行いました。練習を重ねるたびに記録が更新できるとうれしいですね。
4時間目の1年生はALTの先生との英語の授業。冒頭では昨日の校外学習の振り返り。Where did you go? I went to Ueno Zoo. What did you see? I saw elephants. そんな英語のやり取りがALTの先生と1年生とで行われました。ことばは使って覚えるもの。どんな場面でどんな表現を使うのか、実際に使うことでわかってきます。
そしてお昼は世界味めぐり韓国編。栄養教諭の先生がメニューを紹介。今日の給食は人気のヤンニョムチキンにチャプチェ、ワンタンスープにごはん、牛乳でした。ALTの先生は韓国のご出身。ヤンニョムチキンやチャプチェについて英語で会話してみるのもいいですね。1年生なら Do you like ヤンニョムチキン? 2,3年生なら What is the most popular food in Korea? とか Have you ever eaten ヤンニョムチキン in Japan?など、授業で学んだ表現を使って給食談議ができそうですね。せっかく授業で学んだことを生きた知識にするためにも、「使ってみる」「試してみる」といったチャレンジを大事にしたいですね。
6時間目の3年生は英語。修学旅行を終えて、その思い出を文章にまとめています。英語では introduction(導入)body(理由・説明)conclusion(まとめ)と3段構成で書くと読みやすくなります。ALTの先生からはあるあるな間違いや良く使われる表現をご紹介いただきました。サンプルの英文をもとに長野での修学旅行を英語で表現できるといいですね。
1,2年合同校外学習
5月22日(木)みなさんお元気ですか。3年生は昨日の代休でしっかり身体を休め、全員登校しました。1時間目には修学旅行の解散式を行いました。個人で感想を書き、班ごとに分かれて反省、その後新世代型学習空間4に集まり、係のリーダーや班長が話し合った内容をまとめて発表しました。午後からは修学旅行での訪問先やバスの運転手さん、バスレクのカラオケ等で大変お世話になったバスガイドさんなどに礼状を書きました。修学旅行で学んだことを授業や学校生活に生かし、ポテンシャルの高い最高の学年になってくれることを願っています。そして今日の給食は、ごはんに呉汁、豚肉の生姜炒めに野菜のふっくら寄せ、牛乳にデザートはココアバナナドッグでした。
一方、1,2年生は校外学習。今年度は行き先を変更し東京方面。昭和館で先の大戦についてさまざま資料から学び、平和の尊さを考えました。その後全員で地下鉄で上野へ移動。班別に上野動物園や国立科学博物館などを見学、班ごとに地下鉄で浅草へ移動。暑い中ですがみな元気に班別行動を行い浅草寺を見学し、バスで学校に予定より早めに午後5時5分に到着しました。異学年集団での合同校外学習をとおして学んだことを学校生活につなげてくれることを期待しています。
今日の香取中
5月21日(水)みなさんお元気ですか。3年生のみなさんは本日は修学旅行の代休でお休み。心も身体もリフレッシュして22日元気に登校してくれると思います。上高地での自然の豊かさ(高地の植物や残雪など)やカレー作りでの炭の処理などは理科の授業につながりますね。また、セイコーエプソン社での企業見学は社会の地理、歴史や公民、理科、キャリア教育にも発展するもの。国宝松本城についてはさらに歴史をひもといていきたい内容ではないでしょうか。行っておもしろかっただけに終わらず、行った後も知的好奇心の視点をもってくれたら、22日の修学旅行の振り返りも意味ある学びになると思います。
さて、今日の香取中。1,2年生の朝読書は日程変更し『かとらぼプロジェクト チャレンジ ザ 教科書』、今回は数学の授業で学んだ大切な定義などを教科書で確認し、その箇所を視写(書き写し)を行いました。
そして、4時間目は明日の校外学習の事前オリエンテーション。本校の校外学習は他校と違い、異学年とグループをつくり校外学習に取り組みます。2年生がグループリーダーとなり班別行動を行います。今年度から修学旅行同様に行き先を変更し東京方面。昭和と戦争、伝統文化をテーマに学習します。班別行動では都内の公共交通機関として地下鉄を利用します。たくさんの学びをしてきてもらいたいと思います。
ちなみに今日の給食は牛乳にきなこ揚げパン、カレーポタージュにひじきのサラダ。デザートは牛乳プリン。3年生のみなさんは「食べたかった!」という思いでしょうか。3年生のみなさん明日元気に登校できることを改めて願っています。
千葉県中学生ソフトテニス選手権大会 香取予選
更新が遅くなりましたが、5月17日(土)に東総運動場にて、表記大会が行われました。前の週から雨天順延となりましたが、この日も雨模様。県大会が控えており悪天候の中での開催となりました。そのような中でも選手たちは頑張り、3年生ペアが準優勝、2年生ペアが3位となり、6月に行われる県選手権大会への出場権を2ペアが勝ち取りました。
生徒の送迎や雨天中のサポート、応援と保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。県大会では新人戦を上回る結果を出せるように、また、夏の大会でも最高の結果を残せるように頑張っていきたいと思います。
5/20 修学旅行 最終日
5月20日(火)修学旅行の最終日。7時に身支度完了し7時15分から朝食。宿舎の部屋点検を終え、8時30分宿泊先を出発し向かった先はセイコーエプソン。今回の修学旅行では、「学を修める」部分としてキャリア教育の一環として長野県諏訪市にあるセイコーエプソン社を訪問しました。エプソンミュージアム諏訪ものづくり歴史館・創業記念館を見学。機械精密分野でトップランナーの企業の創業の歴史から、現在、そして今後目指す姿を見学をとおして学ぶ機会となりました。
その後、諏訪大社上社本宮を見学し記念撮影を行いました。御柱で有名な諏訪大社。わが国最古の神社の一つで信濃の国の人たちにとってとても大切な神社。本校の学区には香取神宮があり、生徒にとっては興味深い時間となったと思います。
そして昼食は釜めしの駅弁で有名なお店で釜めしをいただきました。修学旅行でクラスのみんなと食事をとるのはここが最後。修学旅行を締めくくるお昼ごはんに大満足し、午後6時前に学校に到着しました。
今年度の修学旅行のスローガンは『全員で協力し、メリハリをつけて楽しい思い出にしよう ~One Team~』でした。先生方に指示されるのを待つのではなく、しおりを見ながら声を掛け合い協力し合いながら2泊3日の修学旅行を終えることができました。
〇最終下校 18:00
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |