文字
背景
行間
香取中日誌
今日の香取中
10月8日(火)昨日は夏が戻ったような暑さ、そして今日は一気に「秋」の涼しさ。雨もしとしと降っています。生徒の登校もそれぞれの体温調整をしながらの服装が見られました。体調を崩さず、明日の郡市小中音楽発表会に参加できたらと思います。
さて、1時間目の1年生は合唱発表会に向けてイメージ画づくり。1年生は嵐の『ふるさと』を歌います。夜明けをイメージして、下絵なしで一気にスケッチブックに絵筆を走らせました。どんな夜明けが一人一人に見えているのでしょうね。その後、2時間目は社会(歴史分野)。教頭先生が律令国家の単元を説明。「租調庸」について学びました。一方で、3年生は保健体育。「空気の汚れと換気」「水の役割と飲料水の条件」についての学習。一酸化炭素の害や飲料水に加えて生活に必要な水(公共用水や産業用水)などについて理解を深めました。
そして、今日は世界を味わおう献立の「台湾」編です。メニューは、ウィーワンタンにルーローハン(具とごはん)、味付け卵にデザートはライチゼリー。「ウィーワンタン」とは、魚介類のすり身団子が入った台湾のスープです。「ルーローハン」は最近日本でもよく知られた料理。台湾を代表する屋台飯の一つで家庭料理でもあるため、地域や家庭で味付けが変わります。今回は「五香粉(ごこうふん)」と「フライドオニオン」で炒めてつくっています。
台湾料理を給食で堪能できるなんて、みなさん想像できませんよね。鼻に台湾の香りがほのかにぬけ、とてもおいしくいただきました!
帰りの会では、明日の郡市小中音楽発表会に向けて最後の全校合唱練習と、行き帰りや会場での動きの確認をしました。保護者の皆様、お楽しみに。
郡新人バレーボール大会
10月6日(日)郡市新人バレーボール大会が小見川中体育館を会場に開催されました。本校は新島中学校と合同チーム。小見川中を相手に健闘しましたが、残念ながら2回戦へ進出できませんでした。新チームとして練習を重ね、夏の総体から比べて、大きく成長した中の大会でした。大会をとおしてみえてきた課題を日々の練習に生かし、次への大きなステップとなってくれたらと願っています。
県新人陸上大会
10月5日(土)、6日(日)市原市のゼットエーオリプリスタジアムで県新人陸上大会が開催されました。あいにくの天気の中でしたが、5名の選手達は体調管理を整え、それぞれの種目で自己更新を目指して頑張りました。
出場した種目は、男子共通走幅跳、男子共通200m、男子共通走高跳、女子共通四種競技。その中で、男子共通走幅跳に出場した2年男子が、5.66mの記録で6位入賞というすばらしい結果を出しました。おめでとうございます。来週は郡市駅伝大会を控えています。学区の香取神宮周辺を走ります。健闘を祈りつつ、みなさま、応援よろしくお願いします。
※出場した全選手の画像を紹介できませんことご了承ください。
晴れ間
10月4日(金) ウィークデー最終日の金曜日。この1週間はどうだったでしょうか。憂うつになりがちな月曜日に比べて金曜日は週末を迎えることもあり、なんだか気持ちが軽くなる人もいるのではないですか。
今週末の土日に陸上競技部で県新人大会に出場する生徒もいます。また、日曜日はバレーボール部が郡市新人大会に臨みます。練習してきた成果が発揮できることを願っています。
さて、どんより雲や雨が続く中、久しぶりの晴れ間。美化安全委員は自転車点検に昇降口掃除と熱心に仕事をしてくれています。校庭の花たちは元気に咲いています。27日の記念式典では、校庭や校庭周りフェンス沿いのヒャクニチソウの花摘み体験も予定しております。植え替えの時期を迎えますので、お越しいただいたみなさんに花のプレゼントができればと思っていますのでお楽しみに。
今回は1,2年生の授業を紹介します。1時間目1年生は国語。竹取物語。かぐや姫が月に戻らなくてはならなくなった時の、かぐや姫や翁たちの心情を考えました。2年生は英語。学んだ比較表現を使ってALTの先生と会話練習を行いました。
香取学習2
郡市小中音楽発表会では、今年度も全校合唱に加えて、雅楽と和太鼓をご披露します。きっと全国でも大変珍しい取組と思います。今回も雅楽コースは香取神宮での練習。いつもと違って一回り大きな市バスをチャーターして練習に向かいました。
和太鼓コースでは栗源の和太鼓グループ「響」さんがお越しなり、発表会に向けて入念な練習を行いました。声を掛け合い心を合わせていくこと、パフォーマンスとしての身体の動きまで細かく指導いただきました。
茶道は20周年記念式典でのお手前の披露に向けて通し稽古。一つ一つの所作まで意味のある茶道の世界。動きをとおして、茶道の魅力に魅了されたらと思います。
食と健康コースは調理実習のまとめをタブレットを使って作成。その後、栄養教諭の先生から「発酵」のお話。今回は千葉県産の「お味噌」に千葉県沖でとれたかつおとサバを削り節にしてお出汁に。煮干しは身を開き、内臓を取り出して使用。みその香りを楽しめるよう鍋で煮ず、器に具材や出汁、味噌を入れた中にお湯をそそいでいただきました。今後はお昼の時間に出汁の飲み比べ体験も実施予定です。
今回の香取学習2も普段の教科の授業では味わえない魅力的な活動を行いました。ぜひ、その学習成果を開校20周年記念式典でお確かめください。保護者、地域の皆さま、学区の小学生の方も多数お越しになることを楽しみにしています。そして、特色ある教育活動を行っている本校に学区小学生のみなさんが安心して入学していただけるよう、授業改善をはじめ広報活動も進めて参ります。
〇最終下校 10/28~ 16:30
〇学校クラスコンサートの模様が新聞で紹介されました。
https://www.chibanippo.co.jp/articles/1523497
〇食と健康コース考案 サバイバル飯レシピ サバイバル飯 掲示用.pdf
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現3年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュース 令和7年度 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r7/index.html
〇令和6年度生徒 国語作品
令和6年度の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
令和6年7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。令和5年度は月1度の割合で交流を進めました。
令和6年2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5 2 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11 1 | 12 1 | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27   | 28   | 29 1 |
30   | 1 1 | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |