日誌

香取中日誌

英語で記者会見!?

 7月12日(水)3年生の英語の授業で、これまで授業で学んだことを生かして、記者会見を開きました。授業では「もし幕末から明治にかけて活躍した土佐出身のジョン万次郎が記者会見を開いたら?」の場面設定の中で、本人のスピーチや、記者からの質疑応答例を学び、その後、誰かになりきって、会見目的を明確にして、本人スピーチと記者によるQ&Aをグループで考えてきました。そして今日が本番。なるべく「記者会見」の雰囲気になるよう、報道ボードやマイク、拡声アンプを準備。ちょっと緊張感のある中で行った記者会見。ぜひ学んだことを使うことで、身につけてもらいたいと願っています。

 

 

夏野菜給食第2弾

 7月12日(水)、前日の夏野菜「とうもろこし」に引き続き、今回はトマト。真っ赤なトマトは冷たく冷やしてかぶりつくのも良し、焼いても煮込んでもよし。ミネストローネは、優しい味わいで、食べやすかったですね。暑さ厳しい中、トマトでパワーをチャージ。

 

 



 

 

メディア・リテラシーを考える!

 現在私たちの周りには、たくさんの情報があふれています。新聞やラジオ、テレビの時代から、今はパソコンやスマホなど携帯端末などから、ニュースやさまざまな情報を便利に入手することができます。一方で、その情報が本当に正確なのかどうか、私たち自身で判断する必要があります。正しい情報を取捨選択して生かしていく力、それがメディアリテラシーと考えます。

 さて、2年生では、4月のPTA総会の際の授業参観で、生徒をもちろん、保護者の方も参加してクイズ形式で、このメディアリテラシーについて考える授業を展開しました。今回は3年生。国語科の授業で、他社の国語の教科書も使ったり、動画を利用したりして「メディアリテラシー」について考えました。

COOL LIBRARY クール ライブラリー!

 夏場の香取中の図書室は西日が差し、かなり暑いです。そのため、1階閲覧スペース脇の多目的室を使って、現在本の貸し出しや読書などができるようになっており、快適な空間となっています。読書感想文の本を読んでいたり、苦手教科攻略のための対策本を読む人もいたり、また、学習に励んでいる生徒もいたりします。暑い夏、頭を冷やす空間、クールライブラリー開設中です!

地産地消 千葉の「とうもろこし」を味わう!

 本日7月11日(火)も梅雨は明けていませんが、朝から猛暑が続いています。

 今日は世界人口デーです。1987年に世界人口が50億人を越え、人口問題など多くの関心を集めたことから、7月11日は世界人口デーと制定されました。あれから36年、現在の人口はどうなっているのでしょうか。

 UNFPA(世界人口基金)が2023年4月19日に発表した2023年版の世界人口白書によると、現在の人口は約80億4500万人とされ、これまで世界人口1位の中国にかわり、インドが約14億2860万人で1位となっています。

 人口が多くなれば食糧問題も話題になります。さて、今日の給食に千葉県横芝光町、匝瑳市産のとうもろこしが提供されました。甘ーいとうもろこし(一人分は1房を3分の1にカット)は大人気。おいしくいただきました。このとうもろこしには6人の調理員さんがかかわったことなど栄養教諭の先生から給食に説明がありました。私たちの身体は食べたものでできている。だからこそ、食べ物を大切にしたい!そんな思いから本校では栄養教諭の先生を中心に食育教育にも力を入れていきたいと考えています。