文字
背景
行間
香取中日誌
今日の道徳から
6月16日(金)、毎週金曜日の4時間目は道徳の時間。1年生の話し合いのテーマは「友達からのお金の貸し借り」について。輪になっての話し合いグループと、その話し合いを聞いて記録するグループに分かれての授業。自分の意見を言う。友達の意見を聞く。話し合いのやりとりを書いて記録する。それぞれの役割分担のもと授業が進められました。一方、2年生は「安全な赤信号」というタイトルのもと、小グループに分かれての話し合い。話し合いの記録を見ながら振り返りも行いました。3年生は薬物乱用防止のDVDを見た後、自分が考えたことや意見をプリントにまとめながら、クラスで「遵法の精神」について考えました。
千葉県民の日
今日、6月15日は千葉県民の日。制定の由来は、明治6(1873)年6月15日に当時の木更津県と印旛県の両県が合併して千葉県が誕生したことによります。そして、今年は千葉県誕生150周年を迎えます。
ちなみに、昨日6月14日(水)の給食は、『千葉県を味わおう献立』の第1弾!食材に千葉県産の牛乳にさつまいも、いわし。匝瑳市産のキャベツ、香取市産のじゃがいも、にんじんにマッシュルームを使ったメニューが登場しました。第2弾は6月23日(金)です。お楽しみに!
<6月14日の献立>
さつまいもパン、牛乳、いわしのマスタードパン粉焼き、ブラウンマッシュルームのクリームシチュー、キャベツときゅうりのサラダ、ちばにんじんゼリー
今日の授業の様子
6月14日(水)3時間目の授業をご紹介します。
1年生は英語。What can you see? canを使った文章はすでに小学校でも学んでいるところですが、中学校では文のしくみを理解した上で、会話へとつなげていきます。授業冒頭では、モニターに映っている?動物たちを探す活動。まさに、What can you see? モニターの中に隠れていた動物たちは、owl, giraff, leopard。日本語で親しんでいる呼び方とは違う英語名。発見でしたね!ちなみに日本語では、フクロウ、キリン、ヒョウ。カタカナで書かれてるのに、英語だと違うんだという驚きもありました。そして会話の中に「What」が入ると、コミュニケーションの幅が広がりますね。ぜひALTの先生が来たときに、Whatを使って会話してみてほしいなと思いました。ちなみに、1階の3年生昇降口前にも、「What can you see?」と題して絵が飾られています。いったい何が見えるでしょうか。
一方、2年生は酸化銅の実験。ガスバーナーを使って銅に熱を加えていく実験。時間と共に銅粉の色が変わっていく様は見ていて飽きません。他にどんな変化が起きているのでしょうか。安全のため、全員が保護めがねをかけ、集中して実験に臨んでいた2年生。実験結果が楽しみですね。
3年生は数学。分母に根号√を含まない形にする有理化を学んでいました。しっかり理解して、計算をスムーズにして、活用できるようにしたいですね。
どしゃ降りのち晴れ
6月13日(火)今朝は、登校中にどしゃ降りの雨にあって、びちょびちょになって昇降口に入る生徒が多くいました。「まさかこんなに急に大雨になるとは!」と思ったのではないでしょうか。登校時に雨で濡れた生徒に掃除が始まる時間に様子を聞くと、「制服は干して乾きました!」と答えてくれました。お昼前頃から天気は回復し、晴れの天気となりました。体調を崩さないことを願います。
さて、今日の掃除の時間に、生徒のみなさんと1,2年昇降口側のフェンスに日々草を植えました。フェンス越しには、先日植えたマリーゴールドが元気に生長し、鮮やかな黄色やオレンジ色の花を咲かせています。梅雨空のもと、少しでも元気の出る「色」で明るく過ごせたらと思っています。
今日の香取中
6月に入り3週目となりました。先週の木曜日頃に関東地方では梅雨入りをしたようです。今日もどんよりとした曇り空です。グラウンドの植物はしっかり水分を蓄える充電期間なのかもしれません。
さて、3年生にとっては今日は今年度初の実力テスト。国語、数学、英語の3教科のテストに臨みました。これまで学んできたことを活用できるか試すもの。明日も理科、社会と2教科控えています。落ち着いて取り組んでください。一方、2年生は国語の授業、前半は各自のペースで漢字のテストに臨みました。1年生は英語。単元テストの振り返り後に、教科書で学んだことをペア練習で活用しました。Practice makes perfect. 練習することで、適切に使える感覚をつかんでいけます。
銚子市中学校陸上競技記録会
6月10日(土)東総運動場で第7回銚子市中学校陸上記録会が開催され、本校陸上競技部も出場しました。当日は蒸し暑く、湿気の多い中での大会となりましたが、記録更新のため一人一人が自分の力を発揮しようと頑張りました。
なお、出場者全員の競技中の様子を撮影できていませんが、ここで一部紹介します。
避難訓練
6/9(金)に地震を想定した避難訓練を実施しました。放送を聞き、速やかに行動ができました。最近、地震が多いので落ち着いた避難ができるようにしたいものです。特に緊急地震速報が発令された場合には、机など丈夫な物の下に隠れ、建物の崩壊や落下物などに対応できるようにしましょう。
愛校作業
6/8(木)、天候が心配されましたが愛校作業が行われました。3年生保護者の方と全校生徒で草抜きを中心に作業を実施しました。1時間の作業でしたがとてもきれいになりました。本校の素晴らしい環境を自分たちの作業できれいにしていくことはとても大切なことです。お疲れ様でした。
思春期講演会
6/8(木)、助産師さんを講師に思春期講演会が行われました。「大人になる、自立、自律を考える」をテーマに①生命の誕生②思春期の意味と自分との向き合い方③自分の人生を生きていくために必要なことについて考えました。
命の大切さや自分らしく生きること、誰かに助けを求めることの大切さなどについて学ぶことができました。
Never too late!
本日6月6日はおけいこのはじまりに良い日とされ、楽器の日であり、生け花の日でもあります。6歳とは室町時代に「能」をつくりあげた世阿弥の「風姿花伝」によるもののようです。また、6月6日は指で1,2,3,4,5と数えて、6に来た時に小指が立つ姿から、子どもが「自立」するイメージがあるようです。真意のほどはわかりません。6歳はとうに中学生も大人も過ぎてしまっていますが、Never too late! 遅すぎることはありません。思い立った時がスタートの時です。
さて、今日は3,4時間目が技術と家庭の日。2年生は運針。お裁縫の基本スキルを磨いていました。一方、1年生は本立てように渡された材木のやすりがけ、そして切り出すための線引きが行われていました。世界で一つだけの本立てbookshelf 完成が楽しみです。技術室には、落花生の新品種「おおまさり」が芽を出しています。これらは市からいただもので、現在栽培中です。こちらも発見!落花生はこんなふうに芽を出すんだ!そんな不思議を体験できます。
満開のグラジオラスを思い浮かべて
6月5日(月)お昼休みにLUNCH de プチシリーズ ボランティア第4弾として『グラジオラス』の球根を植えました。暑い中でしたが、ボランティアの生徒のみなさんのおかげで、90個の球根を15分ほどで植えることができました。ありがとうございました!9月の体育祭あたりが満開の見ごろかもしれません。ちなみに『グラジオラス』の花言葉は、「思い出」や「勝利」などです。思い出深い体育祭のシーンの中にグラジオラスが彩りを添えてくれるかもしれません。お楽しみに!
一方2階の3年生の三角コーナーベランダでは、『きゅうり』の栽培が行われています。種から芽がでて、葉になり、プランターに移し替えをしました。その時苗の根からでしょうか? なんと!きゅうりの匂いがしたのです。きゅうりを育てているのだから当たり前かもしれませんが、苗の葉っぱからではなく、根から匂うことに初めて気づいたのです。発見です。何事も実際に行動してみないとわかりませんね。夏に向けてどのようになっていくのか、こちらもお楽しみに!
今日の道徳
6月2日(金)今後明日にかけて大雨が予想されます。本日は部活動を中止し15時55分には帰りの会を終えて下校しました。大雨に備えてくださいね。
さて、今日の4時間目は道徳。1,2年生は教育実習の先生が道徳の授業にチャレンジしました。1年生は「ふつう」ってなんだろう?グループで話し合ったり、全体で意見を共有し合ったりしました。2年生は道徳の教科書から。130年以上前にトルコ船エルトゥールル号が遭難した際に救難活動を行った樫野の人たちを題材に話し合いを行いました。3年生は、道徳の教科書から卒業文集を題材にいじめについて考えました。グループに分かれて、いじめとは?いじめの原因は?いじめを乗り越えるには?この3点を個々が考え、付箋紙に記入し、グループ内で個人の考えを発表、そしてグループごとに意見を教室全体で共有し合いました。学校が「安全基地」として安全・安心な場になるよう、道徳の授業を大切にしていきたいと考えます。
また、本日は学校だより第3号を発行しましたのでご覧ください。
今日の授業から
6月1日(木)2年生の美術の時間は、友達の後ろ姿のデッサン。正面からでなくても、その後ろ姿から、その人らしさが浮かび上がってきますね。輪になって2グループに分かれて描いていた様子がとても印象的でした。ぜひあわてず、じっくりとその人の特徴をつかんで、描いてみてくださいね。楽しみにしています。
また、1年生は6時間目に道徳。輪になっての話し合い活動の3回目。今回は「やさしい嘘」友達の家に遊びに行き、ある部屋で追いかけっこをして、飾ってあった花瓶を割ってしまいます。そこで二人は話し合い、猫が割ったことにしようと嘘をつこうとしますが、、、 今回もスパイダー討論。ICTを駆使して誰が誰に対して発言しているか、その回数や発表時間などが見える化されます。どんどん話し合いに慣れていき、話が深まっていきそうですね。これからも道徳の授業を参観するのが楽しみです。
香取学習オリエンテーション
6月1日(木)5時間目に体育館に全校生徒が集まり、香取学習のオリエンテーションを行いました。本校では総合的な学習の時間を『香取学習』と呼んでいます。全部4種類。香取学習1は旅行行事的な活動です。修学旅行や校外学習の準備やまとめなどの活動になります。香取学習3はキャリア教育。将来を見すえた生き方を学ぶ活動です。香取学習4は表現活動。主に3年生を送る会などの創作表現活動となります。そして今回は香取学習2。香取学習2のテーマは「しんか・感動・ふれあい」。進んで考え、主体的に活動し、伝え合う活動を、異学年の人たち、外部の講師の方々などのつながりやかかわりをとおして学んでいく活動です。具体的には4つのコース。茶道、食と健康、和太鼓、雅楽です。担当の先生方や昨年体験した生徒のみなさんが詳しく説明したり、実際に演奏したりしてオリエンテーションを行いました。その後の学級では、どのコースを選ぼうかかなり悩んだ様子。6月9日から各コースごとに活動が始まり、10月12日に発表会があります。当日は保護者、地域の皆様にもご覧いただきたいと考えています。ホームページ上でも随時活動の様子をお伝えします!
LUNCH de プチシリーズ ボランティア第3弾
6月1日(木)午前中にLUNCH de プチシリーズの掲示物をSSS(スクールサポートスタッフ)の方につくっていただき、1,2年昇降口の木製パネルの部分に掲示しました。今後のさまざまなお昼休みの体験活動が案内されているので、生徒の皆さんはふるって参加くださいね。
さて、今日はボランティアの第3弾として、校庭のコンクリートの隙間から元気に生えだしている草を除草しました。5名の生徒の皆さん、昼休みに参加いただきありがとうございました!6月9日の3年生親子愛校作業で使おうか検討している除草キットを試してもらう目的もあり、新品の除草キットのモニターとしてコンクリはみ出し雑草を除草してもらいました。参加者の皆さんに使い勝手を聞くと「雑草よくとれます!」とのこと。除草キットを増やす予定です。6月9日の愛校作業では、気持ちのよい校庭になるよう、生徒の皆さん、3年生の保護者のみなさま、どうぞご協力よろしくお願いします。
TRY, TRY, TRY JUMP, JUMP and JUMP
5月31日(水)第1回定期テストが終わりました。今日は3教科。英語、理科、社会。力を発揮できたでしょうか。
さて今日は2年生男子の保健体育(走高跳)を紹介します。失敗してももう1回!、飛べてもその上へ!乗りの良い2年男子の雰囲気が、失敗しても大丈夫、またチャレンジしてみよう。そんな開放的なムードの中、誰もが頑張れる保健体育の時間となり、職員室からは何人もの先生が、2年生の走高跳へのチャレンジにくぎ付けとなってしまいました。最終的に1m35までチャレンジした生徒もいて、見事成功。自分で決めた目標に向かって、きっと一人一人が充実した時間を過ごせたことと願っています。
第1回定期テスト始まる!
5月30日(火)朝登校時は小雨交じりでしたが、日中は日差しも出てきました。今週は大気が安定せず、雨が降ったりやんだりの繰り返しのようです。週末から来週にかけて台風2号が近づく恐れもあるようです。「からだ」はとても天気に敏感です。気圧の変化で体調を崩す人もいるかもしれません。気持ちだけでもさわやかにいきたいですね。
そんな中、今日から今年度第1回目の定期テストが始まり、国語と数学が実施されました。明日は3教科。英語、理科、社会です。これまで書き込んできたノートやワークを見直しながら明日に備えたいですね。テストは皆さんが学んだことを確かめる「鏡」みたいなもの。ですが、鏡に映されるものは決して全てではないのも事実。学んだことを確かめる目安として取り組んでみましょう。そして学んだことが普段の生活の中で生かされたり、ある場面で「あーこれ、授業で学んだ!」と思い出されたりしたら、それはもう、みなさん自身の中に学んだことが入り込んでいます。あとは皆さん自身です。
委員会活動
5月29日(月)今日は月に一度の生徒会委員会の日。今月の反省と次の月に向けての目標づくり。ぜひ話し合ったことを生かして、より良い学校生活、お互いがハッピーになれるウェルビーイングな取組を生徒会の委員会活動で進めたいですね。
今日の授業から
5月26日(金)4時間目は道徳の時間。今日は1,2年生の道徳の様子をお伝えします。1年生はお小遣いをテーマに考え議論する授業。輪になっての話し合いは今回で2回目のようです。司会者を立てることなく、参加者が自由に自分の意見を言ったり、友達の意見を聞いたり、そんな活動をとおして話し合いのルールを模索して行っているようで、これからの1年生の皆さんの成長ぶりが楽しみで、毎週見逃したくない!という思いになります。ちなみに、この話し合いにもICTを有効に使っていました。誰が誰に対して意見を言っているのか、その発言回数など、目に見える化して、クラスの誰もが公平に話し合いに参加できるようにしていることがわかりました。この話し合いやその記録の仕方は現在の2年生が昨年から取り組んでいる方法です。道徳でのチャレンジが広がっています。
一方で、2年生はこれまでの学年通信の話題から、友達のことを思いやること、言葉の大切さについて考える授業を行っていました。ソーシャルスキルトレーニングの方法を使いながら、よりよい仲間作り、人間関係をつくっていくために、どんなことを意識して、実際にどんな行動をしたらよいか、ポジティブ(前向き)な視点とネガティブな視点を比べながら考える授業。サンプルの例を取り上げながら、自分だったらどんな風に友達に伝えるかなど、とても具体的な授業を展開しました。活発な意見が飛び交うことが多い2年生のみなさんが今回、たくさんの学びのチャージをしていました。次回も楽しみです。
LUNCH de プチボランティア第2弾
5月26日(金)お昼のちょっとした時間に気軽にボランティアしませんか、LUNCH de プチボランティアの第2弾。前回は4月に校内に花を飾ってみようというテーマに牛乳パックに折り紙を貼ったり絵を描いたりしてデコレーションしました。今回は1,2年昇降口側のフェンス側花壇、ここに黄色とオレンジのマリーゴールドを植えました。花を植えながらボランティアの生徒の皆さんが「マリーゴールドの花言葉はね...」とおしゃべりをしていました。花言葉はいろいろあるようですが、「健康」「生命の輝き」が似合いますね。事前に用務員さんにスクールサポートスタッフの方に花壇をきれいにしていただきました。また、ボランティアに参加してくれてみなさんも、ありがとうございました。今後も引き続き色々な『LUNCH deシリーズ』を開催していきます。お楽しみに。
ちょっと予告すると、LUNCH de プチワークショップとして、苔テラリウムにチャレンジ、ブックトークを楽しんじゃおう、英語の絵本を楽しんじゃおう、コンクリはみ出し雑草を撃退しちゃおうなどなど乞うご期待!
〇最終下校 9/2~ 17:30
9/16~ 17:15
9/30~ 17:00
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現3年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュース 令和7年度 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r7/index.html
〇令和6年度生徒 国語作品
令和6年度の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
令和6年7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。令和5年度は月1度の割合で交流を進めました。
令和6年2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1 2 | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8 1 | 9   | 10   | 11   | 12 1 | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19 1 | 20 1 |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27 2 |
28 2 | 29   | 30   | 1 1 | 2 1 | 3   | 4 1 |