日誌

香取中日誌

三支部対抗陸上競技大会開催!

 5月28日(土)印西市松山下運動公園陸上競技場を会場に、三支部(香取・東総・印旛)対抗陸上競技会が開催され、本校陸上競技部も出場しました。外気温は27度以上にもなり、体調をコントロールするのはきっと大変だったと思いますが、出場した選手は精一杯頑張りました。今回の大会は他支部の実力を知るチャンスにもなったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後の部活動から

 5月27日(金)朝から風雨が激しい中、徒歩や自転車で登校する生徒もおり、こちらから「おはようございます!」と10文字の挨拶の中に、たくさんの思いがつまってしまいます。保護者のみなさま、心配の中の登校にご協力いただきありがとうございます。

 さて、放課後は穏やかな陽気になり、外や体育館で練習に励む子供たちを紹介します。(すべての部活動を紹介できていません。)

 陸上競技部は明日印西市の松山下運動公園陸上競技場で三支部(香取・東総・印旛)対抗陸上競技大会に参加します。力を発揮できるよう応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サステナ水槽 助っ人登場!

 5月27日(金)1階3年生昇降口前の水槽に2匹助っ人が登場しました。すでにヤマトヌマエビを3匹投入して、藻を食べてもらっていましたが、思いのほか手ごわい藻、元気です!そこで今回さらにパワーアップするため、2匹のコリドラスを導入。赤のコリドラスと白のコリドラスです。水槽に詳しい、興味ある生徒2名が手伝ってくれました。ぜひ来校時はご覧ください。今後水草も入れ、ステキなサステナ水槽に進化していく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭の花 今

 本校の駐車場を歩いていたら、「池」を発見! なんとすてきな水連の白い花が咲いていました。(高い茎の上に咲いているのが蓮)ずっと見過ごしてしまった水連。用務員さんや理科の先生に話をしてみたら、この池は旧佐原第四中学校の時につくられたもので、正門入ってすぐの場所にあり、「千葉県」の形をしていると教えていただきました。千葉県の形=チーバ君を思い浮かべてみてみたら、本当にその形! ぜひ来校の際はご見学ください。用務員さんが周りの草を刈ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 場所を移動して、次に本校の正門をくぐると4本の樹木が見えます。そのうちの1本の樹木を先日5月16日の全校集会で紹介しました。

 その木はヤマボウシ。今花をつけています。花言葉は「友情」本校の正門は旧佐原第二中を向いています。18年前に旧佐原第二中と旧佐原第四中が統合したい際に、新しい香取中の生徒として互いに友情を深められるようにと願って植樹されたのではないかと思われます。子供たちと同様、ヤマボウシもすくすくと成長しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校庭に入り、体育館前のグラウンドに大きな桜の木があります。今年の入学式には多くの入学生がこの桜の木のもとで写真を撮っていました。今回紹介するのはその桜の木ではなく、お隣の木です。遠くあの水連の池からもその樹木が花をつけているのがわかります。それほど大きなクリーム色の花です。この樹木の名前がわからず、図書室から「校庭の樹木」という本をみつけて調べてみました。特徴的な葉の形(びわの葉に似ています)と大きなふっくらした花。名前は、「タイサンボク」。中国の有名な山、泰山(たいさん)にちなんだ大きな樹木です。数学の先生に早速話すと、「花言葉は何ですか?」と間髪入れずに訊かれてしまいました。花言葉を調べてみると「前途洋々」。この樹木も香取中の生徒の未来を願って植樹されたのかと思うと、いとおしく思います。モクレン科のこの大輪からはすてきなにおいがします。近くで歩いていた陸上部の3年男子に尋ねると、さすが、この花の存在に気付いていました。ぜひ来校時はご覧ください。

 ←今回紹介する木は、この立派な桜の木の『右』の樹木です!

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の香取学習2から

 5月26日(木)5,6時間目は総合的な学習の時間(香取学習2)。本日も特色ある充実した活動を行いましたので、ご紹介します。

<茶道コース>

 今回は表千家の先生をお二人お呼びしての指導の2回目。前回の復習を兼ね、干菓子と薄茶を初めていただきました!コロナ禍ですので、干菓子は自分で自席にもっていき、お茶も自分自身で茶筅で点(た)てました。先生にご指導いただきながら初の茶筅。「お茶碗の中に「池」をつくるんです。」と言われながら茶筅を使いました。それぞれのお茶碗の中にどんな「池」を見ることができたでしょうか。お茶を一服いただいた後は、袱紗(ふくさ)の使い方など、前回の復習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <和太鼓コース>

 「八丈」、「ソロ」、「フラッシュ」の3演目をグループに分かれて練習。その後、隊形や動きなどを見るためタブレットで動画撮りをして、動作確認をしました。昨年から引き続き同じコースをとっている先輩たちが初心者に指導をしていますが、見る見るうちにみんな上達しています。動きが合うと壮観で、カッコいいの一言に尽きます。7月7日の公開をお楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太鼓の台座は教頭先生の手作りです。ありがとうございます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<食と健康コース>

 食と健康コースは、引き続き地産地消オリジナルメニュー作り。栄養教諭の先生からもご指導いただき、試行錯誤の2時間でした。最終成果として、自分たちのメニューを実際に調理して、そのレシピを保護者の方などに公開予定です。ちなみにメニューは、想像もつかない味わいの炊き込みご飯(メニュー名はイタリア語になる予定だそうです。)、具沢山でパンチの効いたたれ汁を用意した餃子、野菜とフルーツを組み合わせた絶品デザートに、サツマイモをふんだんに使ったモンブランなどです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<雅楽コース>

 今回の雅楽コースは再び市バスをチャーターし香取神宮へ。神徳館で香取神宮の3名の方から龍笛(りゅうてき)、篳篥(ひちりき)、笙(しょう)のご指導を丁寧にしていただきました。本当に貴重な体験をほぼ週1回のペースでさせていただいています。香取中だからこそできる学び。大切にしたいです。