日誌

香取中日誌

雨の朝

 6月6日(月)週の始まり。朝からあいにくの雨。風雨ともに激しい中での登校。送り出す保護者のみなさまにとっても不安だったかと思いますが、子どもたちは元気に登校し、健康観察カードで体調確認後、朝読書から学校での一日が始まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県中学校陸上競技記録会

 6月4日(土)、5日(日)2日間にわたって、千葉県中学校陸上競技記録会北総大会が印西市松山下運動公園陸上競技場で行われました。共通男子400mで本校3年男子が7位で入賞しました。記録は56秒91 また、共通男子800mで同じく3年男子が3位入賞を果たしました。記録は2分3秒88でした。出場した選手にとっては実力を知る貴重な機会となったことと思います。保護者の皆様、朝早く、また夕方の送迎等ありがとうございました。

 

雨上がりの贈り物

 6月3日(金)午後から天気が崩れ、雷鳴がとどろく悪天候となりました。生徒の安全な下校を考え、部活動終了後の引き渡しとさせていただきました。保護者の皆様には事前連絡のメール、そして引き渡し連絡メールと2度にわたり連絡をさせていただきましたが、ご来校いただきありがとうございました。今後も生徒及び保護者の皆様の安全を考え、対応を慎重に考えていきたいと思います。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。

 さて、生徒が下校した後、ふと正面玄関先のケヤキの庭に行ってみますと、二輪のユリの花が咲いていました。赤色を帯びており、なんだかこころがあったかくなりました。みなさまにおすそ分けいたします。

午前中の授業から

 6月3日(金)午前中の授業を紹介します。

 2時間目、1年生はALTの先生が加わっての英語の授業。ALTの先生が英語でヒントを読み上げ、クラスの誰かを当てるクイズ。各自で作ったクイズはよくできており、なかなか正解が出ず、とても盛り上がっていました。その後は 基本文 Do you have ~? を使っての言語活動。配付された動物カードを使って、相手が持っているカードの動物を当てられるか競い合っていました。カタカナで慣れ親しんでいる生き物を英語で表現するのは難しいものもありました。例えばゴキブリ。英語ではコックローチ (cockroach) だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は保健体育。男子はグラウンドで走り幅跳びの計測。女子は保健体育の授業で「スポーツにかかわりのあること、ひと、仕事等について調べてみよう」を課題にタブレットを利用して調べたものをまとめていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   4時間目は全校で道徳の時間。1年生は道徳の教科書から、テーマ「公平と不公平かを判断するときに、大切にするべきことは何だろう」について3つのトピックをもとに、クラスで活発に話し合いが行われていました。今回の発言者は内円のメンバー。外円のメンバーを意見を聞き、自分の考えや感想をまとめていました。1年生は自分の意見を進んで言える人が多いと感じます。見学していた私も一緒に参加したいと思ったくらいです。なお、今日の授業者は教育自習の先生です。あらためて、「本当にそうなのかな?」「この立場に立ったらどうなるのかな?」「そもそもこれはどういうことかな?」いろいろと自問して、それをクラスでシェアしていくと、さまざまな考えがあることがわかりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生、3年生の道徳の様子です。

和菓子の世界 香取学習2

 今回は香取学習2 茶道コースを特集します!

 本日6月2日(木)のテーマは「和菓子の世界を知る」。茶道には欠かせないのが和菓子。お茶の世界を知ることは、和菓子の世界を知ることでもあります。幸いにも香取中の学区には老舗の和菓子屋さん(むさしやさん)があります。そこで四代目のご主人に講師としてお越しいただき、「和菓子の世界」についてお話をお聞きしました。すでにお茶の先生に所作を教えていただいているので、お辞儀の仕方もきまっていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ご主人からは、季節ごとにどんな和菓子があるのか、5つの節句にちなんだ和菓子など、お話の内容は多彩でした。和菓子は、人の一生に大きくかかわっており、誕生の祝い、成長の祝い、亡くなった後もお供えものなど、和菓子は私たちにとって切っても切り離せない存在であることを改めて知りました。また、香取学習発表会当日が7月7日七夕のため、それにちなんだお菓子の試作もお持ちいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 左の画像は天の川をイメージした練り切り。右の画像は三色お団子。さくら色と若草色のお団子が離れています。織姫、彦星をイメージしたそうです。次回からはお茶の割り稽古と同時進行で、7月7日の発表会の茶事に向けて、オリジナルの和菓子を紙粘土で制作していきます。いろいろなアイデアがわいてきそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、もちろん、お話のあとは、ご主人に特別にこの季節をイメージして作ってきていただいた上生菓子をいただきました。念願のお茶席でいただく和菓子!感染予防を講じて、黒文字(クスノキ科の木)でお菓子を一口大に切りいただきました! その後、自分たちで点てた薄茶も楽しみました。 満面の笑み。