日誌

香取中日誌

修学旅行、校外学習を終えて

 3年生は先週14日(金)に、1・2年生は13日(木)に校外学習を終え、本日10月17日(月)は、学級の時間等を使って、振り返りや、新聞作りを行いました。見たこと、体験したこと、学んだことなどを、自分のことばでまとめてくれることを願っています。

会津〜香取

 予定より1時間近く早目に中学校に到着。最後の検温健康チェックも問題なく、全員体調良好です。3日間雨も降らず無事修学旅行を終えました。バスガイドさんの説明もよく聞き、バスの中も感染対策をして楽しく過ごしました。行く先々の「川」の流れ、清流、水しぶきに良く反応していた面々もいました。バスガイドさんが、会津のいわれの一つに「川(津)がたくさん出会うところ」と説明がありました。そういえば、香取中も「津宮」にあります。「津」つながりの会津と香取。充実した3日間の修学旅行でした。おうちの方に赤べこみせながら、土産話をしてください。身体をゆっくり休めて、月曜日に会いましょう。

 

修学旅行3日目昼食

 日光東照宮をあとにして、修学旅行最後の食事をとりました。日光名物の湯葉に、蕎麦、肉炒め、ご飯など特製幕の内弁当をいただきました。

 

 

 

 

  

日光東照宮見学

 丁寧でわかりやすく、おもしろい現地ガイドさんの案内で日光東照宮を見学しました。ここ3日間の修学旅行で一番の混雑ぶりです。陽明門、鳴き龍、眠り猫、見猿聞か猿言わ猿などなど、たくさんの見どころある東照宮見学を満喫しました。

 

 

 

 

 

 

 

日光東照宮へ

 福島から栃木に移動。日光東照宮は徳川初代将軍徳川家康をまつる神社。現在の主な社殿は3代将軍徳川家光によって寛永13年(1636年)に建立されたものだそうです。予定よりだいぶ早くの到着。現在日光は晴れ間が見えて来ました。輪王寺駐車場から移動し、現地ガイドさんの案内で東照宮を見学します。だいぶ混み始めてます。