文字
背景
行間
香取中日誌
学校環境衛生検査の実施
2月13日(月)2時間目、学校薬剤師さんによる学校環境衛生検査を実施しました。これは年に1回行う検査で、今年度の二酸化炭素量は1Aの教室で計測。教室の照度(室内の明るさ)については、第1理科室、第2理科室に絞って確認しました。なお、二酸化炭素量は1500ppm以下が基準。照度の基準は500ルクスであることが望ましい、となっています。理科室については、本日雨天にもかかわらず、どちらの教室も基準の500ルクス以上に達しており、教室の中央にいたっては1100ルクス以上の大変明るい環境の中で学んだいることがわかりました。したがって、照度も二酸化炭素量も特に問題がありませんでしたので、ここにご報告します。
ちなみに、本校では各教室等にCo2モニターを設置し、常に室内の二酸化炭素(Co2)量を確認し、換気に心がけています。引き続き子供たちが気持ちよく香取中で学べるよう、環境衛生に努めてまいります。
暖かな日差しのもと 部活動
2月11日(土)樹木の剪定を校庭でしている中、バスケットボール部、陸上競技部と野球部が練習を行いました。バレーボール部は本日は山田中で練習試合に参加しています。朝方のグランドは昨日の雨でぬかるんでいたので、陸上競技部は体育館道場側、野球部は1,2年生昇降口前のピロティで活動を行いました。陸上競技部はICTを活用。練習メニューやその動きを動画を見ながら確認していました。日々の練習の積み重ねがベースとなり、実力につながっていくといいですね。
卒業時期に向けて 樹木の剪定
2月11日(土)昨日の寒い雨の一日から一転して、晴天の青空の土曜日。気持ちがいいですね。みなさん、いかがですか? 3年生のみなさんはいよいよ入試本番直前。今朝は公立高校の出願状況が新聞紙上で発表されました。入試まであと10日。応援しています。
さて、今日は朝から卒業式に向けて、校庭の樹木を地元津宮の造園業者の2名の方に剪定してもらっています。剪定の様子を拝見しながら、たくさんお話を伺うことができました。というのも、剪定をしていただいる方のお一人は、本校香取中の2代PTA会長の方です。3年昇降口前の記念碑の「響」の文字は当時の生徒が書いたものであり、校章のデザインも当時の生徒の発案によるものであることを教えていただきました。また、記念碑前の樹木など、すべてその方が選ばれたことや、その中庭の小道に小石で配置された「Welome」「Thank you」はその方が埋め込んだものであることなどなど、本校開校時の様子をたくさん知る機会となりました。まさに、人とつながり、かかわり、学んだひとときでした。
すっきりと剪定された校庭の樹木を週明けの月曜日に確かめてみてください。地域の方も3年生を、そして本校の生徒を見守ってくれていることを実感できると思います。
今日の香取中
2月10日(金)今日は雪が心配されましたが、冷たい雨がしとしと降る一日。そんな中、4時間目1年生の教室では「話し合い活動」。学校のきまりについて4ラウンド、座席を4回変えながら話し合いを深めました。きまりは自分たちを縛るもの?そもそもきまりって何?などなど、日頃道徳の時間を使って考え議論を進めている1年生。率直な意見、さまざま視点からの意見が飛び交う時間となりました。2年生の学級の時間では、5月の修学旅行に向けてすでに準備が進行中。今日は訪問する福島会津の歴史を動画を利用して理解を深めました。3年生の道徳の時間は教科書を使ってこの3年間を各自で振り返り、その後小グループで各自の考えを共有し合いました。
給食の時間は寒い日に『パワーアップ』できそうなメニュー。今日はヒレカツが2枚いただけたのが、なんだかお得感があり、心もおなかも満足感ある給食となりました。
<本日の献立>
ひとくちヒレカツ2枚、香取の具沢山汁、切干大根のパワーアップ煮、牛乳、ごはん
あたたかな日
2月9日(木)今日は『服の日、吹くの日、福の日、そして肉の日』語呂合わせでいくとさまざまな記念日となっています。天気も良くおだやかであたたかな日でした。給食は肉の日にちなんで、豚肉の生姜炒め。そしてカルシウムたっぷりなあじつみれと豆腐の味噌汁、さばスタミナ漬焼きでした。1,2年生は総合的な学習の時間を使って午後から3年生を送る会の準備を着々と進めています。3年生は公立高校の出願を済ませ、いよいよ21日、22日に向けて頑張っています。
おだやかな日差しに向かって伸びる植物たち、そして日の光を形に捉える階段踊り場のステンドガラス風丸窓たちを紹介します。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |