日誌

香取中日誌

英語の授業から

 2月15日(水)冷え込んだ朝でしたが、みなさんいかがですか。校庭に植えたチューリップも土から顔を出してきています。体育館前や野球場側のフェンス、校庭周辺のフェンスを探して見てください。日々大きくなっていく様子がわかると思います。卒業式に間に合うといいなと思っていますが、必ずすてきな花を見せてくれると思います。体育館脇の緑のフェンス下に植えた黄色のクロッカスはつぼみを大きくしています。見つけてみてください。

 さて、今日は2年生の英語を紹介。先日サイパンの中学生と国際交流をしたところですが、今回の学習課題は「相手にわかりやすい説明をしよう」。うちわやすきやきなどなど、簡単な英語で説明するのが課題。タブレットを使ってグループで楽しく取り組んでいました。

 

 

 

 

PTA広報校正会議

 本日2月14日(火)15時30分から、PTA広報の校正会議が行われました。本日は2回目ということで、集まった原稿や写真などを見ながら最終校正をしていただきました。会議の様子を写真で撮れなかったのですが、お忙しい中会議に参加いただきありがとうございました。PTA広報発行は卒業式前日の予定です。みなさま、お楽しみください。

学校評議員会開催

 本日2月14日(火)、本校で第2回学校評議員会を開催しました。まず、評議員の皆様には校舎案内を兼ねて、1,2年生の授業を見ていただきました。1年は数学、2年生は国語。その後、今年度の教育活動をスライドでみていただき、学校評価アンケート結果を説明。そして、今年度の本校学校教育活動の成果と課題について、忌憚のないご意見をいただきました。意見交換の中では、落ち着いた中で子どもたちが学習に取り組んでいる様子やグループでの話し合い活動について評議員の皆様には評価いただきました。また、今後のコロナ禍での教育活動や施設面、不審者対応、登下校の通学路、救急対応などの危機管理など、さまざまなご意見をいただきました。本日ご意見をいただいた点について、職員と情報共有、協議を重ね、より良く改善してまいりたいと思います。

本校生徒が県教育長賞受賞

 本日2月14日(火)の千葉日報に、第75回千葉県小・中・高校書き初め展優秀作品が掲載されました。本校からは1年生が栄誉ある「県教育長賞」を受賞。これは県知事賞に次ぐ賞となります。力強く重量感ある作と評されました。おめでとうございます。

 受賞者本人に話をうかがうと、「練習を重ね、出品した作品も納得いく出来になるまで何時間もかけて仕上げた1枚」とのことでした。堂々と恰幅の良い立派な作品です。

 本校職員室前には、その他の生徒の秀作書き初め作品も展示しています。来校時にぜひご覧ください。

学校薬剤師さんをお迎えしての2年保健体育授業

 2月13日(月)3時間目の2年保健体育の授業は『健康な生活と病気の予防』と題して、学校薬剤師さんを講師にお招きしての授業。テーマは「喫煙と健康」「飲酒と健康」「薬物乱用と健康」。これら3つについて学びました。授業は事前にグループごとにテーマを決めて調べたものを発表。その後学校薬剤師さんからこれら3つのテーマについてお話を聴き、その後質疑応答、最後に今日学んだことのまとめをしました。実物投影機を使いながらキーワードを映しだしたり、動くフリップを使うなどしたりして、とても分かりやすい生徒の発表。また、学校薬剤師さんからは、生徒の発表の際に質問に出たことについて補足説明も加えた上で、詳しくお話を伺うことができました。今回の活動をとおして、子どもたちは疑問に思ったことを調べ、発表することで、健康な生活を送るための知識を身に付けることができたようです。また、積極的に質問する場面も多くみられました。薬物については、誘われても断る勇気と危険を回避する行動がとれるよう、今後も指導してまいります。