日誌

香取中日誌

授業びらき

 4月15日(火)みなさんお元気ですか。今日は大気が不安定で晴れていたと思ったら雨が降りだしたり風が強まったりとめまぐるしく天気が変わっています。新年度の私たちの今の気持ちも同じかも知れませんね。Take it easy! 気を楽にして一日一日を過ごしていきましょうか。心が少しだけでもゆったりできると、身の回りで小さな発見があり、そこから小さな幸せを集めることができるかもしれません。

 さて、今日は午前中の授業を紹介します。1時間目の3年生は英語。モニターに映し出されたお題(トピック)で友達と英語で会話。その後、付せんアプリを使って振り返り。友達と話した内容を英語で書き留めたり、うまく言えなかった表現を記録したりして、クラスで振り返りを共有しました。

 続いて英語版『かとらぼプロジェクト』の始動。2年生で学んだ教科書の基本会話を利用しての読解力トレーニング。

1 プリントに印刷された基本会話を黙読 読み終わったら挙手

2 先生と一緒に基本会話を音読

3 時間内で何回音読できるチャレンジ

4 時間内に3回音読できた人は裏面の日本語訳を見ながら英語で音読にチャレンジ

5 基本会話についての質問に答える

 香取中学校では教科書をしっかり読める読解力に今年度取り組んでいます。今回の英語はその一環としての活動です。試行錯誤しながらより良い活動をとおして英語で読む力を鍛えていきます。

 2時間目、2年生は社会。授業オリエンテーション。私たちが住んでいる香取地区の土地利用について地図を使いながら調べました。地理分野の学習が教科書の中だけで終わらず、生きた知識につながるよう、身近な地域である香取地区とつなげた授業展開を行いました。

 1年生では数学の授業開き。担当の先生から「算数と数学の違いは何ですか?」と問われました。みなさんはどう答えますか。担当の先生からはカレーの料理手順を例にとって、数学の考え方は実生活に役立っていることをスライドで説明。その後、マグネットパーツを使って、立体物づくり。グループ毎に図形や立方体など数学の見方考え方を利用しながら作品をつくりました。

 3年生は国語。教科をまたいでの取組で前回の入試問題にチャレンジの続き。国語の読み書きに加えて、数学の計算問題などの解き方を友達にわかりやすく説明するスキルを鍛えました。

 3時間目の1年生は英語のオリエンテーション。授業の取り組み方など説明を受けました。4時間目の体育は1,2年生合同。授業の流れや体育館施設の説明を聞いた後は集団行動。2年生は1年生に動きの説明を教えながら一緒に集団行動の活動を進めました。

 花いっぱい活動では、咲き終わったチューリップの茎を折ったり、百日草の種をまいたりして美化活動を進めました。

 

生徒会各委員会活動スタート

 4月14日(月)みなさんお元気ですか。雨上がりの気持ちの良い朝を迎えました。学区の神宮では桜の花が舞い散り、新録の季節へ。もみじの新芽が日の光をうけて輝いています。里山を見れば淡いピンクに若草色。山がやさしい色合いです。これからどんどん移ろいゆく里山の景色が楽しみですね。学校の前の田んぼは水がはられ、苗を植える準備を始めています。学校も明日から仮日課がスタート。学校はどんな色に変わっていくのでしょうか。このホームページをとおしてお伝えしていきますね。

 さて、今日のお昼は、ごはんにいりたまご、豚そぼろにあじつみれと豆腐のみそ汁、牛乳。デザートはお祝いクレープ。お肉やお魚、卵などたくさんの食材からタンパク質を吸収。色合いもよくおいしくいただきました。

 放課後は生徒会各委員会。本校では今年度から、評議委員会、保健・給食委員会、美化・安全委員会、図書委員会の4つの委員会でスタートしました。1年生にとっては初めての中学校での委員会活動。ゼロスタートではなく、小学校6年間で培ってきた力にプラスαして、委員会活動でも活躍してください。

 すでに美化活動を始めてくれた1年生のメンバーもいます。花いっぱい活動の一環として、鉢に花を植え教室環境を整えてくれました。また、3年生昇降口前にもお花をプランターに植栽してくれています。マリーゴールドの黄色。ベゴニアの赤。ペチュニアの白、ピンク、赤。これも学校の「色」の一つ。

白子中学生ソフトテニス研修会

 4月12日(土)13日(日)白子町テニスコートにて、研修会が行われました。この研修会は横浜泉ジュニアさんが主催し、千葉県をはじめとして、東京、神奈川、埼玉、茨城、栃木、群馬の関東各都県をはじめ、山梨、静岡から約300ペアが参加する研修会です。

 地域移行を見据えたクラブチーム「香取STC」として希望者6名(3ペア)で参加しました。2日間で20試合近く行うことができ、良い経験を積むことができました。粘り強く返球したり、良いタイミングでボレーできたりして、内容のあるプレーも多くなってきました。この経験を次の大会に生かせるよう練習に取り組んでいきます。

 2日間、子どもたちをサポートしていただき、保護者の皆様には感謝申し上げます。

デフアスリート講演会の模様掲載

 4月12日(土)本日の朝日新聞千葉版で本校の取組が掲載されました。

 3月13日(木)デフアスリートの田井小百合さんを講師にお迎えしての講演会と陸上教室を開催しましたことは、すでにホームページで紹介しているところです。

 今年11月にはデフリンピック(聞こえない人たちのための国際的な総合競技大会)が東京で開催されます。本校でもその取組への理解と啓発活動を進めて参ります。

新入生歓迎会

 4月11日(金)みなさんお元気ですか。始業式が月曜日、入学式が火曜日。そして今日が新入生歓迎会。新しい環境でスタートした1週間。いかがでしたか?ホームページを閲覧されているみなさんも新たな年度で、そして新たな場所でスムーズなスタートを切られたでしょうか。

 さて、今朝の香取中は少しどんより空。ですが、明るく元気な挨拶が響いています。プランターや花壇に水やりをしてくれる新入生もいて、花々たちもきっと喜んでくれています。1,2年生昇降口側の通用門そばの花壇には、あやめが咲き出しています。(菖蒲、カキツバタは湿地に生息するので、この花はあやめでしょう)あまりにもひっそり咲いているので気づかれないかもしれません。来校時にぜひご覧ください。

 今日の2,3時間目は生徒会主催の新入生歓迎会。香取中の1年間の流れや生徒会や各委員会の説明をスライドを使いながら説明。その後、1年生から自己紹介、本校での学校生活に向けての一言紹介。休憩をはさんで、部活動紹介。1年生のみなさんはどの部活動に入るのでしょうか。そして最後は今回は全校で親睦を深めるために生徒会本部のアイデアでレクが取り入れられました。内容はグループに分かれて、そのグループメンバーに共通するものを見つけ出していくもいの。グループ内で自己紹介し、学年の違う人たち同士でお互いを知るきっかけとなりました。