文字
背景
行間
香取中日誌
香取学習3スタート
11月13日(木)みなさんお元気ですか。曇り空で肌寒くなっています。風邪を引かないようにしたいですね。
さて、今日から木曜日の総合的な学習の時間は「香取学習3」。将来に向けて『こころのコンパス』を育てていく時間。
1年生は働くことの意義について考えることが学習課題。今回はなぜ私たちは働くのか5つの選択肢から、友達と意見交換をしました。その選択肢は、①安定した生活のため ②家族のため ③好きなことをするため ④社会の人とのため ⑤お金を得るため。意見交換をする中で人によっては「好きなモノを買うために働く。」であったり、「楽しい生活、よい暮らしをしたい。」「子どもに良い学校に行かせたいから働く」など家族を考えた意見、また、「お金を稼げばいろいろなことに使うことができる。」などさまざま意見が出ました。人の数だけ、その考え方も多様であることを理解しました。今後は自分自身が興味関心のある職業について調べていく予定です。
2年生は進路学習の目的についてクラスで考えました。また、1年後の受験に向けて学習教材について説明もありました。今後は中学卒業後の進学先について調べていく予定です。
AI技術が発達し、今職業が今後あるかわからない、また、新たな職業がどんどん生まれてくるような時代を生きる私たち。どんな職業に就きたいかと同時に、どんな生き方をしていきたいかを大切にしたいと考えます。
3年 食育タイム
11月13日(木)6時間目の総合の時間。今日の3年生は栄養教諭の先生をお迎えして食育の授業。今回のテーマが『受験期の食生活』。はじめに朝起きてから寝るまでの毎日の家庭での過ごし方をシール(起床、朝食、夕食など)をはりながら確認。そこから3年生は受験期の食生活で大切なことは何かを考えました。それは大きく2つ。
①生活のリズムを整える。②栄養バランスを整える。朝ご飯を食べた人と食べなかった人の1時間後の体温の関係をサーモグラフィを比較するとその差は歴然。朝ご飯をとること、そしてごはんが効果的ということを知りました。
また、栄養バランスを考えるとタンパク質とビタミンA、ビタミンBが風邪予防にも効果的なことを学びました。さらに、受験期のストレスを解消するために、適量の果物やお菓子は脳の栄養になること。小魚や海藻類、乳製品や大豆製品などのカルシウムをとることでイライラが解消されることを理解しました。
これから本格的になる受験期を乗り切るために、普段の食生活がとても大事なことを学んだ6時間目でした。
今日の香取中
11月12日(水)穏やかな晴れの一日。みなさんお元気ですか。今日は技術家庭科の授業を紹介します。3年生は引き続き小物でクリーナー。かわいいパペットを作っています。2年生はLEDライトづくり。今日はプリント基板に部品をはんだ付け。はんだ小手を使う手は緊張していましたが、無事基板に装着できました。1年生は家庭科。「今の生活をより豊かに楽しくするために、どんなサービスがあったらいいのか」このテーマのもと、『サービス会社を作ろう』と題して、各自で独創的なサービスを考えました。そのアイデアがつまったチラシ完成が楽しみです。
※画像を紹介したいのですが、SDカードの不具合で読み込みができなくなりました。本日分はご了承ください。
1,2年第2回定期テスト2日目
11月11日(火)みなさんお元気ですか。1が4つそろって気分も上がりそうですね。青空が広がって気持ちの良い朝を迎えました。校庭に立ち、登校するみなさんと挨拶を交わしていると、朝日で輝いて見えます。挨拶していると、ニコニコしながら「息が白いです!」と教えてくれました。今朝も冷え込んで外気温が1桁台でした。中庭のクロガネモチの木の実がオレンジから真っ赤に熟して、濃い緑の葉と赤い実、そして青空のコントラストが美しいです。鉄のように固い実が強さや長寿を象徴するとして縁起のよい樹木とされています。また、昨日は地津宮地区の大崎さまから学校に菊の大輪の鉢植えをいただきました。正面玄関に飾らせていただいています。
さて、1,2年生は第2回定期テストの2日目。社会、国語、数学のテストに臨みました。3年生の2時間目は英語。目的格の関係代名詞の復習。友達に好きな本やアーティスト、ゲームなどを聞き、そのインタビュー内容を他の友達に伝えるという場面設定。目的格の関係代名詞を使って話したり書いたりしました。 使った表現は、The game that (which) Ken likes the best is 〇〇. ケンが一番好きなゲームは〇〇です。日本語の語順に引きづられてしまうと、Ken likes ~と言い出したくなりますね。英語では「一番伝えたいことや新しい情報をまず始めに表現する!」が基本です。ですから、ここではケンが文の始めに来るのではなく、一番伝えたい「ゲーム」が先頭に来て、聞き手に注意を喚起するというわけです。
一方、家庭科室ではなでしこ学級の「カレーパーティを開こう」を開催。昨日佐原のスーパーで購入した食材等を使って調理実習。ピーラーでじゃがいもを向いたり、玉ねぎを包丁で切ったりして下ごしらえ。鍋でぐつぐつ煮込んでいく内にいい匂い!カレールーを入れ、隠し味を2つの鍋に別々に入れて煮込んで完成。ごはんもちょうどよい具合に炊き上がり、家庭科室でカレーパーティをしました。
昨日に引き続き今日も給食を食べて下校。午後を有意義に使ってください。
今日の香取中
11月10日(月)みなさんお元気ですか。登校時は雲に覆われていましたが、日中は秋空が広がりました。今日から1,2年生は第2回定期テスト。今日の1,2時間目は英語に理科。学びの成果を発揮すべく頑張って取り組みました。3年生の2時間目は英語。授業冒頭はタイムトライアル。不規則動詞の過去形、過去分詞形をペアで確認しました。
一方で、なでしこ学級では校外学習。香取駅から電車に乗り、佐原駅近隣の青果店で調理実習に向けた準備を行いました。必要な材料をしっかりと調達できました。
そして今日は定期テストのため、給食後は下校。明日の2日目のテストに備えて生徒は自宅での学習。昨日は雨で気温も低かったです。体調を崩し風邪をひかないようにと願っています。
ちなみに今日の給食は『地産地消献立 千葉を味わおう①』水郷鶏のチーズ焼きにごはん、千葉の恵み満点汁にれんこんサラダ、牛乳にデザートはお米のムースでした。今月11月は千葉の食育月間。千葉県は温暖な気候のため、農業、漁業、畜産業が盛んに行われているため、食材に恵まれた県です。今日は主食からデザートまで千葉県でとれるおいしい食材を詰め込んでくれた献立。感謝しておいしくいただきました。
〇最終下校 10/28~ 16:30
〇学校クラスコンサートの模様が新聞で紹介されました。
https://www.chibanippo.co.jp/articles/1523497
〇食と健康コース考案 サバイバル飯レシピ サバイバル飯 掲示用.pdf
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現3年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュース 令和7年度 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r7/index.html
〇令和6年度生徒 国語作品
令和6年度の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
令和6年7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。令和5年度は月1度の割合で交流を進めました。
令和6年2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5 2 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11 1 | 12 1 | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27   | 28   | 29 1 |
30   | 1 1 | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |